無農薬・無化学肥料野菜の宅配

今年の新年会で同級生の中に脱サラして専業農家をしている人がいました。しかも、無農薬・無化学肥料でこだわった農法でしていて、宅配をするっていうことで、今日から届けてもらうことにしました。

それで、最初はお試しセットという約1300円相当(写真参照)ですが、10種類ののお野菜が入っています。エンドウ豆やそら豆、大根、サニーレタス、リーフレタス、ミニにんじん、ほうれん草、かぶら、スナップえんどう、サラダ用ほうれん草などで、他にも季節により変わります。たまねぎやじゃがいも、なす、トマト等もあります。

それで、届けてもらって思ったのが、無農薬で作っているのに、とてもきれいだなぁと思いました。うちのバルコニーで作った野菜なんかは虫がいっぱいついて、影も形も無い野菜がほとんどですが、ここのは葉っぱはきれいですよ。虫はできるだけ、洗ってついていないように心がけているそうですが、根っこあたりに少しあるくらいで、食べるときにも気になりませんでした。いつもはサラダなんかあまり食べないのに、無農薬となるとガツガツ食べてしまいました。

畑は阪南市で栽培して、わざわざ、豊中まで届けていただき、これから奈良へも届けに行く途中ということで、大変な労力。しかも、経費節減のため、高速道路も使わないという徹底振り。ちょっと他人が言うのも何なんですが、経営のことが心配なので、これを見て、買いたいって思った方はご一報を。私はこういう無農薬でこだわった仕事をしていて、努力されている方を応援したいので、皆さんよろしくお願いします。

コースは1000円、1500円、2000円とあり、毎週又は隔週(2週間ごと)があります。野菜の種類は基本的にはおまかせですが、希望があれば宅配の前にメールしておけば、多少は融通がきくそうです。
で、パンフレットをいただいたので、少し内容を紹介しておきます。


さつまホーム of ロハスフェスタ2009春

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
さつまホーム of ロハスフェスタ2009春
無添加住宅では2008年にロハスフェスタへ出展しましたが、今回は北摂の無添加住宅正規代理店であります「さつまホーム」様が出展いたしました。4月からさつまホーム様のご担当になり、私も2日間お手伝いをさせていただきました。今回は1日目は雨。2日目はなんと強風のため、中止と発表がありました。しかし、出展者側の強い要望からなんとか継続することができました。風が強いのでテントを外さないといけないという条件はありましたが、なんとか続けることができたので、良かったと思います。
2日間とも雨や風でみなさん大変だったと思いますが、来場してくださったお客さまもよく足を運んでいただいたと思います。なんとかさつまホーム様も何週間も前からこの日のために徹夜して準備をしていたので、苦労がにじみ出ていたように思えました。本当にご苦労様でした。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へにほんブログ村 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

お店の看板です。
漆喰の上に炭化コルクで社名をつくり、サンゴやタイルで模様をデザインされていました。
こちらは楽しそうな新しいキャラクター登場です。
しっくいくんと美白ちゃん。もう一人つちかべくんというのがありましたけどね。
さつまホーム様のブースには、無添加住宅の建材や漆喰の塗り体験、アグリヘルシーファームの無添加野菜の販売、北ガーデンプロデュース様の造園屋さんのコーナーなどからなっています。テントの中に庭が登場しています。 炭化コルクはブロックにして販売。これは消臭剤として使えます。
もう1つ炭化コルクをパウダー状にして、土壌改良材として販売しています。これを土の中に混ぜると炭の遠赤外線の効果で根がうまくからんでよく育つそうです。
こちらはアグリヘルシーファームの無添加野菜のコーナー。この時期はたけのこ、わらび、タラの芽などの山菜がたくさんありました。 しっくい塗り体験(無料)のコーナーでは、大人から子供まで皆さん楽しそうに体験していました。しっくい塗り体験はお昼頃には、長蛇の列ができるほどの人気でした。
2日目は写真のようにテントシートを外されてしまいました。雨が降ってきて、木製品なんかに雨がかかってしまったりで、大変でした。万博記念公園協会の判断にはいささか疑問を感じました。やはり、役所的な発想ですね。自分たちの責任逃れしか考えていない!! これは、北ガーデンプロデュースのアイデアで、無添加住宅のコーラルストーンをくり抜き、セダムを植えています。セダムは果肉植物で水を大量に必要としないので、この器は最適なようです。コーラルとは英語でサンゴのことです。

