キッチンカープロジェクト塗装・仕上げ塗り編【おさる+女子DIY】

サムネイル3_21B用.jpg

ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は塗装・下塗り編でしたが、次は塗装の仕上げにかかります❗️🚚
下地作りは仕上げに左右するので、とても大事でした。下塗りがしっかりできていると、仕上げ塗りも良く見えます。
塗装は色ムラを見えなくするために全部で3回塗ります。

次回はいよいよ厨房になる建屋部分の土台作り、大工工事に入ります。

11/21(日)の「むてんかスタイルマーケット!」で皆さんにお披露目出来るように頑張ります🍛✨


このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️
このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚👆これからキッチンカーを一緒に作ってくれる女子DIY仲間を募集中〜✨
興味ある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひ事前にメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:女性の方、高校生くらい以上の方、
(だいたい土曜日をメインに活動していますが、活動内容や日程はその都度前もって告知します)


#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #新店舗 #無添加 #衣食住 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家  #地図づくり #村 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト塗装・準備下塗り編【おさる+女子DIY】

ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は洗車・養生編でしたが、次は塗装にかかります❗️🚚
サムネイル_22.jpg

軽四トラックに塗装をするために、どんな塗料が良いか?
やっぱり、耐久性!それと、塗っていて、嫌な臭いがしないもの。それと見た目の色!
今回はおさるの好みで色を選びました。からし色=パンプキンイエロー

塗料メーカーは、タカラ塗料さん
https://brush-carpaint.com/

水性 4kg 

水性希釈剤 バランサー 暑い日の強い味方!水性塗料の乾燥遅乾剤です

非鉄金属、プラスチックのプライマーに 非鉄バインダーα PPバンパー・FRP・アルミ・亜鉛めっき・ステンレスの下塗りに!


塗料性能
水性・・・MSDSなどの成分表は公表されていません
ガソリン耐性    ○
太陽への光の耐性  ◎
塗料の膜の硬さ   △
扱いやすさ     ◎
臭い        ◎
つや感       3分のみ
耐久年数      4~5年
薄めるもの     水
走行可能までの乾燥時間(20℃の場合) 2~4時間


次回は引きつづき、塗装の仕上げを行っていきます。


まずは 11/21(日)の「むてんかスタイルマーケット!」で皆さんにお披露目出来るように頑張ります🍛✨


このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️

このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱
🚚🚚🚚🚚🚚


👆これからキッチンカーを一緒に作ってくれる女子DIY仲間を募集中〜✨
興味ある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひ事前にメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:女性の方、高校生くらい以上の方、
(だいたい土曜日をメインに活動していますが、活動内容や日程はその都度前もって告知します)

#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #新店舗 #無添加 #衣食住 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家  #地図づくり #村 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

シロアリ対策 体に優しく、半永久的効果とは? ゴキブリ対策にも効くものとは? 住宅の耐久性シリーズ第9弾

住宅の耐久性シリーズ第9弾をお送りします。

サムネイル33_2.jpg

木造の耐久性でとても大事なことの1つとして、シロアリ対策があります。
特に湿気が多いところが好むので、自分でもDIY点検できるので、一度、見てみてましょう。
さらに、5年毎に点検に来る業者と決別するために、半永久的に持つシロアリ対策を知りましょう。

■床下では、排水管と水道管、給湯管などが多く、配管が貫通している、折れ曲がっている、木が接しているところなど、水漏れが無いかチェックします
■シロアリが通った跡を蟻道といい、自分から出した粘液と土や木の粉と混ぜて、セメントのようなものを作る
■住宅の室内の空気が原因で発症するシックハウス症候群や化学物質過敏症は、シロアリ防除剤が原因の1つ
■新築住宅の時にシロアリ防除剤を塗るが、有機成分は約5年で分解されるので、殺虫効力も約5年で無くなる
■有機成分からできてる薬剤はネオニコチノイド系という神経系の薬剤で、ミツバチがこの世から無くなる影響がある
■有機物ではなく、鉱物で無機物のホウ酸があり、精製度をさらに高めたホウ素含有率の高いホウ酸塩(ティンボア)を使用する
■無機物ということから、分解されないので、床下にホウ酸塩水溶液を施工すると、半永久的に持つ
■ホウ酸は毒性でいうと、塩と同程度なので安全だが、殺菌能力がとても高いので、木が腐りにくいという性能もある
■日本には昔からイエシロアリやヤマトシロアリが生息しているが、外来種のアメリカカンザイシロアリが猛威を奮っている
■ホウ酸塩を粉のまま床下や天井裏に吹くダスティングをすると、ゴキブリを退治することもできる

