3日間断食をする意味とは?! 体に溜まった毒出し

年末年始、いろんなものを食べて太ってしまうと、脂溶性毒が体に溜まってしまいます。
その毒出しを行うために3日間断食をすることにしました。

Snapshot_40.jpg

■1日目はお腹が空いて、我慢の初日
■2日目は体のいろんなところに症状が出て、耐えられなくなる
■3日目はあと1日というこれまた我慢の日
■3日間終わった後の回復食は何とも言えない美味しさ

■体の肺や肝臓、腎臓といったフィルターの役割をしているところの清掃作業
■2年前にやった断食の時は、半年間横腹が鈍い痛みを感じていたが、断食後には全く無くなった。

■特製酵素スムージーを毎朝飲むための栄養素を吸収しやすくするため
■ダイエットのためではなく、コロナに対して免疫を上げていくための前段階のもの

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#むてんかスタイルふくろや #しっくい全国シェアNo.1 #食べられる家 #オーガニック #無添加住宅 #リノベーション #無添加 #DIY #リフォーム #アレルギー

火事の死亡原因は実は一酸化炭素では無かった?! もっと怖い毒ガス

Snapshot_37.jpg

年末年始、寒くなると、外は空気が乾燥して火事のニュースが多くなりますよね。
じゃ、燃え広がると毒ガスが出るっていうことも知ってますよね?
では、どんなガスが出てるかって聞かれると・・・

■火事が起こったとしても一酸化炭素は確かに出ています
■実はもっと危険な◯◯ガスが出てる
■火事が起きた時のことを頭の中で想像して酸素が無くなる頃といえば?

■室内の大きい面積を占めている=壁や床、天井、家具、カーテン、扉など
■一番面積を占めているものが、実はウレタンと塩化ビニール(塩ビ)
■建築基準法には耐火や防火の規定はあっても、燃焼ガスの規定がない
■ポリ塩化ビニール(PVC)が燃焼すると、ダイオキシン類が発生します

■新建材が流行る中、古来からある漆喰(しっくい)は、原料が石灰岩からできているため、バーナーで炙っても燃えませんし、有毒ガスも出ません。
■今回お話した内容はオーガニックストーリーというフリーペーパーに一面記事として掲載していただいてます。これは関西しかありませんが、関西のオーガニックショップなどで置かれていますので、お近くの方は無料ですので、是非お求め下さい。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#オーガニック #無添加住宅 #むてんかスタイルふくろや #毒ガス #しっくい #リノベーション #無添加 #DIY #リフォーム #アレルギー

お餅に生えたカビってバイ菌なの? 実は薬だったの?!

お餅に生えたカビってバイ菌なの? 実は薬だったの?!
Snapshot_34.jpg

みなさん、お正月にお餅はいくつくらい食べましたか??
年末に家でついてたくさん食べられずに冷凍にする方、そのまま放置しておいてカビが生えてきた方もおられるんじゃないでしょうか??
ほとんどの人は自分の家でつかずにスーパーなどで買ってきてる方が多いですよね。
そんな方はあまりカビが生えないんじゃないですか??

■基本的にカビ自体が悪いものと日本人は思い込んでいる人が多すぎます
■お餅に生えるカビの多くは、青いモスグリーンの色をしているカビ「ペニシリウム」
■空気中にその菌糸が無数に飛んでいます
■カビが生える条件は4つ
■日本は特に添加物の規制値が世界の中でも低すぎる


【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#オーガニック #無添加住宅 #むてんかスタイルふくろや #カビ #しっくい #リノベーション #無添加 #DIY #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 08:07大阪 ☀Comment(0)生物

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 しっくい塗り編

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 しっくい塗り編
https://youtu.be/MhYPNU7VOSI

Snapshot_29.jpg
無添加住宅オリジナルしっくいを使ったリフォームの場合に注意することや上手な塗り方などを動画でまとめました。様々なしっくいがある中、無添加なしっくいを使うので、下地にシーラーを使用したり、接着剤を混ぜたりはしません。また、ビニールクロスの上からでも塗ることは技術的には可能ですが、まれにビニールの可塑剤を溶かしたり、ヤニが表面に出てくることがあるので、今回はいたしません。

