むてんかスタイルふくろや オリジナルタオル完成

むてんかスタイルふくろやのオリジナルタオルが完成しました。

無漂白、無蛍光の無添加タオルです。
生産者はいとこの袋谷タオル、袋谷謙治さん。
先着順のお客様にプレゼントいたします。


画像に含まれている可能性があるもの:室内
画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内


▼▼▼つづきの記事を読むはこちら

無添加ソーセージ作り

無添加ソーセージ作りに参加してきました。(無添加住宅本部にて)
講師は徳島の自然派ハム工房「リーベフラウ」さんの近藤保仁氏。http://www.wiener.co.jp/

DSC_0636.JPG
初めにどうして無添加のソーセージを作ることになったのか?というエピソードを聞きました。それは、ご家族でとてもひどいアレルギーの方がいて、肌がただれて悩まれていたところ、ある日、本場ドイツへ行ってソーセージ作りを学んで来いという指令が出て、1年間とても厳しい試練に耐え、添加物のいらないソーセージ作りを完成させました。

DSC_0625.JPG
市販されているソーセージは、ほぼ全て添加物が入っていて、リン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、タール色素、赤色102号、亜硝酸ナトリウムなど発がん性がてんこ盛りで入っています。無添加とうたっているソーセージでも完全ではないという。

今回はごく標準のレシピとのことですが、色々なアレンジもできるようです。パセリや柑橘系の皮を入れたり、豚バラやラードの配分も替えることで食感も違ってくるようです。
豚のミンチは、スーパーで売っているミンチは古いので買わないように。肉屋の豚肉を買って、包丁で細かくする方が良いとか。皮は羊の小腸ですが、フランクフルトのような太いものは豚の小腸、それより大きいものは牛のを使用します。



家庭でもできるソーセージ作成キットもお店で購入できます。
味は、とても今までにないソーセージのおいしさが味わえました。



DSC_0598.JPGDSC_0603.JPG


DSC_0635.JPG


緑のカーテンの廃材と公園にある植物でリース作り



夏に緑のカーテンをしましたが、冬になると葉も枯れて、つるだけが残ってしまいます。そのつるを利用する方法でリ
ースを作ってみました。また、近くの公園に生えている植物を使って飾り付けもできます。

        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
ドングリや松ぼっくりが落ちています。 トゲトゲが少しありますが、このヒイラギ゛はリースにとてもよく合います。
クロガネモチの実は赤くて小さいもの ヤシャブシの実は松ぼっくりのようで小さい目のたわしに似たようなものです。
にかわは湯煎して温め、接着して冷めると固まってきますので、注意が必要です。 残った枯れ葉は堆肥作りに利用します。

自然素材の材料選び応援隊

野菜の苗をお預けすると・・・野菜になって戻ってきました

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
野菜の苗をお預けすると・・・野菜になって戻ってきました

今年の春に種から苗づくりをして、たくさん作りすぎたので、京都・久御山と奈良・登美ヶ丘のモデルハウスにおすそ分けを持って行きました。

すると、途中育っているかとても気になっていたのですが、この夏、とてもよく育って、いい実をつけていました。帰りに、キュウリをいただいたので、家に帰ってからぬか漬けにし、一晩漬けた後、おいしく頂きました。

これぞ、江戸時代の物々交換ですね。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
  

自然素材の材料選び応援隊


2011 さつまホームさん田植え&篠山実験棟見学

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
2011 さつまホームさん田植え&篠山実験棟見学

大阪府豊中市にある無添加住宅の代理店さんである「さつまホーム様の毎年恒例のイベントである田植えに今年もまた行ってまいりました。
すでに家を建てられた家族を対象にこのイベントを行っており、秋になると自分で植えた苗が実って、お米を収穫するところまで実は続いているんですね。この代理店様で建てると、こういうイベントに参加できるという特典ですね。建てた方々同士が集まって色々意見を交換し合い、様々な質問も飛び交っていました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
到着したのは、兵庫県篠山市にある「アグリヘルシーファーム」。この日は篠山市では茶祭りが開催されていました。
さすが、アグリヘルシーファームは無農薬なので生き物がたくさんいます。私もカエルとイモリを捕まえて帰りました。カエルは毎年のようにバルコニーに放し飼いしています。