 シロアリをホウ酸塩で予防したい方は、むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #シロアリ #床下 #ゴキブリ #DIY #耐久性

中古住宅で選んでいけない家・不動産屋を頼るな! 住宅の耐久性シリーズ第8弾

サムネイル32b.jpg

住宅の耐久性シリーズ第8弾をお送りします。
最近空き家が多く増えて、安く購入してDIYをしている方も増えてますが、不動産屋さんに行って、どんな家を購入して良いのか判断に困る方も多いはず。不動産屋さんの言いなりになると、長持ちしない家を購入してしまうこともありますので、とても注意が必要です。
そんな方々に中古市場価値とは違った見方をする方法をお教えします。

■住宅メーカーや工務店は、新築を建てる時に、20年、30年経ってからいくらかかりますというアドバイスがない
■最近では空き家を購入して、リノベーションしたり、自分でDIYしたりする人が増えている
■空き家を購入する時にこんなところに注意して選べは良いよというアドバイスをしたい
■最新の住宅ほど長持ちしない傾向にある?
■コンクリート造は耐震基準は大きく影響するが、木造は建物の作りや、建築材料の基準が大事
■不動産屋さんの営業マンは物件に愛着はありませんが、何に執着しているか?
■木造の中でも古い家ならツーバイフォーは選ぶでしょうか?
■天井裏を見て、梁が集成材だとあまりおすすめしない、屋根材の裏側の野地板を見て、黒くカビがあると、結露していた可能性が大
■マンションで地震時にポイントが下がるのはどんな建物?
■床下が湿気ている場合、換気扇をつけていたり、炭を敷いているのは疑問。
■基礎のコンクリートのひび割れは、問題ありとなしの見分け方は?

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #中古住宅 #不動産 #シロアリ #DIY #耐久性

建築の時限爆弾・接着剤ケミカルアンカーの寿命 住宅の耐久性シリーズ第7弾

建築の時限爆弾・接着剤ケミカルアンカーの寿命 住宅の耐久性シリーズ第7弾


住宅の耐久性シリーズ第7弾をお送りします。
接着剤は建築した当初は強度が高く重宝されますが、やがて年月が経っていくとどうなるか?
また、その接着剤は大変便利なもので、いろんな工事現場で使用されていますが、それが剥離して重大な事故にとつながるということを認識できていないのが現状。
ケミカルアンカーは、決して特別なものではなく、ごく一般的な現場で使用されているし、現在でも普通に使用されている。

■平成24年の中央自動車道「笹子トンネル」吊り天井板落下事故はなぜ起きたか?
■当初、テレビや新聞では、アンカーボルトの施工不良や腐食と報道されていた
■この施工方法は「ケミカルアンカー」と呼ぶ化学接着剤でアンカーを固める接着系ボルト
■このケミカルアンカーは多くの構造物で利用され、ビルの屋上や外壁など、いろんな所で使用されている
■重要なのは、化学接着剤の初期強度は強いが、寿命について触れられない
■化学接着剤は有機物なので、劣化の方向へ進化し「加水分解」する
■のちの事故調査検討委員会はケミカルアンカーの接着剤である「不飽和ポリエステル樹脂」がコンクリートを伝う水分が漏水して、これと反応し、加水分解が起きたと報告されている。
■昭和52年に開通してから、ほぼ35年で劣化し、落下してきた
■木造に使われている構造用合板や構造用集成材などもすべて化学接着剤で接着されている

