住宅・屋根材の選び方【後編】天然石の屋根材

サムネイル52cb.jpg
建物の中で雨が一番最初にあたるところは屋根です。また太陽が一番長い時間あたるのも屋根です。
自然環境の一番過酷なところにあたる屋根というのは、元々大自然にあったものが理にかなっているというものです。
大自然の中で劣化もせず長年耐え続けているものとして、天然の石があります。


・加工しやすく重すぎない石として、堆積岩に分類される、粘板岩・玄昌石があります。
・粘板岩はヨーロッパのフランスの田舎の方やアンドラ公国などの家によく屋根として葺かれています。ピレネー山脈で採掘された石です。
・無添加住宅のデザインはアンドラでの家のデザインが原点になっています。

・粘板岩は数億年にもわたって泥質の堆積岩が圧密されて、高温・高圧力によってできた岩石で、板状に加工しやすく、建築材料に向いています。
・屋根に使う時は約1cm前後の厚みになるので、とても軽くなり、約29kg/㎡と粘土瓦やセメント瓦に比べると、1/3くらい軽くなります。
・とてもシンプルな構造なので、万が一割れて交換する場合でも簡単に取り替えが可能。
・ステンレス製の水切り樋を使用すると、ほぼメンテナンスフリーになります。

・粘板岩・玄昌石の天然スレート屋根と化粧スレートの偽物スレート屋根とを真夏に暑さの実験をした場合、風速毎秒2.5mの時には、屋根表面で8.3℃の温度差があり、屋根裏部屋では4.9℃、約5℃の温度差があった。
・無添加住宅ではこの涼しい屋根の工法をクールーフと名付け、工法は特許を取得しています。

・日本国内にも石屋根の文化や歴史はあり、粘板岩の産地としては、宮城県雄勝地域や登米地域が多く産出されます。
・有名な建物でいうと、東京駅の駅舎の屋根にも葺かれています。
・本物というのは歴史のある建物に使われてきたということで、長持ちするということは、建物を建てる時に少し材料代が高くなるかもしれませんが、50年持ったとしたら、50で割ると、1年あたりはとても安くなります。


 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html

 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #アスベスト #東京駅 #化粧スレート #屋根 #雨漏り
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 しっくい塗り編

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 しっくい塗り編
https://youtu.be/MhYPNU7VOSI

Snapshot_29.jpg
無添加住宅オリジナルしっくいを使ったリフォームの場合に注意することや上手な塗り方などを動画でまとめました。様々なしっくいがある中、無添加なしっくいを使うので、下地にシーラーを使用したり、接着剤を混ぜたりはしません。また、ビニールクロスの上からでも塗ることは技術的には可能ですが、まれにビニールの可塑剤を溶かしたり、ヤニが表面に出てくることがあるので、今回はいたしません。

■石膏ボードやラスボードは紙に石膏を流し込んでいるだけですので、接着剤は一切使われておりません。
■石膏ボードとボードのジョイント部分は約7mm程度の隙間を開け、しっくいでパテ埋めしていきます。
■天井の漆喰が剥がれ落ちないためにラスボードには穴が空いています。その穴に食い込むように漆喰を塗り込みます。下塗り後、2日後に2度目を塗ります。
■炭化コルクのジョイントはつなぎ目が目立つので、下塗りして2日後に2度目を塗ります。
■壁の石膏ボードは下塗り後、すぐに2度目を塗ります。一度塗りでも構いませんが、職人さんにより2度塗る方もおられます。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#無添加住宅 #DIY #珪藻土 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #漆喰 #リノベーション #しっくい #リフォーム #塗り壁

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 準備・養生編

無添加しっくいでリフォームする場合~左官 準備・養生編
https://youtu.be/POkPvMb7fSk

Snapshot_30.jpg

無添加住宅オリジナルしっくいを使ったリフォームの場合に注意することや上手な塗り方などを動画でまとめました。様々なしっくいがある中、無添加なしっくいを使うので、下地にシーラーを使用したり、接着剤を混ぜたりはしません。また、ビニールクロスの上からでも塗ることは技術的には可能ですが、まれにビニールの可塑剤を溶かしたり、ヤニが表面に出てくることがあるので、今回はいたしません。

■ビニールクロスは壁の中の湿気を行き来させるために簡易でも良いので、剥がす。
■下地は壁に石膏ボードや天井にラスボードを使用します。断熱が必要なところには炭化コルク下地にします。
■しっくいは施工時点では、強アルカリ性のため素手で触ることはやめましょう。
■漆喰1袋(20kg)に対して、水13~16リットル、植物油200ccを混ぜます。※植物油は防水のためではありません。
■木に漆喰が付着すると、グレー色になるので、必ず養生すること。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#無添加住宅 #DIY #珪藻土 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #漆喰 #リノベーション #しっくい #リフォーム #塗り壁

