天然系ワックス7種類を無垢材に塗って比較(匂い・肌触り・撥水)【後編】

YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/aNt5TrN_2JU
サムネイル43後編b.jpg
前編はそもそもワックスとは何か?ワックスの歴史や使い方、また天然系ワックスにはどういうものがあるのか?ということをお話しました。
今回は、その天然系ワックスを実際、無垢材に塗ってみて匂いや肌触り、撥水効果などを比較してみました。

今回は油やワックスを7種類用意しました。
・ソープフィニッシュ
・米油
・オリーブ油
・キヌカ
・エゴマ油
・亜麻仁油
・天然無添加ワックス

・今回、無垢材のフローリングを4種類用意しました。
比較的柔らかいものや固いもの、無塗装のもの、塗装しているものなどです。
・フローリング樹種
 ・パイン
 ・パインベンガラ塗装
 ・ナラ
 ・アカシア柿渋塗装

・塗やすさはどうだったか?
・塗ってすぐの匂いと月日が経ってからの匂いはどうか?
・触って、ザラザラしたり、サラサラだったり
・お手入れのしやすさ
・水をたらして、弾き具合をみる
・さらに化学物質過敏症の方に感じたことを聞いてみました

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #ワックス #コーティング #蜜ろう #オリーブ油 #無垢材

---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

天然系ワックス7種類比較・なぜワックスを塗るのか?【前編】

サムネイル43b.jpg
自然素材の家では、無垢の木を使って床のフローリングや建具、キッチンや洗面台、テーブル、棚などの家具を作りますが、生活していくなかで木は温かみを感じるので、本来は何も加工せず、何も塗らずに使用するのが良いのですが、中には濡れたり、汚れたりということを心配する方がいます。
今回はそんな心配をされる方のためにワックスはなぜ塗るのか、天然ワックスはどんなものがあるのかということを比較をしてみました。

■ワックスとは、一般的には「常温で固体、加熱すると液体となる有機物」と定義されていて、ワックス(WAX)は日本語でロウの意味で、連想されるのがロウソクです。
■ロウソクは古代エジプト時代に誕生し、近代まで、原料には蜜ロウが使用されていた。19世紀後半以降は石油ワックスが使われるようになった。
■蜜ロウや鯨ロウの動物、木ロウや米ロウの植物などから採取されるのが、天然ワックス。石油から取れるパラフィンや合成ワックスなどもある。
■蜜ロウというのはハチミツとは違ってミツバチの巣の材料からできている。
■日本では、室町時代から和ローソクが使われ、ハゼロウや米ロウが原料。ハゼロウはウルシ科のハゼの木からなり、実がなり、種になり、その種を絞って抽出したものがハゼロウ。

■・ワックスをかける意味
 ・キズや汚れから床を保護
 ・掃除しやすくする
 ・ツヤを出して見た目をきれいにする
 ・水をはじかせる

■ほとんどの家に使われてるフローリングは、表面がツルッとしていて、これはウレタンという樹脂がコーティングされている。ウレタンは、万が一、火事になると青酸ガスが出て死んでしまいます。

■・天然系のワックスはどんなものからできているのか?
 ・天然無添加ワックス・・・オリーブ油、茶の実油、ハゼロウ
 ・キヌカ・・・米ぬか油
 ・米油
 ・米ぬか
 ・亜麻仁油
 ・エゴマ油
 ・オリーブ油
 ・ソープフィニッシュ・・・
 ・蜜蝋ワックス・・・ミツバチの蝋腺から分泌されたもの(はちみつではない)

■油は分類として乾性油、半乾性油、不乾性油とある。
■シックハウス症候群や化学物質過敏症の方に対して、過去の経験上、ワックスは何も塗られないほうが良い。
■何も塗らず、素足で生活していると、10年くらい経ったら、いい具合に光ってくる。私はこちらをおすすめします。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #ワックス #コーティング #蜜ろう #オリーブ油 #無垢材
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

外壁しっくい汚れから守るそとかべバリアー・でもコーティングをしない理由とは?