■石膏ボードやラスボードは紙に石膏を流し込んでいるだけですので、接着剤は一切使われておりません。
■石膏ボードとボードのジョイント部分は約7mm程度の隙間を開け、しっくいでパテ埋めしていきます。
■天井の漆喰が剥がれ落ちないためにラスボードには穴が空いています。その穴に食い込むように漆喰を塗り込みます。下塗り後、2日後に2度目を塗ります。
■炭化コルクのジョイントはつなぎ目が目立つので、下塗りして2日後に2度目を塗ります。
■壁の石膏ボードは下塗り後、すぐに2度目を塗ります。一度塗りでも構いませんが、職人さんにより2度塗る方もおられます。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#無添加住宅 #DIY #珪藻土 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #漆喰 #リノベーション #しっくい #リフォーム #塗り壁

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 準備・養生編

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 準備・養生編
https://youtu.be/POkPvMb7fSk

Snapshot_30.jpg

無添加住宅オリジナルしっくいを使ったリフォームの場合に注意することや上手な塗り方などを動画でまとめました。様々なしっくいがある中、無添加なしっくいを使うので、下地にシーラーを使用したり、接着剤を混ぜたりはしません。また、ビニールクロスの上からでも塗ることは技術的には可能ですが、まれにビニールの可塑剤を溶かしたり、ヤニが表面に出てくることがあるので、今回はいたしません。

■ビニールクロスは壁の中の湿気を行き来させるために簡易でも良いので、剥がす。
■下地は壁に石膏ボードや天井にラスボードを使用します。断熱が必要なところには炭化コルク下地にします。
■しっくいは施工時点では、強アルカリ性のため素手で触ることはやめましょう。
■漆喰1袋(20kg)に対して、水13~16リットル、植物油200ccを混ぜます。※植物油は防水のためではありません。
■木に漆喰が付着すると、グレー色になるので、必ず養生すること。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#無添加住宅 #DIY #珪藻土 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #漆喰 #リノベーション #しっくい #リフォーム #塗り壁

【ルームツアー】築50年木造アパートリノベーション・民泊「オーガニックL-Stayあかつき」

【ルームツアー】築50年木造アパートリノベーション・民泊「オーガニックL-Stayあかつき」
https://youtu.be/s2KZ14uz0YQ
Snapshot_1.jpg 
■衣食住、無添加・オーガニックをコンセプトにした民泊が大阪府泉佐野市に登場しました。今までにない安心・安全で室内で長時間いても居心地のよう空間を提供しています。

■泉州タオルの工場跡地に建てられた木造賃貸アパートが半世紀・50年が経とうとしている時に空き家をリノベーションした事例です。
■2階の天井を取り払うと大きな吹き抜け空間ができ、ロフトを完成させた。
■キッチン、洗面、トイレなどの水廻りも無添加素材で作られている。

■室内には「あかつきアート」という芸術アート空間として、タオル絵筆で描く長さ3.5mの掛け軸やベンガラ染め、ステンドグラス、陶器、水彩画など地元に関係のある作家さんにお願いし、各部屋に配置しています。

■アメニティは、無添加タオルや有機コーヒー、有機茶、きび砂糖、せっけん、歯みがき粉は無添加、備え付けのシャンプー、ボディソープ、台所洗剤などもすべて無添加にこだわっています。シーツを洗濯する洗剤も無添加です。

■内装仕様として、壁と天井は、ウイルスを死滅させるしっくい塗り、床や建具は無添加な天然木、接着剤はお米、土間は天然石、塗装は柿渋塗り、断熱材は炭化コルクです。尚、合板やクロス、ボンド、ペンキは一切使っていません。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#ルームツアー #RoomTour #和モダン #むてんかスタイルふくろや #しっくい #リノベーション #無添加住宅 #吹き抜け #リフォーム #ロフト #民泊