株式会社さつまホーム
http://www.satsumahome.com/
本社所在地:〒560-0053 大阪府豊中市向丘3丁目12-11
TEL:06-6855-7800

Refo-studio箕面
〒562-0004 箕面市牧落3丁目2-15 ポプラハウス1F
TEL:072-724-9262 フリーダイヤル:0120-989-646
営業時間/10:00~18:00  定休日/水曜日、第2・第4火曜
http://www.refo-studio.com/

施工可能エリア:大阪府北部
業種:注文住宅・リフォーム
自然素材の材料選び応援隊


シャボン玉せっけんを使ってます

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
シャボン玉せっけんを使ってます

最近では固形石鹸の姿がほとんど見なくなってしまいました。スーパー銭湯やホテルの大浴場などてもほとんど、液体ボディソープに代わっています。しかし、石鹸とボディソープとは全く違うものって知ってました?
実は、合成洗剤なんです。成分は石油系のものから成り立っていて、天然成分配合なんて書いてあるものは、その成分を少しだけ入れてるというだけのものです。また、人間の皮膚からそのような石油系の成分を吸収してしまっているのです。

皮膚の弱い人ですと、荒れてきたり、かゆみが出てきたり、頭皮が抜けてきたり、赤ちゃんのおむつかぶれになったり、さらには表面の善玉菌なども死滅してしまい、アトピー性皮膚炎などの原因にもなります。
うちでは、最近無添加せっけんのシャボン玉石けんを使用しています。

        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
シャボン玉石けんでは色々な用途に応じて商品も出されていますが、とりあえず浴用固形せっけんと台所用固形せっけん、せっけんシャンプーです。

せっけんシャンプーはシャボン玉EMシャンプーというものを使っています。
EMというのは、発酵食品(パン・ヨーグルト・納豆・味噌・醤油・酒)に使われている微生物(麹・乳酸菌・納豆菌・酵母)など自然界の有用な微生物を集めたものです。
このEMを使用していると、排水に詰まったゴミなども分解したり、悪臭を消したりします。

はじめは浴用の固形石鹸で髪を洗っていたのですが、最近は液体のものに代えました。せっけんシャンプーで髪を洗うと、ギシギシとするのですが、これは、合成シャンプーから、石けんシャンプーに切り替えた後、しばらく髪がギシギシ、ベタベタしたり、まとまりが悪くなったりすることがあります。

髪や頭皮が、これまでの合成シャンプーで傷んでいたための現象ですから、髪になじむまで長い方で、1ヶ月程度かかる方もいらっしゃいます。一応、リンスも商品としてはあります。

~無添加住宅ではシャボン玉せっけんと提携しています~

シャボン玉石けん
http://www.shabon.com/


自然素材の材料選び応援隊


無農薬のもち米で餅つき

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無農薬のもち米で餅つき

我が家では毎週、無農薬有機栽培の野菜を宅配してもらっています。実は私の高校の時の同級生が精魂こめて作り上げています。場所は大阪府阪南市にある「ねごらんど」さん。今日は毎年恒例の餅つきに行ってきました。普段は野菜を宅配してもらい、食べていますが、今回は無農薬で育てたもち米でお餅つきを体験させてもらいました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
このお家は築100年以上にもなる旧家で、昔貯蔵米に使用されていた蔵や牛を飼育していた長屋門などがあります。 この日はなんと30臼!!次から次と蒸されてて来ます。
米を蒸すのも昔ながらの薪をくべています。 私も挑戦しました。以前したことはあったのですが、なかなか最初はペースがつかめません。大事なのは、お餅の面倒をみてくれる方の相手の人のすぐ横に立ってつくと良いそうです。
ここの臼は石臼なんですが、台と臼とが石で一体になっていること。石のほかには木の臼がありますが、あれはクスノキからできています。 ここに来ている人の中に、全く完全天然酵母でしか使用しないパン作りをされている方がおられました。店中の壁や天井に天然酵母が棲みついているそうです。エピソードとしては、ヨーグルトや乳酸菌の種類によっては店に棲みついている天然酵母がやられてしまい、10日間営業停止してしまうということもあったとか。酒造りの杜氏も麹菌が侵されるため、朝は納豆を食べないそうです。
大きいお餅を小さく細切れにする機械がありました。機械といってもハンドルをくるくる回すだけ。これは熱くないし、便利ですね。 この後、実家に帰ると電気式の餅つき機でついていました。
自然素材の材料選び応援隊