サムネイル46b.jpg
17年前に建てた無添加住宅の外壁漆喰が汚れてきたので、洗浄してきれいにしたいと思います。
外壁にしっくいを塗る理由は、長持ちさせるためです。単に白くしたいからという理由では無い。もう1つ、太陽の赤外線を反射して、建物に暑さを伝えにくくしたいということもあります。
外壁にしっくいを塗って、その上からフッ素樹脂や光触媒などでコーティングしたり、防水剤を塗ると、壁の中の湿気が呼吸できなくなって、長持ちしなくなるので、それらはしません。

■しっくいは雨がよく当たるところにカビが生えやすくなる
■しっくい自体は無機物で強アルカリ性で、殺菌効果もあるので、カビは生えにくが、しっくいの中にはスサや海藻のりなどの有機物が入っているので、それが栄養分となって、カビが生えてしまう。
■次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが入った洗浄剤のカビホワイトという市販のものを汚れている部分に吹きかける
■塩素の臭いはあまり体によくないので、防護マスクやメガネなどをすること
■その後、そとかべバリアを2回塗って、高圧洗浄をかける
■そとかべバリアとは?成分はケイ酸アルカリ金属化合物で、強アルカリ性水溶液。しかし、膜をはるようなものではない
■漆喰とこの液体とが化学反応を起こし、一種のガラスに近い状態のようなものに変わって、漆喰の表面や中についたカビや汚れは、雨が降ることによって、一緒に流し出すというしくみ
■今まであった漆喰の隙間や気泡はそのままの状態で、外壁の呼吸をさまたげないものになっている。
■そとかべバリアを塗ると、真っ白にまではならない、また即効性もあのりない、ただ雨が降るたびに徐々に少しずつ洗い流していくというものなので、時間がとても掛かる
■建物のデザインにもとても影響があり、屋根の軒先を少しでも長くすると雨が当たりにくいので、汚れにくくなる。
■しっくいプラスPBというものも試したところ、やはり予想通りだった。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #外壁 #コーティング #高圧洗浄 #漆喰 #塗り壁
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

外壁漆喰塗り炭化コルクウォール工法で耐久性UP

サムネイル41b.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/N1Z8oSsJrzg

室内にしっくいを塗ることは最近誰でもしていることですが、外壁にしっくいはどうしてしないのでしょうか?
サイディングや塗装の方が安心んのでしょうか?なぜ、昔はしっくいを塗ったり、焼き板を貼ったりしていたのでしょうか?
それは長持ちさせたいからです。

■しっくいは呼吸をする素材ですので、外壁が長持ちする
■古民家の壁自体が土でできていて、骨組みが竹で土を塗り込んでいるが、雨に当たって、土が剥がれ落ちるので、焼いて炭にした板を貼るか、しっくいを塗って保護する
■しっくいと思ってよく見るとしっくいでは無い時もあります。樹脂で固められたじゅらく壁や、全くペンキで塗装している壁もあります。

■樹脂やペンキの外壁は呼吸を止めて空気も湿気も行き来しません。
■壁の中に湿気が入らなければ良いが、壁の中で有機物が分解されると、壁の中から湿気が発生する。
■水分というのは、湿度の高い方から低い方へ移動する性質がある

■湿気は小さなひび割れから壁の中に入り、どんどん湿気は溜まって壁体内結露となる
■炭化コルクはコルク樫の皮を剥いで、ワインの栓を抜いた後、要らなくなった部分を鉄の釜の中に入れて蒸し焼きにて、炭になる
■バラバラだったコルクを蒸し焼きにすると、樹液が溶け出て、お互いがくっつき、接着剤は一切使わずに、固形になる
■炭化コルクは、くぼみがたくさんあり、しっくいを塗ると、しっかり食い込んで付着が良くなる

■炭化コルクの特長
・断熱性能
・優れた防音性と吸音性
・調湿性能
・防虫性能
・遠赤外線効果や電磁波遮蔽効果

■炭化コルクにモルタルしっくいを塗って、最後に仕上げとしてしっくいを塗る。外壁材として45分準耐火構造の大臣認定を取得
■実際の炭化コルクにモルタル漆喰を塗っている様子

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #炭化コルク #工務店 #耐火 #しっくい #断熱材
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

DIYでごはん接着剤の作り方【後編】 米のり・でんぷん・ボンドの接着強度実験

サムネイル45後編b.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/HpBIspLSY5U

前回はでんぷんやごはん・米のりなどがなぜ300年も持つのか?という科学的なお話をしましたが、今回は実際に強度はどのくらいあるのかという実験を試みたいと思います。
強度は引張り強度とせん断強度実験の2つの方法で、ごはん(米のり)とでんぷんのり、木工用ボンドの3種類の実験をしました。