DIYで使ってしまいがちな体に良くないヤバイ材料ワースト5

Snapshot_33.jpg

昨今、DIYブームで新しい建材から自然素材を選んで工事をされている方がいますが、いろんな専門書やDIY入門書などにも掲載されていることが実は体の健康に良くないものということを知らない人が多いと思います。
様々な材料があるなか、良くないものを5種類挙げさせていただきました。

■材料の中には発がん性のものもあり、水と油との関係で体に溜まることも考慮しましょう
■100均で販売している手軽な材料も吟味が必要です
■屋外や庭で使うものを部屋の中で使うとと健康リスクになります
■プロの職人さんに作ってもらって住むだけのものと、自分で工事をするのではわけが違います。
■構造用合板やビニールクロス、ペンキ、接着剤、防蟻剤、複合フローリング、合成樹脂、防水剤、珪藻土、しっくい、OSB、セメント、タイル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、木工用ボンドなどたくさんあるが・・・

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#発がん性 #DIY #100均 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #珪藻土 #無添加住宅 #庭 #リフォーム #部屋

「無添加実験室」~ホルムアルデヒドを食べてみたら、こんな味だった!無添加住宅開発者【特別講座】第5回

「無添加実験室」~ホルムアルデヒドを食べてみたら、こんな味だった!無添加住宅開発者【特別講座】第5回
Snapshot_31.jpg
無添加住宅の開発者・秋田憲司氏が語る無添加住宅の基礎となる建築講座、建築材料実験編です。
第5回は、しっくいや無垢材、柿渋、ニカワといった無添加建材を実験することで自然素材のメリット・デメリットをわかりやすくお話します。
■建築基準法で規制されているはずのホルムアルデヒドですが、その塊を実際食べてみることにしました。その味は!?
■漆喰の原料ではある生石灰を水との水和反応実験すると、とんでもない結果に!
■無垢の木がへこんだ場合の修復がこんなに簡単だった
■天然の接着剤が木工用ボンドより早く固まって、瞬間接着剤の役割を果たす

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#ホルムアルデヒドは安全 #化学実験 #無垢材 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #漆喰 #リフォーム #工務店
---------------------------------------------------------------------------------------
動画の中でのポイント位置
●0:15付近 生石灰水和反応実験
●1:42付近 柿渋、撥水実験
●2:58付近 ニカワ接着実験
●3:58付近 ホルムアルデヒドの塊とは?
●6:55付近 無垢の木へこみ傷修復実験
●7:48付近 柿渋・タンパク質吸着実験
●9:44付近 ウッドデッキ材枕水実験

#ホルムアルデヒドは安全 #化学実験 #無垢材 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #漆喰 #リフォーム #工務店 #秋田憲司 #建築講座 #開発者
--------------------------------------------------------------------------------------

「最近の日本の家はなぜ25年しか持たないのか?」(しっくい燃焼実験)無添加住宅開発者【特別講座】第4回

「最近の日本の家はなぜ25年しか持たないのか?」(しっくい燃焼実験)無添加住宅開発者【特別講座】第4回

Snapshot_20.jpg
無添加住宅の開発者・秋田憲司氏が語る無添加住宅の基礎となる建築講座です。
第4回は、日本の最近の住宅ほど長持ちしない理由と欧米では長持ちしてリフォームして住み続けるお話をします。

■日本の家はどうして短命(耐久性が低い)なのか?普通では考えられない理由だった・・・
■欧米では屋根には天然石が一般的で、日本はその偽物を使っている
■漆喰をバーナーで燃やしても燃えないという実験をします
■石が長持ちするかしないかは色んな薬品に浸けてみてわかる

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
---------------------------------------------------------------------------------------
動画の中でのポイント位置
●0:24付近 日本の家は長持ちしない(耐久性が低い)ことについて
●3:06付近 品確法という基準について
●6:02付近 漆喰の燃焼実験
●8:10付近 粘板岩や御影石、石英などの天然石を使う理由と長持ちする見分け方