無農薬のわらで納豆作りに挑戦

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無農薬のわらで納豆作りに挑戦

我が家では毎週、無農薬有機栽培の野菜を宅配してもらっています。実は私の高校の時の同級生が精魂こめて作り上げています。場所は大阪府阪南市にある「ねごらんど」さん。ここで作られたお米の藁を少しわけてもらい、納豆を作ってみることにしました。納豆は買って食べる方がおいしいんですが、納豆菌の原点を考える意味で挑戦してみました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
乾燥した大豆を買ってきて、一晩水につけておきます。この時、水道水では塩素が含まれていて殺菌されるため、、浄水された水に浸します。 これを無農薬の農家からわけてもらいました。若干、汚れているため水で落としました。
端をしばって、半分に折ります。この藁には天然に存在する納豆菌がたくさんついています。 稲藁には雑菌もついているため、沸騰したお湯に2~3分つけ、殺菌します。100度のお湯につけても雑菌は死滅しますが、納豆菌は数分くらいなら死滅しません。
大豆をお湯にかけ、指で簡単につぶれるくらいまで、煮ます。約1時間ほど。 茹で上がったら、熱いうちに藁のなかへ入れます。
両端を縛ります。 断熱性のある容器に入れるとよいのですが、無かったので、段ボールに新聞紙を丸めて断熱材としました。この後、40~43度くらいの温度に2日ほど保温できればよい。私はこたつに入れました。
2日経つと、大豆の表面に白い膜が張っていました。藁から取り出すと、うーん、ちょっと粘りが少ないけど、多少糸は引いていました。 粘りが少ないのはやはり温度管理かなと思いました。こたつの中の温度を調べてみると35度でした。あと、発泡スチロールなどの方が良かったのかな。しかし、藁には納豆菌が棲みついているというのが、よくわかりました。
この後、もう1本をこたつの中に再度入れ、もう一日経ってから様子を見ました。すると、なんととてもアンモニア臭がします。色々調べてみると、たんぱく質やアミノ酸の分解が進行するとアンモニアの刺激臭がするとのことです。3日間すると長いというわけですね。
自然素材の材料選び応援隊

無添加住宅 of ロハスフェスタ

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無添加住宅 of ロハスフェスタ
ロハスフェスタは2008年、4月26日と27日の2日間を無事、終えました。2日間ずって晴天でしたので、来場者の数はおそらく例年以上の入りだったと思います。約350のブースがあるうち、そのほとんどが雑貨屋さんでしたが、そんな中、無添加住宅では無添加住宅のPRの他に無添加野菜や無添加タオルの販売、しっくい塗り体験、しっくいの手形取り、リース作りなども企画いたしました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

2日間、いいお天気でした。 ナラの辺材をバーナーであぶり、その上に白いベンガラ(酸化チタン)で「無添加住宅」の字をかき、看板にしました。
脚立を木で作り、その段の部分に集成材をかけることで、立派なディスプレイ棚ができあがりました。また炭化コルクを3cm幅くらいにし、それを棒状に長くカットし、いくつかバケツに挿しておくとインテリアにも合う消臭材のできあがり。これが意外とよく売れました。 杉のバラ板を荒くつなぎ合わせると、立派な野菜を見せるディスプレイに変わります。
しっくい塗り体験(無料)のコーナーでは、大人から子供まで皆さん楽しそうに体験していました。 しっくい塗り体験はお昼頃には、長蛇の列ができるほどの人気でした。
台所用品のざるや金網で下地を作り、その上から漆喰を塗ると照明器具の出来上がり。 鋳物のドアノブからオオクワガタ、ニジイロクワガタまで出現しました。

自然素材の材料選び応援隊


ロハスフェスタに出展します

???? ` DSCF6778.jpg
万博記念公園で開催されますロハスフェスタに出展いたします。ロハスというキーワードだけあって普段他で見るフリーマーケットとは一味違ったもので各出展者もセンスがよいものを販売していますし、仮設のお店も凝ったものもあります。来場者数が2日間で6万人と予想をされていますので、とても盛大なイベントになるのではと期待しています。

日時:2008年4月26日(土)、4月27日(日) 9:30~17:00
会場:万博公園・東の広場(大阪府吹田市)
主催:シティライフ

ロハスをテーマに開催され、私たちの他に古材市やカナダ家具のセール、お茶席、ショップ・フリーマーケット、寄せ植え教室、ヨガ体験教室、理科実験教室、スクラップブック、重曹使いこなし講座、陶芸教室、フードコート、キッズコーナーなど350のブースからなるフェスタです。