■無農薬で育てたお米を炊いてご飯を作ります
■ご飯を練る棒で練っていき、ネバついてくるまで練る
■米粒が少し硬く残ってしまう場合があるので、ご飯を炊く時は少し柔らかめに炊くほうが良い
■木と木に米のりとでんぷんのり、木工用ボンドをそれぞれ塗っていきます

■木と木はしっかり万力で留めておき、2日間置いておく
■引張り実験用の木とせん断力実験用の木の2種類に塗る
■引張り実験用の木に穴を空け、鉄の棒を挿し、上から吊るし、下にはコンクリートブロック等の重しを置いていく
■せん断力実験用の木は片方を台に載せ、もう片方は宙に浮いたようにし、ハンマーで叩く

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #木工用ボンド #工務店 #強度実験 #でんぷんのり #米のり
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト⑫・内装仕上げと設備機器の組み立て編【おさる+女子DIY】

YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/qoveyQBeoO4
サムネイル1113用b.jpg
ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は外壁材貼りと屋根材作りをしましたが、今回はキッチンカーの最終仕上げの内装材仕上げと設備機器の組み立てをしたいと思います❗️🚚

ようやく最終の内装仕上げまで来ました。
内壁は通常なら、ペンキで塗装したり、ビニールクロスを貼ったりします。今回は保健所で許可を取るので、壁や床は水を弾くものを推奨と言われましたので、床用のクッションフロアのシートを使います。

でもちょっとだけ健康のことも考えたいなと思い、接着剤を使わないようにしました。
ホッチキスの大きい版の手動タッカーで留めることにします。

床も接着剤は使わないで、シリコンコーキングを使うことにします。

設備機器はステンレスの2槽シンクを組み立てます。
水道はタンクに溜めた水を棚の上に置いて、コックをひねると出てくるようにします。

次回は完成のお披露目をしたいと思います。

このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️

このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを借りて一緒にお店運営してくれる方や、ふくろYA!BASEの色々なDIYに挑戦するDIY仲間を募集中〜✨
村の活動やキッチンカーに興味がある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:高校生以上の方

#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #シンク #無添加 #内装 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家 #クッションフロア #日曜大工 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

DIYでごはん接着剤の作り方 米のり・でんぷん・ボンドの接着強度実験【前編】

サムネイル40b.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/ZbmBPrn1jdQ

今まで化学接着剤が良くない話をしてきましたが、それに代わる接着剤としてご飯・お米があります。
お米はでんぷんのりとして古くから国内外で使われてきました。ではこのお米ののりがとれだけの耐久性や強さがあるのかということを科学的に紐解いていこうと思います。

■化学接着剤の原理をまず簡単に説明。
■接着剤の歴史は、古いのは紀元前3000年頃のメソポタミア文明の頃にアスファルトが使われていた。
■紀元前3000~4000年前から中国やエジプトで木の接着ににかわやでんぷんが使われていた。
■奈良時代にお米を蒸したおこわのご飯をすりつぶしたものが「続飯(そくい)」と呼ばれる糊

■でんぷん糊は、障子紙や番傘の紙を貼る時に使われていた
■鎌倉や室町時代から後の仏像にも接着剤としてでんぷん糊が使われていた
■今でも仏像が現存していることから耐久年数は約300年くらい持つと言われてる

■お米=でんぷん 化学式で表現すると、C6H2O5 となる。
■木の成分であるセルロースも化学式はC6H2O5 と同じ。手の付き方が若干違いますが、ほぼ同じ構造です。
■お米は熱によってα化(高分子化)し、固まるとセルロース、つまり木と同じようなものに変化するからです。

■無添加住宅では、でんぷんのりを米のりと呼び、階段板や家具、扉、キッチン・洗面キャビネットにも使われています。
■強度的には木工用ボンドとほぼ同じくらいの強さなので、柱や梁のような構造体には使っていません。
■唯一デメリットは水で、米が水に漬けるとふやけるのと同じで、米のりも外部の雨ざらしでは、ふやけてしまいます。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #木工用ボンド #工務店 #化学接着剤 #でんぷんのり #米のり
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト⑪・外壁材を貼る工事と屋根の取り付け編【おさる+女子DIY】

キッチンカープロジェクト⑪・外壁材を貼る工事と屋根の取り付け編【おさる+女子DIY】
サムネイル1108b用.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/nySwm-Jv2-U

ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は建屋をリフトアップしましたが、今回はキッチンカーの外壁を貼ることと屋根の取り付けたいと思います❗️🚚

少し前に外壁材を作って塗装したものを下から順番に貼り上げていきます。その時、少し重ねてずらして貼っていくので、雨が当った場合に中に入ることがない貼り方になります。これを鎧(よろい)貼りとか、南京下見張りとか呼んでます。

屋根は使う時に少し上に上がるようなものにしたいなと思ってます。またできるだけ軽い材料で作りました。

次回は内装貼りと厨房設備を作りたいと思います。


このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️

このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを借りて一緒にお店運営してくれる方や、ふくろYA!BASEの色々なDIYに挑戦するDIY仲間を募集中〜✨
村の活動やキッチンカーに興味がある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:高校生以上の方

#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #外壁 #無添加 #屋根 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家 #ポリカーボネート #日曜大工 #diy

---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

古くて固まった柿渋を再生して塗装をリベンジする方法

YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/aNS4SsPH2y8
サムネイル40b.jpg
柿渋は防腐・防水の塗料として使いますが、近年、高濃度の柿タンニンが新型コロナウイルスを無害化させた実験が奈良県立医科大学によって証明されました。
柿渋を塗ると、初めは薄い色ですが、日に日に濃くなっていき、とても良い風合いになっていきます。何重にも塗り重ねることでも深い色にもなります。
この柿渋はボトルを一旦開封してしまうと、それをできるだけ冷暗所に置いておくこととはなっていますが、数ヶ月置いていると、どんどん凝固していって、ダマダマになって、いざ塗るときには固くて、塗れなくなってしまいます。

■そういう時にアルミ鍋にかけて煮沸することによって、流動性ができて再生することができます。
■特に放置している期間が長いと、固くなりすぎるので、水を混ぜて煮沸するとよい。
■煮沸した柿渋を試しに木に塗ってみます
■柿渋の塗り方は木の木目に沿って塗ると良い

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #柿渋 #工務店 #再生 #リベンジ #復活
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト⑩・建屋をお神輿台でリフトアップする瞬間編【おさる+女子DIY】

YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/5ISDlle5dos
サムネイル1101用b.jpg

ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は外装材に豆乳ベンガラ塗装しましたが、今回はキッチンカーの建屋をリフトアップしたいと思います❗️🚚
キッチンカーは軽トラックに車載されているので、荷物を運ぶ時は、キッチンカーの建屋と車体とを切り離します。そのためにジャッキでリフトアップを思います。

ジャッキアップするために足場の材料を使ってお神輿のように土台を作って、4つの車輪で受け止めます。その1つ1つをジャッキアップして、建屋を持ち上げてから車両をゆっくり引き抜く作業をしたいと思います。
ちょうど運転席の真後ろにあたる一面だけは外壁の工事ができていないので、この際にしたいと思います。

次回は外壁材を貼る工事と屋根の材料を作りたいと思います。

このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️
このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを借りて一緒にお店運営してくれる方や、ふくろYA!BASEの色々なDIYに挑戦するDIY仲間を募集中〜✨
村の活動やキッチンカーに興味がある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:高校生以上の方

#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #外壁 #無添加 #ジャッキアップ #アート #泉佐野 #大阪 #古民家 #リフトアップ #日曜大工 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

スペイン・サグラダファミリア大聖堂寺院の完成が早まったワケとは?

YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/Mtf1pj6vz9o
サムネイル38b.jpg

スペイン・サグラダファミリア大聖堂寺院は着工から300年もかかるとも言われていたが、2026年には完成すると計画を前倒しになった。今まで石造りで建てていたものがこんな簡単に工期が早まるわけが無いはずなのだが、現地へ行ってみると、衝撃の工法を目の当たりにする。果たしてその工法とは?!!衝撃でした。

■スペインでは、建築家アントニー・ガウディが設計した建物も数多くあります
■ガウディの設計した建物は、バルセロナに集中しており、カサミラやカサバトリヨ、グエル公園など多数ある
■どれもとても個性的で、有機的なデザインといった感じで直線的なものはなく、曲線美を活かしたものが多い