次回 第5回 「無添加実験室」~ホルムアルデヒドを食べてみる~をお送りいたします。
--------------------------------------------------------------------------------------

「アレルギーと寄生虫の不思議な関係とは」(殺菌・抗菌はするな)無添加住宅開発者【特別講座】第3回

「アレルギーと寄生虫の不思議な関係とは」(殺菌・抗菌はするな)無添加住宅開発者【特別講座】第3回
https://youtu.be/EsHthau5L6o
Snapshot_17.jpg
無添加住宅の開発者・秋田憲司氏が語る無添加住宅の基礎となる建築講座です。

第3回は、発酵食を摂ってお腹の中に善玉菌を飼うと体の調子が良くなるのと同じく、サナダムシを飼うとアレルギーが治り、ダイエットにもなったという実話を元に面白くお話します。

■アトピー性皮膚炎、ぜんそくなどのアレルギーのしくみって何?

■お腹の中にサナダムシという寄生虫を飼うと、アレルギーが治ったお話

■寄生虫でもアニサキスは食中毒を起こす

■先進国にアレルギーが多く、後進国にはアレルギーが少ない

■乳酸菌、麹菌、納豆菌、酵母は善玉菌で常在菌。

■発酵食としてぬか漬けやワインの作り方

■頭を洗わないと、かゆくなくなる

■シロアリの生態について~ヒノキや杉の芯材は毒がある

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#リノベーション #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #化学物質過敏症 #秋田憲司 #アトピー #建築講座 #開発者
posted by 袋谷 at 18:24大阪 ☁Comment(0)生物

オーガニックストーリーNo.20号 が発刊されました

オーガニックストーリーNo.20号 が発刊されました。
 202011As.jpg
今回も前回に引き続き、コラムを書かせていただきました。

「火事の死亡原因の多くが実は一酸化炭素ではなかった?!」というタイトルです。

この新聞は京阪神のオーガニックショップ指定店のほか、当社ショールームでも設置しております。

届けたかったあの人に・・・

第2回「化学から見た自然素材の安全な見分け方」無添加住宅開発者【極級講座】

第2回「化学から見た自然素材の安全な見分け方」無添加住宅開発者【極級講座】
https://youtu.be/1IgIgfPYz-0
Snapshot_121.jpg
無添加住宅の開発者・秋田憲司氏が語る無添加住宅の基礎となる建築講座です。
第2回は、有機質や無機質ということから自然素材が安全なものがあれば毒もあるということをわかりやすく解説し、体にどういう影響をもたらすかがわかります。

■自然素材が体に良いか悪いかの判別方法がわかる。
 
■漆喰やコンクリート、珪藻土を化学的なことからちがいがわかります。

■マイナスイオンが体に良いのか学べます

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#リノベーション #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #化学物質過敏症 #秋田憲司 #アトピー #建築講座 #開発者

第1回「化学が見破った建築の正体」無添加住宅開発者【極級講座】

第1回「化学が見破った建築の正体」無添加住宅開発者【極級講座】
https://youtu.be/fyFKTWC-QXI
Snapshot_11.jpg
無添加住宅の開発者・秋田憲司氏が語る無添加住宅の基礎となる建築講座です。
第1回は、ダイオキシンやホルムアルデヒドのことをわかりやすく解説し、体にどういう影響をもたらすかがわかります。
法律で規制されている化学物質よりもっと影響のある化学物質があることに注目。
 
■自然素材を健康住宅としてセールスポイントにしている住宅会社や工務店の方も必見。
■アトピーやぜんそくのアレルギーの方、シックハウス症候群、化学物質過敏症の方も必見。
■住宅の台所でとんでもないことが起こっています。
【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#リノベーション #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #化学物質過敏症 #秋田憲司 #アトピー #建築講座 #開発者