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #耐震 #笹子トンネル事故 #接着剤 #ケミカルアンカー #耐久性

【木材のホントの話】三浦享浩氏(京都)【後編】 住宅の耐久性シリーズ第6弾

Snapshot_120.jpg

住宅の耐久性シリーズ第6弾をお送りします。
京都府亀岡市・三浦製材株式会社 代表取締役 三浦享浩氏をお招きして、木材の普段聞けないことをズバッと聞いてみました。

■柱や梁などの構造材で割れているものは大丈夫ですか?
■構造材の割れについて、とても衝撃な実験データがあった!
■ウッドショックについて、いきさつとその後について
■現場の棟上げの時に雨が降ってきて濡れても大丈夫ですか?
■最近、公共建築物などで使用されている構造用集成材は雨のかからない屋外や半屋外で使用されているケースがあるが大丈夫か?
■木材の価格の付け方を教えて下さい。一等、上小節、無節など

■三浦製材株式会社 代表取締役 三浦享浩さんとコラボインタビュー
三浦製材さんの連絡先
※e-Bio・・・三浦製材株式会社 0771-27-2015 https://www.miura-mutenka.jp/
三浦製材YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCKMYn8XQYuzb_XS0NWL2PFw/videos


 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #構造材 #耐震 #集成材 #ウッドショック #耐久性

構造材はどんな乾燥方法が長持ちするの?【前編】  住宅の耐久性シリーズ第5弾

住宅の耐久性シリーズ第5弾をお送りします。
建物を長く持たせるには構造材はどんな乾燥方法にすれば良いか?

Snapshot_113.jpg

KD材が危ない!なぜメーカーはKD材を勧めるのか?
今のヒノキが長持ちしないのか?

■天然乾燥材「AD材」と人工高温乾燥材「KD材」、グリーン材のちがいについて
■なぜ天然乾燥材が無くなり、人工高温乾燥材になっていったか?
■昔の古民家は、現代の家より長持ちする
■電子レンジは、水分を1秒間に24億5千万回という速さで振動させるので、熱が出る
■木は外敵から身を守るために油分や酵素を持っていて、雑菌や虫がつきにくい

■超低温乾燥材e-Bioについて
e-BIO 7つの特長
・木の細胞を破壊しない
・従来の無垢材より耐久性が向上
・含水率が低く強度がアップ
・内部割れが生じない
・乾燥による変色が無く、艶が良い
・木材が持つ本来の香りが活かせる
・VOC放散による安全性が確保できる

■三浦製材株式会社 代表取締役 三浦享浩さんとコラボインタビュー
三浦製材さんの連絡先
※e-Bio・・・三浦製材株式会社 0771-27-2015 https://www.miura-mutenka.jp/

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #構造材 #耐震 #ヒノキ #KD材 #耐久性

新建材の家 VS 無添加の家 カビ対決【後編】食品添加物入りは?!

Snapshot_97.jpg

前回DIYで作成した実験キットでカビの発生実験をしてみました。
合わせて食パンの種類によってもカビが生えやすいものや生えにくいものの比較もしてみた。
食品添加物が入っている食パンは、果たしてカビの生え方はどうなるのでしょうか?

■新建材の家は壁や天井がビニールクロスで床は複合フローリングが多い。
■無添加の家は壁や天井はしっくいで、床は無垢のフローリングが多い。
■新建材の家と無添加の家では、どちらがカビやすいでしょうか?実験してみます。
■カビが生えるためには湿度が何%以上なのでしょうか?
■食品添加物であるpH調整剤や酢酸ナトリウムが入っているとカビの生えやすさはどうなるでしょうか?
■カビは体に良くないものと、そうでないものがある
■カビを生えさせないために、すぐに殺菌剤や抗菌剤を使用する人が多いが、善玉菌までもが死滅してしまい、アレルギーのもとになりえる。

 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #ビニールクロス #カビ #食パン
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
posted by 袋谷 at 21:49大阪 ☀Comment(0)生物