■サグラダ・ファミリア大聖堂は、1894年に着工後、まだ全体構想として未完成で、彼が亡くなった後も建築中
■1984年に世界文化遺産登録され、2005年に追加登録された。これらはすべて石積み。
■しかしITを駆使、CG技術で進捗は加速し、ガウディ没後100周年目の2026年に完成計画となった

■2012年にヨーロッパの田舎の家はなぜ500年も長持ちする家があるのかを調べるため視察旅行へ行った
■フランスの南の方でスペインに近い、コンクという村やアンドラ公国に行き、最後の日にバルセロナに立ち寄った
■サグラダ・ファミリア大聖堂はとても感動した。とても高く、中も神秘的。

■タワークレーンがいくつも立っていて、工事中も興味があり、建物の周囲を見て回った
■ふと建物の側面を見てみると・・・そこにはめちゃくちゃ衝撃的な光景を目にした■サグラダ・ファミリア大聖堂がこんな構造で造られていたとは?これでは工期も早くなるはずだ
■この建物は永遠に完成することの無い建物としてあり続けて欲しかった

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #世界文化遺産 #工務店 #ガウディ #サグラダファミリア大聖堂 #スペイン

おさる+女子DIY キッチンカープロジェクト・外壁材に豆乳ベンガラ塗装編【おさる+女子DIY】

ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は防水シート貼りとサッシの取付をしましたが、今回は外壁材に豆乳ベンガラ塗装をしたいと思います❗️🚚

サムネイル1106用b.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/e-rsu4lXE2k

キッチンカーの外壁材は本物の杉板を貼りますが、防腐効果のあるベンガラを塗装したいと思います。
また、DIYのお手伝いしてもらう方にもできるだけ安全に健康な塗料をと考えたので、なんと!ベンガラ(鉄さび)と焼酎と豆乳をミックスした塗料作りからも行って、塗ることにします。

ちょっとベンガラ塗料作り講座みたいな動画にもなっているので、安価で健康的で自分でも作れるので、とても参考にしてもらえるのではないでしょうか。

次回は建屋全体をジャッキアップさせたいと思います。

このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️

このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを借りて一緒にお店運営してくれる方や、ふくろYA!BASEの色々なDIYに挑戦するDIY仲間を募集中〜✨
村の活動やキッチンカーに興味がある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:高校生以上の方

#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #外壁 #無添加 #豆乳 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家 #ベンガラ #日曜大工 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

【重要】本質と流行りとは?考えに行き詰まった方は見て、有名人志望の方は飛ばして。

【重要】本質と流行りとは?考えに行き詰まった方は見て、有名人志望の方は飛ばして。
サムネイル38B.jpg

本質とは・・・物事の根本的な性質・要素。そのものの、本来の姿。

■本や書籍などの専門書には、最先端をいく流行を書く本と、本来こうあるべきだという本質を書く本とがある
■流行はその時代に起こる問題を解決し、より良く改良し、新しいものを生み出す
■人は新しいものが出ると、新鮮な気分になり、心をリセットでき、希望に満ちてくる
■最先端を行くことによって色んな人から注目を浴びて、目立つようになる
■本質というのは、そもそも、そういうものというモノやコトの原点を追求するもので、新しいものがどんどん開発されると、忘れがちで見つけずらくなる
■日本人は特に皆がやってるから◯◯◯するという心理が働いたり、世間体を気にしたり、ブランドを意識する人が多いので、メジャーなものが流行する

■テレビや新聞、雑誌などのマスメディアに取り上げられると正しいと勘違いしてしまう
■たとえ間違いや、まだ未解明ないことでもメディアで流れると正義となってしまい、それと反対のことを言う人をデマと称してしまう。しかしそれが現実社会。
■アニメのワンピースについて何を意味しているか

■「家」の本質について考えたことありますか?
■先住民や原始人のいた頃のことをいつも想像してみる
■命や健康に対して本質的に向き合った住宅は、ほとんど見たことがない

■流行というのは、実は経済のためで、経済に都合の悪いものは、メディアでは流さない
■本質と流行は、建築や建材のことだけではなく、どの業界にも共通する

■夏には食中毒のニュースがよく聞かれるが、一年中話題にのぼるのはガンがある。食中毒の死亡者数が1年間で最も多いのが、2002年の18人。一方、癌では2017年で37万人もいる。食中毒についての異常な報道にとても違和感を感じるが、この情報が流行すれば、消費者より生産者や販売者が食品に抗菌や殺菌を徹底的にするようになり、食品添加物を大量に使い、やがて体内に入り、蓄積し、その悪玉脂肪分がやがて発ガンへと向かう