無添加住宅の開発者「秋田憲司氏」とは?【秘蔵映像を発見!】

無添加住宅の開発者「秋田憲司氏」とは?【秘蔵映像を発見!】
Snapshot_8.jpg
兵庫県篠山市へ行ってまいりました。無添加住宅の実験棟がある場所。
無添加住宅を開発した秋田憲司さんの集大成がここに凝縮されています。
2002年1月30日に栗本建設工業(株)が無添加住宅代理店第1号を締結した。
また千里住宅公園に無添加住宅の総合展示場へ全国初出展をする。

■無添加住宅実験棟とはどんなところなんでしょうか?
■ふくろやのプロフィールを少しだけ公開しています。
■秋田憲司さんのプロフィールをご自身でお話されています。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
---------------------------------------------------------------------------------------
#リノベーション #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #化学物質過敏症 #秋田憲司 #シックハウス #無垢 #秘蔵映像

【ルームツアー】無添加・自然素材でピアノ室+吹抜け階段の大空間 Bandool2000

【ルームツアー】無添加・自然素材でピアノ室+吹抜け階段の大空間 Bandool2000
Snapshot_6.jpg
https://youtu.be/5dGk928lGRA
 
■むてんかスタイルふくろや-大阪府泉佐野市にある無添加住宅を主に手掛ける工務店- 最新作品の無添加住宅Bandool2000です。

【建物概要】
将来ピアノ教室をご計画されているの40代ご夫妻4人ご家族。

■バンドールは1階と2階が同じ形である「総二階」で、シンプルながら、快適に暮らせる仕様となっています。
■LDKに面する2帖の畳コーナーから繰り広がる吹き抜け階段の大空間を望めます。
■主寝室の手前にファミリークローゼットを設け、家族全員の衣服を一堂に集結させている。また建物の耐久性を重視したためインナーバルコニーで雨の日でも洗濯物を干すことができる。
■子供部屋の手前にはファミリーリビングを設け、図書コーナーやパソコンコーナーも併設されているため、第2の家族が集うスペースとしても活用できる。
■ホビールームではグランドピアノやアップライトピアノを設置し、大音量でも弾けるよう建物の外壁には健康的な無添加素材のみで防音を施している。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#防音 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #新築 #作品集 #シックハウス #ピアノ室 #注文住宅 #ルームツアー

どの健康住宅の会社も建物に入れない?!【杉やヒノキに毒性が・・・】

どの健康住宅の会社も建物に入れない?!【杉やヒノキに毒性が・・・】
Snapshot_4.jpg
https://youtu.be/P44rUGhP2c8
 
■化学物質過敏症やシックハウス症候群の方ってどのような症状なんでしょうか。
■杉やヒノキの内装にしている住宅会社や工務店には入れません。
■杉やヒノキは毒性があることを知らない?
■健康住宅をウリにしている住宅メーカーや工務店のスタッフ皆、健康の知識がない。
 
【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#リノベーション #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #化学物質過敏症

車の内装に無添加しっくいを塗ってみたら、こんなメリットが!

車の内装に無添加しっくいを塗ってみたら、こんなメリットが!
Snapshot_4.jpg
https://youtu.be/4m5oVCM1Djw
 
■車の内装に塗るとこんなメリットがあります。
■特に中古車に最適です。
■室内が明るくなり、快適になります。
■4年前にも車の内装にしっくいを塗った様子
 http://coyajoshi.com/article/5943/
 

漆喰は建物に塗るものと、思い込んでいませんか?
漆喰の性能と成分を考えると、建物だけに留めるのはもったい無いですよね。ところが昔から伝統的に受け継がれてきたものは、どうしても、これはこうで無いといけないと決めつけてしまいがちです。こうなってしまうと、せっかく良いものも若い世代に受け入れがたいものになり、やがて衰退してしまいます。
今回はこういう考え方もあるのか?という発想でやってみました。

漆喰の性能としては、調湿性があり、耐火性、遮熱性、空気の浄化作用があります。また、成分も石灰石と海藻ノリ、スサと無添加なので安全ですよね。そうなると、人がいる空間として、家の他に車や電車、船などの乗り物、洞窟、トンネル、地下鉄の駅などにも使えるのでは?でも、割れてくるのでは?とか汚れやすいのでは?といった不安もありますが、今回使用する漆喰は、割れにくい無添加の漆喰で塗ります。