新建材の家 VS 無添加の家 カビ対決 実験キットをDIYで作る

Snapshot_96.jpg

梅雨でジメジメしてきた頃や台風の時期になると、家の中は湿気がこもって、カビが気になる季節になってきます。
危うく食べ残したパンを食卓の上に残していたら、カビが生えてとんでもないことになってしまいます。
でもそれは、ある特長のある家にだけ気をつけないといけません。

■新建材の家は壁や天井がビニールクロスで床は複合フローリングが多い。
■無添加の家は壁や天井はしっくいで、床は無垢のフローリングが多い。
■新建材の家と無添加の家では、どちらがカビやすいでしょうか?実験してみます。
■今回は実験キッチを手軽なものでDIYしてみました。
■水槽のガラスにしっくいを塗ってみたら、こうなった。

 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #ビニールクロス #カビ #食パン
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

プラスチック・樹脂は劣化しないものはない 住宅の耐久性シリーズ第4弾

Snapshot_85.jpg
住宅の耐久性シリーズ第4弾をお送りします。
建物を長く持たせるにはどうすれば良いか?
また、どのような素材を使って、どのような工法にすると、長持ちするのでしょうか?
など、流行りの住宅を作る前に大前提を知っておかないと損をする内容です。

■最近、SDGsとして地球環境のことで温室効果ガス削減で、レジ袋を有料化したり、石油製品をできるだけ減らしていこうという動きが出てる
■石油から作られるアクリルやビニール、ポリ〇〇や化学接着剤などをまとめてプラスチックや合成樹脂という
■プラスチック製品が住宅を建てる時に使用する建材の中で大半を占めている
■プラスチックは原材料が金属に比べ安い
■プラスチック単体で放置しておくと、すぐ劣化するので添加剤を混入している
■酸化防止剤、紫外線吸収剤・光安定剤、難燃剤、防水剤など
■劣化する理由は太陽光(紫外線)、水(湿気)、熱、酸素、遷移金属、疲労劣化と色々ある
■加水分解というのは、どんな現象なのか、わかりやすく説明
■特に日本は湿度の多い国、乾燥地帯では無いということ

 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #プラスチック #劣化 #耐久性
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

DIYで使ってしまいがちな建物が長持ちしない材料ワースト5 住宅の耐久性シリーズ第3弾

Snapshot_79.jpg

住宅の耐久性シリーズ第3弾をお送りします。
建物を長く持たせるにはどうすれば良いか?
また、どのような素材を使って、どのような工法にすると、長持ちするのでしょうか?
など、流行りの住宅を作る前に大前提を知っておかないと損をする内容です。
■DIYするということは、何でもありなので、すべて自己責任
■外壁の汚れ防止で塗っても、永久的に続くわけがありません
■構造に強いのは、最初だけです
■接着剤は湿気が大敵
■時間が経つと、汚くて醜い内装材の1つとは?
■湿気は逃げるところがなく、壁の中でジワジワとカビが繁殖するもの
■ガラス繊維や炭素繊維自体は劣化しにくいもの
■建売住宅などの木の模様や石の模様をした偽物の外壁材とは
■構造用合板やビニールクロス、ペンキ、接着剤、複合フローリング、合成樹脂、防水剤、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、サイディング、FRP防水、コーキングなどたくさんあるが・・・

 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #耐久性
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

木vsコンクリート どっちが長生き?短命? 住宅の耐久性シリーズ第2弾

Snapshot_76.jpg

住宅の耐久性シリーズ第2弾をお送りします。
建物を長く持たせるにはどうすれば良いか?
また、どのような素材を使って、どのような工法にすると、長持ちするのでしょうか?
など、流行りの住宅を作る前に大前提を知っておかないと損をする内容を何回かに分けてお伝えしたいと思います。
■多くの人はコンクリートは、とても長持ちするものだと思ってる
■コンクリートは、セメントと砂と石と水からできている。
■セメントはアルカリ性、コンクリートはアルカリ性
■空気の中に炭酸ガス(二酸化炭素)や酸性雨があたると中性化する
■コンクリートの寿命が◯◯年
■法隆寺は世界最古の木造建築で、1300年以上
■日本の現代の住宅は全く長持ちしません
■東北の海岸線に防潮堤が何百キロという長さで、作られているが、何年持つの?