私たちの出展内容は
・天然素材の資材販売
・無農薬野菜・無添加タオル・有機米・アイアン製品・無添加せっけん等の販売
・ウッドクラフト
・しっくい塗り体験
・無添加リフォーム術コーナー、住まいの相談会

???? ` DSCF6771.jpg???? ` DSCF6769.jpg
???? ` DSCF6824.jpg


マイ水筒

私はいつもこの水筒を持ち歩いています。
以前は、冬ともなると缶コーヒーのホットを買っていました。缶コーヒーのブラックは特においしいと思ったことがありませんでした。インスタントコーヒーの方がましです。最近はボトルタイプが少し味はましにはなったような気がしますが、缶コーヒーは時間がたつとすぐに冷めてしまいます。

コンビニに入る時、このマイ水筒を持って入り、缶コーヒーではなく、ドリップのコーヒーを買います。コンビニでは1つ単位でもよく販売されています。ドリップがない場合はインスタントのコーヒーがあります。価格も缶コーヒーより安く付きます。店内でポットが置いてあるので、熱湯を借りることにし、マイ水筒に詰めます。



この水筒は「THERMOS」といって、魔法瓶になっています。朝入れて、夕方まで暖かいです。これを持ち歩いてると、好きな時に好きなだけ飲むことができます。

落ち葉堆肥作りに挑戦

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
落ち葉堆肥作りに挑戦
昨年の今頃、葉が紅葉し、それが落ち葉となって、地面に覆われていたので、マンションのバルコニーで堆肥を作ろうと思い、ごみ袋2つ分落ち葉をかき集めました。落ち葉は積もっていくと、葉の裏側に少し白いものがうっすらついています。これが糸状菌(カビ)です。この糸状菌の力で堆肥を作ります。堆肥作りは適度に世話をしてあげる必要があります。あまり、放ったままにしていると、匂いがきつくしてきたり、虫がわいてきたりします。適度にかき混ぜてあげ、酸素を取り込んであげる必要があります。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

紅葉した落ち葉 落ち葉が少し経つと、積もって少し白いものがついている状態にかき集める。
ゴミ袋にいっぱい入れたものを圧縮すると2袋分が1袋分に収まりました。それを、ごみバケツに入れておきます。 庭に2~3週間ほど置いておきます。それから、少しずつかき混ぜます。かき混ぜることにより、酸素を取り込んであげる必要があります。
かき混ぜるのは、初めのころはこまめにします。すると日が経つにつれて、葉がどんどん粉々になって土のように近づいてきます。それから、家庭用の生ゴミ(魚の骨や野菜のくずなど)を入れ、うちではゾウカブトムシの糞を入れました。 何日か経って、食パンを切り刻み、入れました。
その間、夏のころには昆虫の死骸や剪定した木の枝、牛糞などいろいろな食べ物カスなど有機物となるものは色々足していきました。
今年の秋に米ぬかを投入しました。すると、翌日にはホッカホカに暖かく湯気が出ていました。このころから、結露がするようになり、中には湿気が多く、毎日のようにかき混ぜていました。 一年経って、なんとか堆肥が出来上がりました。うちでは、のんびり作っていたので、1年かけましたが、通常では90日もあればできると思います。
今年の夏に活躍した緑のカーテンに使われたアサガオやゴーヤなどのつる類の種をとり、つるはぐるぐる巻きにすると、クリスマスのリースに使えます。
土作り、堆肥作りの『コンポスト』
アロン化成
コンポエース取出口付タイプ


価格 7,800円 (税込 8,190 円) 送料別

東商 醗酵牛ふん(無臭堆肥)5L

価格 498円 (税込522円) 送料別

土の活性化に最適の無臭乾燥堆肥です。 土の中の微生物の働きを助け、 根の生育を促します。

自然素材の材料選び応援隊


ツリーハウスとロハスな生活

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
ツリーハウスとロハスな生活
この日は早朝から兵庫県の篠山市のとある場所でツリーハウスを作りに行ってきました。篠山の山の麓にあって、周りには集落がないので、静かです。たまに通る車の音ぐらい。普段、雑踏の中で仕事をしていることを思えば、天と地ほど。実は、ここはうちの会社の社長の家です。ここは、すでにロハスなライフスタイルが確率されていました。

敷地内には、ニワトリが結構大きな小屋で飼育されていて、無農薬で育てた畑があり、川も流れています。家は無添加住宅。中はキッチンにはかまど、床暖房はオンドル、お風呂は蒔きで火を起こすという生活です。