私は今まで何度か来ていますが、田植えをするのは、今回が生まれて初めてのことです。
田植えが終わると、バーベキュータイムです。田植えを終わった子供や大人も生き物採りに夢中でした。
株式会社さつまホーム
http://www.satsumahome.com/
本社所在地:〒560-0053 大阪府豊中市向丘3丁目12-11
TEL:06-6855-7800

施工可能エリア:大阪府北部
業種:注文住宅・リフォーム



自然素材の材料選び応援隊


緑のカーテン9年目、土壌改良に漆喰を入れました

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
緑のカーテン9年目、土壌改良に漆喰を入れました

昨年は緑のカーテンをしたのですが、朝がほとんどで、ゴーヤやキュウリが極端に少なくなってしまいました。今年はちょっと土壌改良をして苗も計画的に種から大量生産して植えようと思いました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

連作障害の恐れもあるので、土を少しアルカリ質にしようと、無添加住宅の漆喰を混ぜました。
今年は、種から苗づくりをし、身近なものでは使いふるしの卵パックを利用しました。卵パックの底に少し穴を開け、水が通り抜けるようにし、フタをすると、温室のようになります。

緑のカーテンは2003年から行っていましたので、もう早9年目になりました。

自然素材の材料選び応援隊


重層パワーで魔法のクレンザー

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
重層パワーで魔法のクレンザー

先日、テレビで重層を使った魔法のクレンザーで、大掃除をしようという番組を見たので、一度試してみようと思い、実践してみました。
このクレンザーは全て、無添加的に安全なものだと思ったので、実践してみることにしました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
重層はアルカリ性で、酸性のお酢を混ぜると、中性洗剤となります。
重層1カップに無添加せっけんであるシャボン玉せっけんの液体せっけんを1/4カップ、お酢を大さじ1杯準備します。
重層に液体せっけんを混ぜると、クリームのようになります。 クリーム状のものにお酢を混ぜると、一瞬で泡のように膨れ上がります。
このサッシはコンロの近くにあったもので、少し油がついています。このサッシ廻りの汚れが・・・
サッシにたっぷり液体クレンザーをつけてみました。そして、少したってからふき取ると、・・・ サッシをふき取ると、汚れがサッと取れ、きれいになりました。
こちらも汚れがサッと取れ、きれいになりました。
このクレンザーはサッシだけではなく、レンジのファンについた油汚れもとれます。
シャボン玉石けん シャボン玉キッチン液体タイプ 300ml
336円 (税込)
●内容量:300ml
●全成分:純石けん分23%、脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム

自然素材の材料選び応援隊

無添加住宅のオリジナル天然無添加ワックスで靴磨き

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無添加住宅のオリジナル天然無添加ワックスで靴磨き

無添加住宅のオリジナルであります天然無添加ワックスは、成分としては、オリーブ油、ハゼロウ、お茶の実油からできています。当然、木部用コーティング剤として販売されていますが、今回は革用として、靴に使ってみました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
植物油は革に染み込みやすく、革を柔らかく保ち、ロウ成分は革に光沢を与えます。
柔らかい布を使って塗りこむと良いでしょう。油性ワックスは皮革の表面にロウの膜を造って優れた光沢と防水力を与える仕上げ剤的な製品なのです。
本革のくつが少し磨耗してきたので、ワックスを塗ることにしました。 少量をウエスに取ります。
なるべく薄く延ばすように塗ります。 左が塗る前、右が塗った後です。
少ししっとり感が出て、光沢も出ました。