初夏にエアコンをつけると、カビの臭いがしますが、漆喰を車に塗ると、善玉菌が棲みついて、あまりカビの臭いがしなくなります。

車内の塗れるところは、フェルトの部分にしたので、ほぼ天井のみとなります。初めは左官ゴテで塗り始めましたが、うまく塗れず、結局ゴム手袋をはめて塗りました。フェルトに擦り込むように塗ると、剥がれにくいでしょう。

塗り終わると、湿気がとても多いので、窓を少し空けておくと良いです。

数日後、乾燥して硬くなって、車内はより白く明るくなりました。空気もなんだか澄んでいるような感じがします。

ただし、中古車で売却できなくなるかもしれないので、ご注意を・・・


ここでは、無添加な建築素材、無添加な食材、無添加なくらし方にちなんだもので、昔からの知恵や様々な科学的知識を交えて、より生活に近い視点で紹介していきたいと思います。


【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#リノベーション #インテリア #車の内装 #自然素材 #無添加住宅 #しっくい #リフォーム #工務店 #漆喰

ビール酵母とホウ酸でとんでもないことに!【人にやさしいアリ退治】

ビール酵母とホウ酸でとんでもないことに!【人にやさしいアリ退治】
Snapshot_2.jpg

■なめても大丈夫なホウ酸塩「ティンボア」を使ってアリ退治のためのエサを作る。
■ホウ酸塩ときび砂糖とビール酵母だけで実際に設置してみた。
■シロアリ用の防蟻剤として使うものをクロアリに転用してみた。
■前回の砂糖とハチミツとホウ酸塩に比べて、さらにアリが早く集まってきた!

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

posted by 袋谷 at 15:31大阪 ☀Comment(0)生物

緊急重大発表「柿渋で新型コロナウイルスが無害化」柿渋をなめたらスゴイことに!

■高濃度の柿タンニンが新型コロナウイルスを無害化させた実験が奈良県立医科大学によって証明された。
■柿渋をなめてみたらとんでもないことに!
■柿渋を新聞紙に塗って実験をしてみたらこんなことに!
【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

8-柿渋が新型コロナウイルス無害化-2.jpg
---------------------------------------------------------------------------------------
動画の中でのポイント位置
●45秒付近 柿渋とは? 
●2分54秒付近 今回の研究の内容について
●4分40秒付近 柿渋をなめてみたら
●6分9秒付近 柿渋の実験をしてみた 
--------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
https://mutenkastyle.jp/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

奈良県立医大は「柿渋」が新型コロナウイルスの感染力をなくすことを実験で証明した

奈良県立医大が、15日、柿タンニン、いわゆる「柿渋」が、新型コロナウイルスの感染力をなくすことが実験で証明されたと発表しました。
青い渋柿を絞って発酵・熟成させた「柿渋」の茶色い粉末。
batch_2020-09-17.jpg

この柿渋をめぐって15日、世界で初めの発表が…
【奈良県立医大(免疫学)伊藤利洋教授】
「柿渋が新型コロナウイルスを1万分の1以下に不活化するということを世界で初めて実験的に確認するに至りました」
batch_2020-09-17 (1).jpg

奈良県立医科大学では高濃度の「柿渋」と新型コロナウイルスを唾液と混ぜ、10分間置いたところウイルスが無害化したという研究成果を発表。
batch_2020-09-17 (2).jpg
今回は基礎研究ということで今後、臨床研究などを行い飴やガムなどに混ぜた商品も開発したいとしています。

IMG_8647.jpg
無添加住宅では、木部の塗料に柿渋やベンガラを用いて塗装しています。

batch_2020-09-17 (6).jpg

batch_2020-09-17 (8).jpg

batch_2020-09-17 (4).jpg

batch_2020-09-17 (7).jpg