ここにまた新たにツリーハウスを計画しようというのです。敷地内に生えている木の一番大きいものを選定し、その木にまず、階段を1つ1つ取り付け、高さ約10mくらいのところに床を設けました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

納屋
竹あじろにモルタル漆喰塗り、屋根は藁葺き。
有機栽培の畑
通路にはもみがらが敷き詰められ、自然発酵した肥料を育てています。
床暖房は韓国式のオンドルです。朝つけていたのが、夕方になっても部屋は暖かかったのが印象的です。 川ではニジマスと鯉が飼育されています。
かまど 外壁には和束石

この高さはもう大人でも十分恐い高さです。手すりも何もない状態では、本当に足がすくみました。こんな状態で作業をすると揺れる揺れる。ここへ何人も上がっていると全体が落ちてしまうのでは?と思うほどです。
床ができると、次は柱を立て、壁をおこし、母屋をかけて、上棟です。だいたいの形は見えてきました。ここまでくると、少しくらい揺れてもつかまるところが増えただけで安心です。この時最大で5人が上に昇っていました。
そこから、壁の仕上げとして杉のバラ板をサイディング風に張り、、屋根も杉のバラ板で葺き、建具は杉の建具でガラスをはめ込みました。
ツリーハウス、それは子供時からの夢。男のロマン。大人が子供の心に戻る瞬間なのではないでしょうか?手すりを設けていないのは、子供が簡単に登れないようにしているためだそうです。
ツリーハウス
だれもが欲しかった木の上の家
ワールド・ムック


著者: ピーター・ネルソン /本郷恭子
出版社: ワールドフォトプレス
サイズ: ムックその他
ページ数: 126p
発行年月: 2003年07月
本体価格 1,524円 (税込 1,600 円) 送料別
ツリーハウスで夢をみる

著者: アラン・ロラン /ダニエル・デュフール
出版社: 二見書房
サイズ: 単行本
ページ数: 190p
発行年月: 2007年08月
本体価格 1,800円 (税込 1,890 円) 送料別

自然素材の材料選び応援隊


こんにゃく作り

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
こんにゃくの成分は?
通常コンニャク(蒟蒻)は、コンニャクイモからできていて、コンニャクのほとんどが水で、97%程度占めています。こんにゃくはグルコマンナン(コンニャクマンナン)という多糖類に水酸化カルシウムを加えると固まります。

しっくいの成分は?
 この水酸化カルシウムとはご存知でしょうか? 漆喰と同じ成分です。 漆喰の原材料である石灰岩や貝殻は「炭酸石灰(炭酸カルシウム)です。これを1000℃くらいの高温で焼くと、「生石灰(酸化カルシウム)」になります。これに少量の水を加えると「消石灰(水酸化カルシウム)」に変化するのですが、これが純粋な粉状の漆喰です。
 実際の現場では、さらにこれに水、スサ、糊などをまぜて塗られます。塗られた漆喰は空気中の二酸化炭素と反応して「炭酸石灰(炭酸カルシウム)」になり、固まります。

昔は水酸化カルシウムが無かった時には、灰を水で溶いた汁を用いて凝固させたもので、一度凝固させたこんにゃくは水溶性を持たず、強い弾力を示します。またカロリーが極めて低く食物繊維が豊富という理由もあって、ダイエット食品(健康食品)としても人気があります。

        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
こんにゃくをつくってみよう

●作り方

 ○分量(約6丁分)
     ・こんにゃく精粉:50g
     ・ぬるま湯:1800cc(1600cc+200cc)
     ・凝固剤(水酸化カルシウム):2g