 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #アレルギー
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

炭はなぜ腐らない?炭と灰のちがい 住宅の耐久性シリーズ

今回から住宅の耐久性シリーズをお送りします。
建物を長く持たせるにはどうすれば良いか?
また、どのような素材を使って、どのような工法にすると、長持ちするのでしょうか?
など、流行りの住宅を作る前に大前提を知っておかないと損をする内容を何回かに分けてお伝えしたいと思います。

Snapshot_73.jpg

■灰が身体に悪いものと頭の中で思っていませんか?
■木の成分は、セルロースという繊維とリグニン、テルペン類、芳香族などの抽出成分、微量のミネラルからなる。
■木に火をつけると水分が出て、テルペン類(油分)が揮発、可燃ガスに引火して、酸素と結びついて、炎を出す。
■燃える時は、一酸化炭素や二酸化炭素、メタンガスや水素(木ガス)と木タール(油分)、木材由来の有機酸、ホルムアルデヒドやフェノールの木酢液(水分)が出ます。
■目がしみる成分が木酢液の中のホルムアルデヒド、フェノールの成分
■木は、海の水と池の水とでは、どちらが腐りにくいでしょうか?
■古民家の外壁には炭化した板を貼っていた。
■ビルの建て替えの時に、長い年月が経ってからその木杭を引き抜いても腐っていない。
■どうして炭化させると腐らないのでしょうか?
■木は炭化を過ぎて、完全に焼けてしまうと、灰だけが残る。
■炭でできた断熱材っていうと、炭化コルクっていうのがある。

 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #アレルギー

善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの作り方【農薬がついた野菜の除去方法も公開】

Snapshot_65.jpg

酵素スムージーを実際に作ってみます。
前回の動画で入れるものはすべて公開していますが、実際見てみると、粉がこんなにたくさんの種類を入れてるのが、わかります。
また農薬がついた野菜を実際に農薬を除去してみます

■こんなに農薬がついているのが目で見てわかります【驚き】
ホタテ洗いたい放題
内容量:250g(一回に1g使用が目安)
原材料:ホタテ貝殻焼成カルシウム(オホーツク海産)
販売はコチラ↓ ↓ ↓
https://utsumin.com/products/detail.php?product_id=23

実はこのホタテ貝の焼成した粉は、漆喰(しっくい)の原料と同じものなのです。


■マグネシウムや食物繊維が豊富に入っているものを粉にして保管しておきます
■甘酒は自家製で簡単に作れる
■ヨーグルトは自家製で豆乳ヨーグルトを作ります
■他のスムージーの動画と違うところは葉物野菜を入れてないところ
■すべて同じように入れる必要はありませんが、基本素材は
 豆乳ヨーグルト(乳酸菌)+果物+食物繊維+マグネシウム+カルシウム です

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #グリーンスムージー #ダイエットスムージー #腸内細菌 #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 18:54大阪 ☀Comment(0)ロハス

善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの材料をすべて公開します【後編】

善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの材料をすべて公開します
https://youtu.be/qDcuJ3ylNtQ
Snapshot_62.jpg

酵素スムージーの中に入れる材料をすべて公開したいと思います。
どうしてグリーンスムージーにしないのか??!!それは目的が違うからです。
普段、食事で摂れないミネラルと食物繊維を凝縮させよう!