■メディアのニュースで情報をキャッチすると、情報に流されるのではなく、必ず、考えてみることが大切
■流行りの裏には何かが隠れているということ。流行りは皆がするということ
■最も大事なのは、本質を流行につなげるということで、本質がしっかりしていれば、もしそれが流行った時こそ、本物といえる

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #テレビ #工務店 #省エネ住宅 #ブランド #雑誌
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト・断熱材取付・外壁材作り編【おさる+女子DIY】

キッチンカープロジェクト・断熱材取付・外壁材作り編【おさる+女子DIY】
サムネイル1025用.jpg
ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は軸組を組み立てて上棟しましたが、今回は床の断熱材と床板下地の取付、外壁材作りをしたいと思います❗️🚚

キッチンカーも外からの熱をできるだけ遮断するために断熱材を取り付けしたいと思います。床の断熱材はスタイロフォームを使用します。取付けした後は、床のシートを貼るための下地を合板で貼ります。
それと、外壁は杉材の野地板を利用しますが、表面が荒材のため、プレーナー掛けをします。ちなみに杉材は腐りにくい木材なので外壁に使用しています。
また外壁材を貼る前に壁の断熱材取付と外部コンセントボックス、換気扇を取り付けたいと思います。

次回は外壁材にベンガラで色を塗っていき、外壁の防水シートやアルミサッシとドアを取付したいと思います。

このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️
このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを借りて一緒にお店運営してくれる方や、ふくろYA!BASEの色々なDIYに挑戦するDIY仲間を募集中〜✨
村の活動やキッチンカーに興味がある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:高校生以上の方
#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #外壁 #無添加 #スタイロフォーム #アート #泉佐野 #大阪 #古民家 #断熱材 #日曜大工 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

【重要】脳の中枢神経を刺激する油とは?アロマやタバコ、精神薬なども脳へ行くと◯◯になる

YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/izy-bXa5QxQ
サムネイル37N.jpg
前回、2回にわたって水と油についてや、油が体のフィルターを通り越すので、胎盤を通り越して胎児へ行くというお話をしましたが、今回はその油が脳へも行くというお話をしたいと思います。

■新建材だけでなく、自然素材の中でも油に溶けるものが揮発しているものはたくつんあります。
■脳に影響のあるものが、脳へたどり着く方法として2つある
■1つは臭いなどを嗅いで鼻の受容体(レセプター)に神経伝達物質シナプスを通じて脳へ直に伝わる方法
■もう1つは口から摂取した物で油に溶ける物質が血液のコレステロールに溶け込んで回り回って脳にたどり着く方法

■良い匂いのものだもアロマテラピーや香水、植物の花の香りや杉、ヒノキなどの針葉樹などの成分も油に溶けるものがある
■リラックスは免疫力が高くなるということで健康と思われがちだが、中枢神経を刺激するということ
■アロマテラピーはタバコも無麻薬も大なり小なりの違いだけであまり変わらない
■住宅の建材でヒノキや杉、クスノキ、ヒバ、桐などは自然界の毒
■健康住宅にしたい時は内装材に油性ではなく、水性のものが揮発している木が良く、ナラやカバ、サクラ、シンゴン、カエデ、ブナなどがある

■麻薬効果は、身近に実はあり、大好きな甘いもの、スイーツで、砂糖も実は同じような効果がある
■ダイオキシン類も油に溶けるので脳幹を通り越し、脳へ辿り着き、脳の発育を阻害することが論文などでも発表されている
■ベトナムでは奇形児がとても多く生まれ、ベトナム戦争記念館に、頭が異常に大きい水頭症や異常に小さい無脳症の胎児が標本展示されている
■妊娠すると、毛染めやお酒、タバコはダメというのは、油に溶けるものを摂取すると、胎児に行きますという意味
■農薬のついた野菜、添加物の多い食べ物、薬を飲むのを常習化することなどもお母さんの脂肪分に溜まり、妊娠した時に胎児へ移動してしまうので、とても注意が必要

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #ダイオキシン #脳障害 #油性 #水分 #胎盤
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト・構造体組み立て・上棟編【おさる+女子DIY】

サムネイル1015B用.jpg
ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は構造体の壁軸組作りでしたが、今回はその軸組を組み立てて上棟したいと思います❗️🚚