 ○特に用意するもの
     ・大きな鍋
     ・1600ccと200ccのぬるま湯
こんにゃく精粉:50g 1. 大きな鍋に1600ccのぬるま湯約30℃を入れる。
2. 精粉50gを、少しずつ加えながら、良くかき混ぜます。沈澱しないようによくかき混ぜると、少しずつのりのようになってくる。 3. ドロドロの、のり状になるまでよくかき混ぜたら、30分以上放っておく。その後、もう一度よく練る。
凝固剤(水酸化カルシウム):2g 4. 凝固剤2gを200ccのぬるま湯でよく溶いて、石灰乳を作ります。
5.もう一度よく練ってから石灰乳を加えて、素早く手でかき混ぜます。 6. 鍋を素早く3分位かき回す。ブロック状の固まりになってもかき回し続けると、のり状になります。この時、きちんとかき混ぜることが成功の秘訣です。泡だて器を使うと余計な空気が入り、出来上がったらスポンジ状になってしまうので、注意。手でかき混ぜるのがお勧めですが、肌の弱い方は手袋をして下さい。
7.容器に移して30分以上放置しておきます。ただし、まだ完成のように固くはなりません。 8. お好みの形に切ってから、とろ火で30分以上、あく抜きのためにゆがく。(急ぐ場合、細かく切る)そうすると、硬くなってきます。保管方法はゆがいた残り液に入れて、冷蔵庫に保管して下さい。数日はもちます。
昨日、会社の社長から自宅の畑で無農薬有機栽培の中国野菜「空芯菜」をいただいたので、これとこんにゃくをオイスターソースで炒めることにしました。 空芯菜は初めて口にしたのですが、全くにがみやくせもなく、あっさりとおいしい野菜でした。こんにゃくもたくさん作ったので、毎日こんにゃくを食べないと減りません。
手作り「こんにゃくセット」(100g石灰付)
価格 500円 (税込) 送料別
手作り用こんにゃく粉
通常価格 840円 (税込) 送料別
原料原産地:国産
オリジナルのこんにゃくが手軽に作れます。

自然素材の材料選び応援隊

バルコニーの無農薬野菜と緑のカーテン

今年は曇りや雨が多いので少しバルコニーの野菜も生長が遅いように思うのですが、ここにきてやっと実り始めました。

まず最初にはつるありいんげん。次にピーマン、プチトマト、キュウリ、ゴーヤーと実が少しずつ大きくなってきました。昨年は雌花と雄花との受粉がうまくいかなかったので、実がなるものもならず仕舞いでしたが、今年は少しでも多く実をつけるようにしたいと思います。

DSCF8778.jpg

かぼちゃは雌花が開花するまでに枯れてしまい、うまくいってません。ひょうたんとへちまもまだ開花までいっていないので、もう少し待ってみたいと思います。

DSCF8867.jpg

DSCF9219.jpg

それと、今年も昨年同様、バルコニーの手摺から軒裏にかけて緑のカーテンをしています。今年は昨年以上につる類の植物を増やしたので、勢い良く伸びています。やはり南側の夏の直射日光は暑いので、この緑のカーテンのおかげで涼しい夏を過ごさせて頂いています。

DSCF8871.jpg



緑の屋根、緑の壁

夏涼しく冬暖かい「緑の冷暖房」

出版社: 建築ジャーナル

サイズ: 単行本

ページ数: 95p

発行年月: 2002年08月

ISBN:9784860350383

本体価格 1,600円 (税込 1,680 円) 送料別







有機無農薬栽培農場で芋掘り体験

りんくうLINES管理人gufoの日記
この日はいつも有機無農薬栽培の野菜を届けてくれる大阪府阪南市にある「ねごらんど」で芋掘り体験があるということで、家族で行ってきました。

この日参加したのは、3家族だったので、全体の畝(うね)はたくさんあったため、結構な運動になりました。おかげで、次の日には体中筋肉痛になりました。しかも、この日はちょっと扁桃腺がはれていて38度程度熱があったんですが、強行してしまい、帰る頃にはフラフラになっていました。次回はもっとたくさんのご家族が参加すると良いですね。無農薬の野菜がどんなところで作られているか体験できるのは、とてもいいことだと感心しました。つなみに冬にはここで採れたもち米でもちつき大会があるそうですよ。


さつまいも掘りは今まで何度も行きましたが、じゃがいも掘りは初めてで、結構、根から芋がつながってて、芋づる式に採れました。じゃがいもも品種はいくつもあり、「きたあかり」、「レッドムーン」、「メークイン」、「とうや」ともう一種で計5種類ありました。特別サービスでにんじん堀りも急遽追加してくれました。

イモを掘っていて思ったんですが、農薬をまいていないので、虫は確かにいますが、思ったほど少なかったので、結構、これはきれいな野菜が提供されるんだなと思いました。実際、葉物野菜なんかは、ねごらんどの農場長自身が毎日、虫を見つけては、手で採っているそうですよ。なんとも苦労が伺えます。


トラクター体験
子供がちょっと退屈そうな感じをしているところで、トラクター体験コーナーが始まりました。取扱いには十分注意して指導してくださったので、少しは安心できましたが、うしろの刃が回転しているところは危険なんで内心ちょっと心配でした。でも、こういう経験は都会に住んでいる人にはできないことだと思いました。