■ヨーグルトは牛乳ではなく、豆乳ヨーグルトを使用し、乳酸菌に近いビフィズス菌。
■市販のプロバイオティクスで生きて腸まで届くものは必要ない
■甘酒は自家製で簡単に作れる
■αリノレン酸、これは油で、脳をつくるオメガ3です
■生のものを乾燥させたものは、栄養分が凝縮されてる
■酵素を働かせるためには、ミネラルが必要で、なかでもマグネシウムは325もの酵素反応に関わっている。
■水溶性食物繊維は菌のエサに最適。
■万一、無農薬でないものは、農薬除去します
■少し流動性を作るのにフレッシュジュースや豆乳を入れる、濃縮還元は栄養素がほとんど無くなるので、ストレートにする
■他のスムージーの動画と違うところは葉物野菜を入れてないところ。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #グリーンスムージー #ダイエットスムージー #腸内細菌 #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 23:21大阪 Comment(0)ロハス

なぜ機能性ヨーグルトが無くても、善玉菌が腸まで届くのか?酵素スムージーを作る前に知っておくこと

なぜ機能性ヨーグルトが無くても、善玉菌が腸まで届くのか?酵素スムージーを作る前に知っておくこと


Snapshot_56.jpg

最近、酵素スムージーを飲まれる方が増えてきたと思いますが、私は6年くらい前から飲んでいます。ただ単純に作り方を紹介するんじゃなくて、酵素とか善玉菌とか、体にどうしていいのか?ということを簡単にわかりやすくお話したいと思います。

■酵素や善玉菌は、体にどうしていいのか?
■酵素スムージーは何のために飲むんでしょうか?美容のため? 美肌効果? ダイエット? 健康のため?
■生命力って何でしょうか?
■食べてエネルギーに変え、新しい体を作ること=代謝、異物から身を守ること=免疫。これらの総和が細胞の生きる力=生命力
■腸内細菌 と 酵素 が大事
■酵素 は熱を加えると変性して、活動停止してしまう
■発酵と腐敗について。発酵で得られるものとは?
■精製 するってどういうことか?
■植物と毒について
■この前、3日間断食しましたが、もう少し短いプチ 断食 について

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #グリーンスムージー #ダイエットスムージー #腸内細菌 #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 08:09大阪 ☀Comment(0)ロハス

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|後編:土壁の汚れ落としと漆喰塗り

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|後編:土壁の汚れ落としと漆喰塗り
https://youtu.be/A6f8YcjF4xU
Snapshot_53.jpg

古民家をDIYで再生することが流行っていますが、ではなぜ古民家を選んだのでしょうか?その古民家を大切にして、また長持ちさせたいということでリノベーションするのだと思いますが、ただコストが安いから又はDIYすることが楽しいからという安易な理由で取り組むと、大変なことになります。今回は前回に引き続き後編です。

■土壁にほこりが積もってる場合は、はたきで取ったり、掃除機で吸います。
■手あかや油汚れの場合は、セスキ炭酸ソーダで拭き取りします。
■カビがたくさん生えてるような所は、次亜塩素酸ナトリウムで漂白する人もいますが、室内は塩素ガスを吸ってしまうので、あまり良くないです。
■漂白したい場合、酸素系漂白剤がシャボン玉せっけんから出ていますので、お勧めします。
■カビにはアルコールで殺菌して洗いますが、通常は無添加シャボン玉液体せっけんで洗い落とします。
■石鹸や洗剤の中で、中性洗剤でも、蛍光増白剤という成分が入ってるものは、発がん性が疑われるので、使いません。
■土壁面に水を霧吹きし、乾かないことが確認できたら、無添加しっくいにつのまたのりという海藻のりを入れ混ぜたものを下塗りします。しっくい1袋20kgに対してこの半分の150gくらい入れます。
■1~2日おいてアクが出てるかどうか確認します。
最後にDIYなどで安易にアク止め剤や接着剤とかシーラーを使う方もたくさんおられますが、健康のことでは使わ無い方がいいし、建物のこれからの寿命を考えると、使わない方がもっと建物が長持ちするということを覚えておいて欲しい。


【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #古民家 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #無添加シャボン玉せっけん

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|前編:土壁の綿壁をはがす

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|前編:土壁の綿壁をはがす
https://youtu.be/m37cJNeP_7I
Snapshot_50.jpg

古民家をDIYで再生することが流行っていますが、ではなぜ古民家を選んだのでしょうか?その古民家を大切にして、また長持ちさせたいということでリノベーションするのだと思いますが、ただコストが安いから又はDIYすることが楽しいからという安易な理由で取り組むと、大変なことになります。

■古民家で土壁が汚れていたり、タバコのヤニが付いていた場合、しっくいをどのようにして塗れば良いか?
■アク止め剤や接着剤が体に悪いので、どのような下地処理をすれば良いか?