【ルームツアー】築50年木造アパートリノベーション・民泊「オーガニックL-Stayあかつき」

【ルームツアー】築50年木造アパートリノベーション・民泊「オーガニックL-Stayあかつき」
https://youtu.be/s2KZ14uz0YQ
Snapshot_1.jpg 
■衣食住、無添加・オーガニックをコンセプトにした民泊が大阪府泉佐野市に登場しました。今までにない安心・安全で室内で長時間いても居心地のよう空間を提供しています。

■泉州タオルの工場跡地に建てられた木造賃貸アパートが半世紀・50年が経とうとしている時に空き家をリノベーションした事例です。
■2階の天井を取り払うと大きな吹き抜け空間ができ、ロフトを完成させた。
■キッチン、洗面、トイレなどの水廻りも無添加素材で作られている。

■室内には「あかつきアート」という芸術アート空間として、タオル絵筆で描く長さ3.5mの掛け軸やベンガラ染め、ステンドグラス、陶器、水彩画など地元に関係のある作家さんにお願いし、各部屋に配置しています。

■アメニティは、無添加タオルや有機コーヒー、有機茶、きび砂糖、せっけん、歯みがき粉は無添加、備え付けのシャンプー、ボディソープ、台所洗剤などもすべて無添加にこだわっています。シーツを洗濯する洗剤も無添加です。

■内装仕様として、壁と天井は、ウイルスを死滅させるしっくい塗り、床や建具は無添加な天然木、接着剤はお米、土間は天然石、塗装は柿渋塗り、断熱材は炭化コルクです。尚、合板やクロス、ボンド、ペンキは一切使っていません。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#ルームツアー #RoomTour #和モダン #むてんかスタイルふくろや #しっくい #リノベーション #無添加住宅 #吹き抜け #リフォーム #ロフト #民泊

【ルームツアー】無添加・自然素材でピアノ室+吹抜け階段の大空間 Bandool2000

【ルームツアー】無添加・自然素材でピアノ室+吹抜け階段の大空間 Bandool2000
Snapshot_6.jpg
https://youtu.be/5dGk928lGRA
 
■むてんかスタイルふくろや-大阪府泉佐野市にある無添加住宅を主に手掛ける工務店- 最新作品の無添加住宅Bandool2000です。

【建物概要】
将来ピアノ教室をご計画されているの40代ご夫妻4人ご家族。

■バンドールは1階と2階が同じ形である「総二階」で、シンプルながら、快適に暮らせる仕様となっています。
■LDKに面する2帖の畳コーナーから繰り広がる吹き抜け階段の大空間を望めます。
■主寝室の手前にファミリークローゼットを設け、家族全員の衣服を一堂に集結させている。また建物の耐久性を重視したためインナーバルコニーで雨の日でも洗濯物を干すことができる。
■子供部屋の手前にはファミリーリビングを設け、図書コーナーやパソコンコーナーも併設されているため、第2の家族が集うスペースとしても活用できる。
■ホビールームではグランドピアノやアップライトピアノを設置し、大音量でも弾けるよう建物の外壁には健康的な無添加素材のみで防音を施している。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#防音 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #自然素材 #無添加住宅 #アレルギー #リフォーム #工務店 #新築 #作品集 #シックハウス #ピアノ室 #注文住宅 #ルームツアー

貝塚市・某N邸無添加住宅リフォーム

IMG_1141_stitch.jpg
IMG_6395_stitch.jpg
70代のご夫婦が住む家を住みながらのリフォームを行いました。
お年寄りの方が住みながらとなると、とてもご負担になります。
しかし、少しでも負担をかけずに職人さんには色々とご苦労掛けました。
IMG_1122_stitch.jpg
特に水廻りはトイレは毎日使うので、朝から夕方まで、大工さん、水道屋さん、タイル屋さん、電気屋さんを一日で便器が使えるように完成させました。
IMG_1109.JPG
キッチン横にあった食品庫に出し入れしやすいワゴンを造作家具で製作しました。
IMG_1135.JPG
またリフォームの場合、室内建具の大きさが部屋ごとに大きさが違い、既製品ははまりません。
ですので、無垢のフローリングを建具屋さんに預けて、化学接着剤を使わずに建具を製作してもらいます。
IMG_1139.JPG
リフォーム前は部屋と部屋の間は段差だらけでしたが、バリアフリーにし、手摺も各所に設けました。