いもは結構たくさん採れました。
夏に向けての水なすも着実に花が咲いています。この分ではおいしい水なすが期待できそうです。

今回の芋掘りの全収穫。
この後、貝塚にある天然温泉「虹の湯」に入って汗を流して帰りました。

ちなみに有機無農薬栽培の「ねごらんど」の農場長は僕の同級生です。
詳しくは こだわり農園「ねごらんど」 に掲載しています。
大阪府阪南市鳥取中354
連絡先は私宛にメールをいただければお教えいたします。メールはこちら


有機無農薬栽培農場で芋掘り体験

りんくうLINES管理人gufoの日記
この日はいつも有機無農薬栽培の野菜を届けてくれる大阪府阪南市にある「ねごらんど」で芋掘り体験があるということで、家族で行ってきました。

この日参加したのは、3家族だったので、全体の畝(うね)はたくさんあったため、結構な運動になりました。おかげで、次の日には体中筋肉痛になりました。しかも、この日はちょっと扁桃腺がはれていて38度程度熱があったんですが、強行してしまい、帰る頃にはフラフラになっていました。次回はもっとたくさんのご家族が参加すると良いですね。無農薬の野菜がどんなところで作られているか体験できるのは、とてもいいことだと感心しました。つなみに冬にはここで採れたもち米でもちつき大会があるそうですよ。


さつまいも掘りは今まで何度も行きましたが、じゃがいも掘りは初めてで、結構、根から芋がつながってて、芋づる式に採れました。じゃがいもも品種はいくつもあり、「きたあかり」、「レッドムーン」、「メークイン」、「とうや」ともう一種で計5種類ありました。特別サービスでにんじん堀りも急遽追加してくれました。

イモを掘っていて思ったんですが、農薬をまいていないので、虫は確かにいますが、思ったほど少なかったので、結構、これはきれいな野菜が提供されるんだなと思いました。実際、葉物野菜なんかは、ねごらんどの農場長自身が毎日、虫を見つけては、手で採っているそうですよ。なんとも苦労が伺えます。


トラクター体験
子供がちょっと退屈そうな感じをしているところで、トラクター体験コーナーが始まりました。取扱いには十分注意して指導してくださったので、少しは安心できましたが、うしろの刃が回転しているところは危険なんで内心ちょっと心配でした。でも、こういう経験は都会に住んでいる人にはできないことだと思いました。

いもは結構たくさん採れました。
夏に向けての水なすも着実に花が咲いています。この分ではおいしい水なすが期待できそうです。

今回の芋掘りの全収穫。
この後、貝塚にある天然温泉「虹の湯」に入って汗を流して帰りました。

ちなみに有機無農薬栽培の「ねごらんど」の農場長は僕の同級生です。
詳しくは こだわり農園「ねごらんど」 に掲載しています。
大阪府阪南市鳥取中354
連絡先は私宛にメールをいただければお教えいたします。メールはこちら

ロハスフェスタ出展

???? ` DSCF6778.jpg万博記念公園で開催されましたロハスフェスタに出展いたしました。ロハスというキーワードだけあって普段他で見るフリーマーケットとは一味違ったもので各出展者もセンスがよいものを販売していますし、仮設のお店も凝ったものも目立ちました。来場者数が予想をはるかに上回る方々が来られ、驚きました。

日時:2006年10月9日(月・祝) 10:00~16:00
会場:万博公園・下の広場(大阪府吹田市)
主催:シティライフ

ロハスをテーマに開催され、私たちの他に古材市やカナダ家具のセール、お茶席、ショップ・フリーマーケット、寄せ植え教室、ヨガ体験教室、理科実験教室、スクラップブック、重曹使いこなし講座、陶芸教室、フードコート、キッズコーナーなど110のブースからなるフェスタでした。

私たちの出展内容は
・天然素材の資材販売
・無農薬野菜・オーガニックコットン・無添加タオル・天然塩・有機ジャム・有機米・陶器製スイッチプレート・鋳物取手・アイアン製品・無添加せっけん等の販売
・ウッドクラフトでにかわ接着
・炭化コルクの植木鉢
・無添加リフォーム術コーナー

???? ` DSCF6771.jpg???? ` DSCF6769.jpg
???? ` DSCF6824.jpg

なかでも無添加タオルの人気は大きく、価格も抑えていたこともあってよく買っていただきました。

クレヨンハウス

DSCF6626.jpg
吹田市江坂にある「クレヨンハウス」に行ってきました。このお店は東京表参道にもあり、作家落合恵子さんが主宰されていて、安全な食・育児をテーマにされています。自然食・有機栽培農産物・無添加食品の店「野菜市場」やたくさんのオーガニックグッズ・おもちゃのほか、絵本子どもの本、女性の本など豊富に取り揃えています。
DSCF6633.jpg DSCF6637.jpg
フロアのご案内
1F 自然食の八百屋  『オーガニック・フードマーケット』
2F 子どもの本の専門店  『絵本・子どもの本・おもちゃ』