建物を建てるときも大工さんたちが木を一本一本組み立てていく時は、お祭りのようです。今回はキッチンカー作りの中でもお祭りみたいな棟上げをしたいと思います。

組み上がると、全体の大きさがわかるので、キッチンカーのイメージが湧いてきますよね。
あとパカパカ動く換気扇も取り付けたいと思います❗️

次回は断熱材を取り付けたり、床を貼ったり、外壁材を作っていきたいと思います。

このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️
このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱

🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを借りて一緒にお店運営してくれる方や、ふくろYA!BASEの色々なDIYに挑戦するDIY仲間を募集中〜✨
村の活動やキッチンカーに興味がある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:高校生以上の方
#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #新店舗 #無添加 #衣食住 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家 #地図づくり #村 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------

【重要】台所で脂溶性毒が発生 お母さんと胎児との関係とは?

サムネイル36_N2.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/Z4FFfz6LwXg

いろんな健康住宅に関しての説はたくさんあるが、今回の話は聞いたことがない人が多いはずです。
赤ちゃんとお母さんとの関係について、胎盤というフィルターがどういう影響を与えるか?
なぜ、新建材が体に良くないのかの理由がわかります。

■にわとりの卵の色はどうやって色を付けているか?
■お母さんの胎内に溜まった油に溶けるものは、コレステロールに溶け込んで、やがて赤ちゃんに行く
■水に溶ける物は、肝臓というフィルターで分解されて、尿として出ていってしまう
■胎盤という油とタンパク質などからできたフィルターのようなものが水溶性の有害物質やウィルス等は、ブロックされ、胎児へは行かない
■油性の物はこの油でできたフィルターに溶け込んでしまって、通り抜けてしまう
■油性の物で有害なものは、枯葉剤などダイオキシン類や農薬の一種である有機リンは分解されず体の中のコレステロールに溜まりやすい
■ダイオキシン類は脳にもたどり着いて、悪影響を与え、胎児の小さい脳へは影響絶大
■(株)無添加住宅では、ダイオキシン類であるPCB(ポリ塩化ビフェニル)が一般住宅の台所で発生していることが独自の実験結果でわかった
■台所で3つの条件が揃った方は要注意
■ダイオキシン類が発生するメカニズムについて
■漆喰や無垢の木などの空間では、ベンゼン環が少ないため、発生しにくい
■悪いと言われているホルムアルデヒドは水溶性なので、人体には溜まらなく、肝臓でギ酸なって、水と二酸化炭素に分解され、尿で排出される
■2012年に新聞記事で「胎児に異常」で中絶、倍増。
■少子化や障害者施設が増加している点も関係しているのではないかと考える

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #ダイオキシン #脳障害 #油性 #水分 #胎盤

【重要】建材の健康、安全か危険かは、水か油で判別する ニオイが気になる方必見

【重要】建材の健康、安全か危険かは、水か油で判別する ニオイが気になる方必見
https://youtu.be/ceRG4wS8q-c
サムネイル35.jpg
建材が健康に影響があるか無いかの判別をする上で大きく2つあります。
1つは有機物か無機物かということと、もう1つは水と油。
建材だけではなく、食べ物や飲み物、洗剤や化粧品など生活に関わるありとあらゆる物に共通している
■水と油は混ざることが無く、常に分離する
■水分は血液や体液、汗、尿などで、体の栄養や成分を運搬する役割
■体で油と聞くと、脂肪を思い浮かべるが、皮膚や臓器は水分とタンパク質と油からできている。
■油分は、ここから先は入って欲しくないまたは、ここから先は出て欲しくないというところに油がある。この油でブロックしている。
■臓器の中でフィルターの役割をしている肝臓や腎臓、肺、脳幹について
■油分には、食用油の他に脂溶性ビタミンや香辛料、薬、着色料、防腐剤、保存料、防虫剤、殺菌剤、香料、接着剤、塗料、農薬、タバコ、麻薬など
■農薬やダイオキシンなどについて
■デトックスとは体に溜まった毒性のある油分を体外に出すという意味
■最近の香害について
■アロマテラピーや木の匂い、花の匂いなど自然の物の中にも油分のものがあり、体に溜まるものもある。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #アロマテラピー #香害 #油性 #水分 #肝臓
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