豊中市・訪問介護ステーションへのコンバージョン

IMG_12132_stitch.jpg
50年近く前に建てられた病院を訪問介護ステーションと診療所へ変わりました。
限られたご予算の中でリノベーションしたので、一部昔の内装を剥がしたままの仕上げもありますが、最近のカフェ風になった感じです。
IMG_0839.JPG
すべて無添加素材ではありませんが、水廻りのキャビネットや壁の漆喰などは無添加素材でリノベーション。
IMG_1257.JPG
大規模な施設は消防設備の変更が求められるため、見えない部分に予算が費やされてしまいがち。50年も前の建物では、自動火災報知設備の感知器や誘導灯が作動せず、改修しなければなりません。
IMG_0748.JPG
扉に関しても避難方向に開くドアに改修したり、鍵付きドアも避難する方向からは鍵は外し、手動に変更と・・・
IMG_1232_stitch.jpg
また電気容量は照明器具はLED化され、省電力されましたが、エアコンの増設で既存の電気容量では満足せず、引込電気容量を増やすことも大きな工事の1つでした。

無添加住宅バンドール2000・内部工事①

IMG_2398s.JPG
室内はというと、外壁に炭化コルクの断熱材を貼り、内側にはパーフェクトバリアというペットボトル樹脂を再生させた断熱材を充填しています。
IMG_2402s.JPG
これは石油から作られるものですが、物自体からは体に影響の悪い揮発物質が出ないことや燃えても水と二酸化炭素しか出ないという安全なものです。今回は、ダブル断熱ですので、冬場比較的快適に暮らせるのではないでしょうか。

2階は天井が屋根の勾配なりになっていて、通常の家ですと、天井裏は夏暑くて居られないのですが、無添加住宅の場合、屋根裏が暑くなりにくいので、この勾配天井が実現できます。
IMG_0588.JPG
浴室はユニットバスではなく在来工法で、浴槽はホーロー製で、壁や床は天然石貼りになる予定です。ここでも接着剤は使わない工法にしています。

また今回はピアノのレッスンのためのホビールームがあるので、防音仕様の予定です。無添加素材で防音を設計しています。

無添加住宅バンドール2000・外壁モルタルしっくい塗り

IMG_2384s.JPG
断熱の炭化コルクを貼り終わった後はしっくいとセメント・砂・植物油を混ぜたモルタルしっくいを下地として塗ります。
セメントが入っているので、引っ張り力が強いため、長期間乾燥させて養生します。
コルクはやわらかいですが、これを下地に塗ることである程度の硬さがでます。
IMG_0657.JPG
コルクとしっくいは相性が良いので、とても食いつきが良く、はがれにくい。
また植物油を入れるのは決して防水の意味ではありません。それでは呼吸を妨げることになるので・・・
サラダ油・柿渋.jpg
強アルカリ性のモルタルしっくいと油とが化学反応を起こしてあるものに変化するからです。石けんを作ったことがある方はわかりますよね。
次は仕上げのしっくい塗りです。
IMG_0655.JPG

無添加住宅バンドール2000 外断熱材・炭化コルク貼り

無添加住宅バンドール2000 外断熱材・炭化コルク貼り
IMG_0564.JPG
外壁にはコルクを蒸し焼きにして炭にした炭化コルクを貼っていきます。コルクはポルトガルで採れ、ワインの栓を抜き、その残った部分を窯に入れて高温で蒸し焼きにすると、自らの樹液が固まってできるので、接着剤いらずです。
IMG_0481.JPG
おまけに木の皮を利用するので、木自体は伐採しません。9年くらいすると、また木の皮が再生されるので、とてもエコです。
コルク.jpg
炭は虫や菌には食べても得にならないので、食べません。ですので腐らないという利点があります。当然、炭なので空気を浄化してくれます。炭なので、電磁波遮へいの効果もあります。炭なので、遠赤外線効果もあります。

これを床・壁・天井に張り巡らし、家中囲んでしまいます。
大工さんは切ったり貼ったりする時に黒い粉が落ちるので、とても嫌がります。今日も大工さんは嫌がってました。でも出来上がってお客さんが住むと、大満足!

豊中市某病院→訪問介護ステーションにコンバージョン  貝塚市某N邸無添加住宅リフォーム

豊中市某病院→訪問介護ステーションにコンバージョン
貝塚市某N邸無添加住宅リフォーム
がそれぞれ始まります。
IMG_0020.JPG
豊中市某病院は1階はデイサービスセンターに代わっていますが、2階は診療施設の空き室のままでしたので、訪問介護ステーションへと変わります。築50年以上経つ建物は昨年末に外壁や防水をやり替えたところ。
IMG_8095.JPG
こういったコンバージョンは消防設備の変更や避難通路の改修なども要点の1つになります。

貝塚市某邸では、80代のご夫婦がご子息のために残しておきたいということで、無添加住宅へリフォームされます。
IMG_6397.JPG
住みながらのリフォームは大変ですが、極力ご負担が少なくなるよう配慮していきたいです。
IMG_6380.JPG