自然素材の材料選び応援隊

漆喰についた汚れはクエン酸で落とします

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
漆喰についた汚れはクエン酸で落とします 白さが際立つ漆喰。やはり生活していて、汚れが飛び跳ねることもあります。そうするとすぐに拭き取れば、問題ないのですが、ずっと放っておくと濡れ雑巾で拭いても取れないこともあります。また、サンドペーパーかカッターナイフで削る方法もありますが、今回は、違う方法で汚れをとってみました。 漆喰はアルカリ性ですので、酸をかけると実質的には表面の薄皮が溶けることになります。その性質を活かして、お酢又はクエン酸を用いて汚れをとってみます。
 
クエン酸はホームセンターやスーパーでも販売されています。   コーヒーの汚れが跳びはねた汚れをとってみます。クエン酸を水に溶かし、歯ブラシで少しこすります。
→ → → → → →
  茶色いシミはほとんど消えました。
 
こちらは、以前建てた家の外構の手すりです。秋田社長が汚れた部分にお酢をかけて、洗っているところです。   汚れの上の部分だけ白くなり、一部汚れが落ちたのがわかります。 漆喰はお酢で溶けてしまいましたが、アルカリから中性になってしまうため、特に外部はその上からアルカリであるアンモニアやシックイバリアを塗布することをおすすめします。中性のままですと、カビが生えやすくなります。
むてんかスタイルふくろや
自然素材の材料選び応援隊

今年も緑のカーテン準備着々と・・・ビオトープの中も動き出しました

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
今年も緑のカーテン準備着々と・・・ビオトープの中も動き出しました

出張が続くとバルコニーの手入れがおろそかになってしまいますが、今年も夏の日差しを防ぐために緑のカーテンの準備をしました。昨年のネットは撤去し、今年も新たにネットを張り直しまし、幅も少しだけ広げました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
プランターだとちょっと小さめですが、とれたてのにんじんです。
ビオトープの中の生物も暖かくなると、どんどん動きが活発になって、知らぬ間にヌマエビがいっぱいになってました。

自然素材の材料選び応援隊

tvkハウジングプラザ横浜・無添加住宅モデルハウス初、田植えに挑戦

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
tvkハウジングプラザ横浜モデルハウス初、田植えに挑戦

つい先日、横浜市にある総合展示場、tvkハウジングプラザ横浜モデルハウスにて、無添加住宅の開発者である秋田憲司氏によるもち米の田植えが行われました。総合展示場としては初の試みですが、秋にもなると稲穂ができ、稲刈りをお客様と一緒にして、冬には餅つき大会でもできるでしょう。少し量は足りませんが・・・

        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
先日からの長雨がちょうどたくさん雨水タンクに貯まったので、水田いっぱいに貯めてみました。水がうまく貯まるかどうか心配でしたが、どうやらうまくいったみたいです。土を入れて、有機肥料を入れて混ぜたりと
苦労をしてやっとの田植えとなりました。
都会の中のそれも住宅展示場内で水田があること自体が、異様に見えますがとても日本人には懐かしく落ちるける場になっています。本当は、ニワトリを飼いたかったんですよ。ロバも希望してましたが・・・。

自然素材の材料選び応援隊

台所用品で家を作ろう~大阪千日前道具屋筋にて

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
台所用品で家を作ろう~大阪千日前道具屋筋にて
先日、無添加住宅開発者の秋田氏と大阪なんばにある千日前・道具屋筋商店街へ行ってきました。次期、無添加住宅のモデルハウスは横浜の平沼橋にあるtvkハウジングパーク横浜に建つ予定である。その内部に使用するものをいくつか探しにここの道具屋筋で探すことにしました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

千日前道具屋筋商店街
地下鉄御堂筋線・四ッ橋線「なんば駅」下車、徒歩3分
地図はこちら
ホーロー物もたくさんありました
たこ焼きやたい焼き用の鉄板もあります ステンレスのもつ鍋はドアの取っ手に使うかもしれません。
超特大の寸胴鍋を探しています。 会社に寸胴鍋が届きました。
キッチンのレンジフードに使うかもしれません。
サンコーざる 中ブルー
●サイズ(mm):直径500×H138
●材質:ポリエチレン
価格(税込 1,697 円) 送料別
こちらは、プラスチックのざるに漆喰を塗ったところ。こちらは、以前からよく使われていますね。ただ、ポリエチレンなので、無添加の観点から言うと少し難点がありますが・・・