長期優良住宅は本当に長持ちするのか? なぜ量産メーカーが勧めるのか? 住宅の耐久性シリーズ第10弾

長期優良住宅は本当に長持ちするのか? なぜ量産メーカーが勧めるのか? 住宅の耐久性シリーズ第10弾
サムネイル34_fb.jpg
住宅の耐久性シリーズ第10弾をお送りします。

住宅を新築する際、量産メーカーや住宅会社、工務店などで勧められる制度の1つに「長期優良住宅」があります。
様々な住宅の性能をより優れた基準に導いた家の代名詞にもなっているが、この名前を見ると、一見、とても長く持ちそうな家と思ってしまいがちです。
しかし、それは建てた方がしっかり定期的にメンテナンスしていってのことで、放ったらかしの家では、劣化していって、優良とはなりません。
そのメンテナンスをするためにどれくらいの金額がかかるのか、見てみることにしましょう。

■元々、この住宅制度は、2007年の福田首相の時に「200年住宅ビジョン」構想▶次の年には「超長期住宅」▶その後、実際は超長期ではなく、長期優良に変わった。
■海外の住宅の平均寿命と日本とを比較。イギリス141年、アメリカ103年、フランス86年、では日本は・・・
■日本は住宅をローンで支払うと、35年。ローンが支払い終われば、また建てないといけないという風に延々と続く。
■長期優良住宅は量産メーカーさんや住宅会社に金利が優遇または、税金が控除されると勧められる。
■量産メーカーは保証が長いものだと60年保証があったり、最低でも10年は無償と言われるが、落とし穴がある。
■「長期優良住宅 維持保全マニュアル」とネットで検索すると、メンテナンスプログラムというのがあり、30年間で延べトータル、約1005万円かかる。
■だから、お金をたくさんかけて、長持ちさせる住宅なので「長期有料住宅」と言った方が良い
■長期優良住宅と一般住宅の地震の時の比較実験では、驚く結果に。
■無添加住宅のメンテナンスプログラムはほぼ放ったらかしでも良い。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に聞いてみる➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #長期優良住宅 #耐震 #メンテナンス #ローン #耐久性
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

キッチンカープロジェクト・ボックス土台編【おさる+女子DIY】

サムネイル4Facebook用.jpg
ふくろYA!BASEでキッチンカー【ふくろYA!BASE号(仮称)】の製作をはじめて、前回は塗装・仕上げ塗り編でしたが、今回からようやく建屋本体の構造部分に取り掛かっていきます❗️🚚
構造部分の全体を受ける土台部分を作っていきたいと思います。
今回のキッチンカーの大切な部分でもある建屋本体と車とを切り離すためにできるだけ簡単にしたいので、建屋本体をお神輿(おみこし)に見立てて、よっこいしょと上げている間に車を引っこ抜くという方式を採用しています。
ちょうどお神輿棒を抜き差しできる部分を作っていきます。

次回は壁の軸組みをします。

11/21(日)の「むてんかスタイルマーケット!」で皆さんにお披露目出来るように頑張ります🍛✨

このキッチンカーをはじめとして、ふくろYA!BASEに来てくださる方や村で商いをする皆さんの食事や楽しみの場になるような仕掛けをどんどん考えて行きますのでぜひ応援宜しくお願いします❗️🙇‍♀️
このプロジェクトをきっかけにさのまち場(泉佐野駅から浜手の古民家が多く残る地域)にオーガニックで健康的な食の普及も目指していきたいです🌱
🚚🚚🚚🚚🚚
👆これからキッチンカーを一緒に作ってくれる女子DIY仲間を募集中〜✨
興味ある!見てみたい!一緒にしたい!という方はぜひ事前にメッセージやコメントください🙆‍♀️
条件:女性の方、高校生くらい以上の方、
(だいたい土曜日をメインに活動していますが、活動内容や日程はその都度前もって告知します)

#女子diy #キッチンカー #オーガニック #リノベーション #新店舗 #無添加 #衣食住 #アート #泉佐野 #大阪 #古民家  #地図づくり #村 #diy
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】
 続・女子DIYのススメ https://osarudiy.blog.fc2.com/
 ふくろYA!BASE https://mutenkastyle.jp/fukuroyabase/
 マコト商店 https://mizunasumakoto.jp/
 むてんかスタイルふくろや https://mutenkastyle.jp/
--------------------------------------------------------------------------------------