田尻町・無添加住宅バンドール2000上棟

田尻町・無添加住宅バンドール2000上棟前半
IMG_9836.JPG
IMG_9843.JPG
今日は大工さん10人で組み上げてます。
IMG_9841.JPG
一般的な工法とは異なるので戸惑うところもありますが、順調に進んでいます。
IMG_9871.JPG
ようやく屋根の垂木までたどり着きました。
IMG_9868.JPG
登り梁工法で勾配天井のため、天井が高く大工さんも一苦労でした。
87456896_3552295844812639_4629012607989186560_n.jpg
87024224_3552295784812645_9139875961360089088_n.jpg
89153570_3552295761479314_639322701101531136_n.jpg
終盤にはお施主様からの計らいで上棟式を執り行いました。

超低温乾燥材e-bio

超低温乾燥材e-bio
一般的な木造の場合、ほとんどがKD材という高温乾燥材を使用しています。しかし、高温で乾燥する代わりに木の油分も飛んでしまいます。ヒノキや杉といった油分が多い木もKD材にすると、腐りやすい木と変わりません。特にシロアリに食われやすい土台や柱は要注意です。
IMG_9803.JPG
今回は超低温乾燥e-bioというほとんど人の体温くらいで乾燥させていて、天然乾燥材とほぼ変らず油分が温存されています。
さて、明日は上棟です。
IMG_9788.JPG
IMG_9797.JPG
IMG_9812.JPG
大工さん10人も集まってくれて、皆で組んでいきます。

Lステイ賃貸しっくい塗り・・・インフルエンザウイルスがほぼ99.99%不活化

Lステイ賃貸しっくい塗り・・・インフルエンザウイルスがほぼ99.99%不活化
IMG_0203.JPG
築約50年の木造アパートリノベーションも大詰めに差し掛かってきました。仕上げのしっくい塗りです。土壁の部分も一面はそのままで置いておこうと思ってますが、しっくいを塗ると、とても明るくなりました。
IMG_9621.JPG
しっくいは・・・インフルエンザウイルスをほぼ99.99%不活化し、無くなります。
これは、しっくいの水酸化カルシウムが強アルカリ性で、固まると炭酸カルシウムとなり、弱アルカリ性のため、ウイルスに対して殺菌作用があります。
IMG_9743.JPG

泉州特産水なす漬け本舗・マコト商店ファサードリニューアル

泉州特産水なす漬け本舗・マコト商店ファサードリニューアル
IMG_9752.JPG
今まで外壁が無い状態で、オープンしている間は自然を感じてもらっていましたが、ようやく外壁が完成し、自然の暑さ・寒さとはお別れ。
仕上に下は黒しっくい、上は無添加しっくい。
IMG_9760.JPG
ガラス障子は以前住んでいた家のものを再利用。とてもレトロ感が出ています。
この季節は無添加お惣菜を販売しています(火・水・木限定)ので、ご賞味ください。
4月に入ると、水なすの初もんも出ますよ。
IMG_9758.JPG
しっくいは・・・インフルエンザウイルスをほぼ99.99%不活化し、無くなります。
これは、しっくいの水酸化カルシウムが強アルカリ性で、固まると炭酸カルシウムとなり、弱アルカリ性のため、ウイルスに対して殺菌作用があります。

木造アパートのLステイ賃貸は仕上げ工事に入り、タイル・天然石貼り

木造アパートのLステイ賃貸は仕上げ工事に入り、タイル・天然石貼り
IMG_9295.JPG
キッチン床は玄昌石グリーン
IMG_9299.JPG
トイレ床は、玄昌石マルチカラー
IMG_9285.JPG
洗面壁はラテホワイトウェーブたて貼り
IMG_9296.JPG
リビング壁は玄昌石ボーダーラフ貼り
IMG_9302.JPG
吊押入の下部床の間と上り框は、天然御影石本磨き
IMG_9303.JPG
玄関土間は天然御影石バーナー仕上貼り

泉州水なす漬け本舗マコト商店の外観をリニューアルしています

泉州水なす漬け本舗マコト商店の外観をリニューアルしています。
IMG_9257.JPG
昔、使っていたガラス戸を再利用してレトロ感溢れる格子越しに店内がほんのりとした灯りがうかがえる外観にしています。
IMG_9237.JPG
店舗の外観はシャッターを開けると建具が無い状態でしたので、夏は暑く、冬は寒いというお店でした。
そこで、壁を作成し、外からもよく見えて、レトロ感のあるものにしたいと思います。
IMG_9249.JPG
外壁は炭化コルク断熱の上にしっくいを塗る予定。
IMG_9250.JPG
昔、古民家で使っていた木のガラス障子を再利用し、ファサードとしました。