自然素材の材料選び応援隊

さつまホーム of ロハスフェスタ2009秋

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
さつまホーム of ロハスフェスタ2009秋
無添加住宅正規代理店であります「さつまホーム」様が2009年春にロハスフェスタへ出展され、続いて秋も出展いたしました。私も2日間お手伝いをさせていただきました。今回は前回とは全く違って絶好の良い天気でした。
来場者はとても多く2~3万人は来られていました。準備も大変だったと思いますが、本当にご苦労様でした。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へにほんブログ村 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

さつまホーム様のブースには、無添加住宅の建材や漆喰の塗り体験、無垢材で作った家具などが販売されています。
この漆喰塗り体験は延べ200人以上されました。
無垢材を使ってお子様用のままごとキッチンのキットを販売されています。ご家庭へ持ち帰って組み立ててみるのも楽しいですよね。
むてんかびとの看板
なかなかいい感じですね。
こちらは、キャンドルケース。これも無垢材を使って作られています。なかなかの力作です。全て社員さんの手作りだそうです。

株式会社さつまホーム
http://www.satsumahome.com/
本社所在地:〒560-0053 大阪府豊中市向丘3丁目12-11
TEL:06-6855-7800

Refo-studio箕面
〒562-0004 箕面市牧落3丁目2-15 ポプラハウス1F
TEL:072-724-9262 フリーダイヤル:0120-989-646
営業時間/10:00~18:00  定休日/水曜日、第2・第4火曜
http://www.refo-studio.com/

施工可能エリア:大阪府北部
業種:注文住宅・リフォーム
こちらは他社のブースにあったのですが、犬小屋に粘板岩が葺かれていました。 こちらは、無添加工房さんのブースです。

自然素材の材料選び応援隊


ロハスで食育に良い泉州特産水なす漬け

めざせロハスでオーガニックな無添加な家


毎年、夏から秋にかけて水なすがおいしくいただける季節来たなぁと思うようになります。私の実家では、水なすの浅漬けを作っているので、余計にそう思うのかも知れませんが、この水なすは他に出しても自慢のできる逸品です。
最近、ぬか漬けをされる家庭が増えてきたようですが、ぬか漬けには、善玉菌である乳酸菌が多く含まれるため、ロハスな食育としても良いのです。善玉菌は体の表面にたくさんついていると、アレルギーにもなりにくいのですが、抗菌してしまうと体の表面に善玉菌が少なくなってしまうため、外敵が来ても戦えなくなります。なので、ぬかは素手で触りましょう。
泉州特産水なす漬けはこちら→

水茄子は、その名の通り水分たっぷりを含み、また皮がとてもやわらかくて、あくが少ないので、生でも食べられるのが特徴です。どういう理由なのかはわかっていませんが、泉州地方(堺、和泉、岸和田、泉佐野、貝塚各市)以外では育たず、しかも生産農家では先祖代々からその種や栽培技術は門外不出とされてきたため、「水なすは大和川を越えず」といわれるほど地域限定の農産物です。
乳酸菌とは、糖(炭水化物)を分解して主に乳酸を作り出すことによってエネルギーを得ている、いろいろな種類の微生物の総称です。
漬物の乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタルムというもので野菜を漬けるとその表面に付着する有用菌。整腸作用に大きな効果があり、乳酸菌の増殖した食品を摂ることは、元々いる腸内乳酸菌の増殖を促す働きがあり、漬物に多い繊維も腸内乳酸菌の増殖に大きな力がある。乳酸菌は糠で漬けられた漬物に特に多く含まれています。
乳酸菌は空気を好みますから、漬床に絶えず新鮮な空気を送ってやらねばなりません。
もし手入れを怠れば、空気の嫌いな酪酸菌がはびこって酪酸臭を生じ、漬物の風味を悪くします。折角の漬床を捨てる破目になります。
また、乳酸菌は塩分に強く、10%の濃度でも盛んに繁殖しますから、塩を加えて他の悪玉菌の生育を抑え、有用な乳酸菌の活動を助けねばなりません。
水なす漬けには塩も入ってます。
塩は悪玉菌を抑える役目があります。また、野菜は塩をすると一見しおれて柔らかくなりますが、組織自体は塩によって引き締められているため、かえって歯ざわりがよくなります。さらに、梅干しや水なす漬けなど、きれいに発色した色を保つのも塩の働き。塩は単に味つけだけではなく、野菜が漬かりやすくなるための脱水作用や、菌の繁殖のコントロール役などもこなしているのです。