■古民家をDIYする動画は、たくさん出ているが、DIYでしてる方のはあまり参考にされない方が良い。健康上、とても良くないものが多い。
■土壁は呼吸できなくなり、湿気が行き来しなくなり、時間が経つと壁の中の小舞竹が劣化する。

■本格的なではなく、簡易的な方法で十分だが、本質がズレていなければ良い。
■土壁の上に直接しっくいを塗ると、しっくいの水分が土に吸い取られ、ドライアウト現象を起こす。

■土壁の上に石膏ボードをシリコンコーキングとビスで貼っていく。
■ビスは土壁の中の竹に当たると良いが、竹と竹の隙間に入ると、効かない。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #アレルギー

省エネ高気密住宅とシックハウスとの驚きの関係!無添加VS新建材

省エネ高気密住宅とシックハウスとの驚きの関係!無添加VS新建材
https://youtu.be/la1RVz1gDfA

Snapshot_45.jpg

最近、住宅の省エネや高気密住宅を提案する住宅会社が増えたと思いませんか?
そのほとんどが冬のためになっています。しかし、今の時代の夏のことを考えてみると・・・
一昔前より、外気温度は暑く、当然、室内も暑い。エアコン頼みですか?
すき間が無い気密性の高い家だと、どうなんでしょうか?

■コロナ禍の緊急事態宣言の中、高気密な家でのテレワークや巣ごもりによって、コロナの後はあの病気になるのでは?!と危惧しています

■住宅の省エネに対する基準や法律が制定されるとその翌年からはシックハウス症候群の相談発生件数が増えているということがわかった。

■2003年に国土交通省は建築基準法でホルムアルデヒドとクロルピリホスの使用制限をしたが、化学物質が何万種類とある中でこの2種類のみの制限に違和感を感じませんか?

■最近、別の化学物質が体に影響を与えているのではないかという動きが出ている

■国立大学法人愛媛大学と(株)無添加住宅との共同研究により、建材自体が持つ揮発する化学物質を分析しました

■新建材の家と一般の自然素材の家、無添加住宅の室内空気測定を比較

■JAHRA(全住機構)、全国健康・省エネ住宅普及振興機構が、TVOC測定

■室内空気を測定する「空気測定士」資格がある

■室内空気測定を希望の方
 大阪・和歌山の方は むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #省エネ #無添加住宅 #しっくい #高気密高断熱住宅 #空気測定 #新型コロナウイルス #アレルギー

室内汚空気は換気より、汚染源を絶つべし!健康を重要視するなら、空気をこだわろう|お子さんがアレルギーの方必見!

室内汚空気は換気より、汚染源を絶つべし!健康を重要視するなら、空気をこだわろう|お子さんがアレルギーの方必見!
https://youtu.be/eueZEddEwF4
Snapshot_42.jpg

人は1日どれくらいの量の空気を吸っているんでしょうか?
健康で体に気をつけている人は多いと思いますが、皆さん空気について考えたことはありますか?
食べ物は選べるけど、空気は選べませんよね?

■新型コロナウイルスで緊急事態宣言が出ると、外出自粛しないといけないので、室内にこもりがち

■一日長時間いる室内空気の質をこだわろう

■実は新建材から出ている接着剤の成分は分解されても延々と出続ける

■もし仮に毒性の物が口(飲食)からと鼻(呼吸)からとでは、身体に入ってどちらが一番先に影響が速いと思いますか?

■「人間は環境化学物質の83%を空気(肺)から取り込んでて、食べ物からは7%、飲み物からは8%に過ぎない。私たちが一日に呼吸する空気は約21kg。食べ物や水の摂取量のおよそ10倍」

■大気中の空気の成分を見てみると

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #アレルギー