大阪府吹田市垂水町3-34-24
【TEL】06-6330-8071
【営業時間】11:00~19:00
【定休日】年中無休 (年末年始を除く)
【カード】アメックス、DC、ダイナース、 JCB、UFJ、MasterCard、VISA
【アクセス】御堂筋線「江坂」駅から徒歩3分
【駐車場】無し 江坂公園の地下に市営駐車場あり(有料)
【地図】Googleマップ

つづきの記事を読むはこちら▼▼▼

使い捨てから原点へ

大量生産、大量消費の時代は終焉を迎えた。生活には使い捨てのものが山ほど増え、ごみもあふれるほどになった。使い捨てのものといえば、カイロやコーヒーフィルター、コップ、皿、お箸、切符、おむつ、お手ふき、レジ袋、生ごみなど色々あります。
最近はこういうものも原点に振り返って、物を大事にしようという動きが始まっています。スーパーに行けばMyレジ袋を持参すれば割引になったり、切符は無くなり磁気カードに、お箸はMyお箸に、紙おむつは布おむつに、生ごみは肥料にと代わりつつあります。

DSCF4688.jpg

その中でもコーヒーフィルターがリネン(麻布)のものがあります。三島郡島本町にある雑貨店「アンジェラ」のオリジナル麻布コーヒーフィルターです。今このフィルターが「北摂の暮らしかた」という雑誌を買えばもれなくついてくるのです。当社はこの雑誌の141ページ掲載。
リネンは乾きも早く、取扱いがとても簡単で、使えば使うほど愛着がわき、環境にもやさしい。これがコーヒーを入れてみると意外と後味もほのかに甘く、ブラックでも大丈夫。デザインは4種類あります。各630円。

LOHAS(ロハス)な無添加住宅

最近よく聞く言葉として「LOHAS(ロハス)」がある。ロハスとは何かというのは、インターネットで検索してみれば、200万件も出てくるくらいたくさんあるのでここで言うまでも無いが、Lifestyle Of Health and Sustainability「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」の意。

昨年から今年にかけて急激にこの言葉が成長している。そのほとんどが、個人のBlogにあるというから、いいことだと思います。企業からの提案ではなく、個人から地球を大事にしようという動きが出てきている傾向にあるとおもいます。全国でもロハス層は団塊の世代を中心になんと全人口の25%以上の人がいるということです。

無添加住宅はロハス的見地から考えると満足度で言うと100%を超え、120%くらいはいくものだと思い、満足感いっぱいあふれてしまうのではないでしょうか。もっともっと生活の中でもロハスな暮らしを取り入れていただけるよう願っています。

●LOHAS的発想のもの~住宅に関するもの

無添加住宅、屋上緑化、環境共生住宅、国産材を使った木の家、森を大事にする、間伐材を有効利用、廃材利用の建材、古民家再生、太陽光発電の家、OMソーラー、光熱費ゼロ住宅、100年住宅、風力発電、雨水利用、ビオトープ、パッシブソーラー、自立循環型住宅、家庭菜園、果樹園住宅、緑のカーテン、セルフビルド(自分で作る家)、しっくいの家、無垢材でつくる家等ほか・・・

●LOHAS的発想のもの~生活に関するもの

プリウス(ハイブリッドカー)、オーガニックコットン、無農薬野菜、オーガニックレストラン、自然食、無添加石鹸、寄附金付トイレットペーパー、植林、温泉、節水トイレ、蒔(ペレット)ストーブ、アロマテラピー、禁煙社会、地域通貨、モバイルオフィス、エコツアー、森林体験ツアー、ほか・・・

まず、自分の今していることからロハスを見つけてみてはどうでしょうか。
朝、起きて通勤している間、仕事中、家に帰ってから、休日にしていることなどから。または自分の家にあるもの、採用しているもの、家で作っている料理など少しでもロハス的な発想のものは探せばあるはずです。そこで、それを意識し、満足感を得るようにしてみる。その数を生活の中で自然に増えていき、またそれを知人に教えたり勧めたりすれば、ロハスは地球にとって大事な役割をしたことになると思います。