自然素材の材料選び応援隊

洗車はシャボン玉せっけんで

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無添加住宅では毎週朝、掃除の日というのがありますが、営業部は車の洗車を主に行います。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
洗車のシャンプーはもっぱら「シャボン玉せっけん」です。シャボン玉せっけんもご覧のように色々ありますが、特に洗車用というものを使っているわけではありません。手を洗うものと同じ固形のものを使用します。
シャボン玉せっけんはすすぎが早いんです。ですから、水も節約できますね。汚れが特別とれにくいというわけでもありません。皆さん、試してみてください。
 
ついでに、壁にコーラルストーンを貼っている部分に以前「シックイバリア」を塗っていました。その部分を水で洗い流すと、表面にうっすらついていた汚れが落ち、シックイバリアを塗っていなかった部分だけ汚れは残っています。
「シックイバリア」とは、無添加住宅のオリジナルの製品で、石灰質のものに効果があります。石灰質のものとは、漆喰をはじめ、このコーラルストーン、いわゆる石灰石。他にコンクリートやモルタル、大理石などすべて石灰質です。簡単に言うと、石灰質の表面にこれを塗ると石がガラスに変わったと言うとわかりやすいかもしれません。シックイバリアは、有機成分は含んでおらず、無機質ですので、揮発するものがありません。表面に樹脂のように防水するものでもありません。
浴室のコーラルストーンやコンクリート打ち放し仕上げにも最適です。

自然素材の材料選び応援隊

今年もバルコニーで緑のカーテン、農薬には石けん

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
今年もバルコニーで緑のカーテン、農薬には石けん

毎年梅雨があけると、我が家のバルコニーの緑のカーテンはつるの伸びる勢いが著しく成長します。昨年はこのマンションが大規模改修工事のため、ほとんど何もできない状態でした。しかも、バルコニーにあった庭やウッドデッキも撤去したため、また一からの出発となりました。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

ここのマンションは7階なので、あまり虫が飛んできません。ですので、果実をつくるような野菜は蝶や蜂が受粉してくれない為、自分で人工授粉をしないと実がならないのです。
アブラムシがよく発生しますが、農薬は使わないので、無添加なシャボン玉石けんの台所用液体石けんを水に10%程度に溶かし、スプレーすると、石けんの界面活性作用で、虫の小さな気孔まで入り込むので、呼吸ができなくなり、死んでしまいます。あまり石けんの濃度が濃いと葉が呼吸できなくなりますので、注意してください。
今年は、バルコニーでビオトープを作りました。カエルを放してあげると小さな動いている虫などをパクッとたべてくれます。たまにどこかへいなくなりますが、またかわいらしく現れたりもします。
今年の初めての成果であるつるありインゲン。今年はトウモロコシも植えてみました。

自然素材の材料選び応援隊

無添加工房オープン

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無添加工房オープン (兵庫県西宮市)

兵庫県西宮市の阪急宝塚線「門戸厄神」駅徒歩3分にある無添加住宅の本社の1階にこのたび無添加工房がオープンしました。元々1階には小さなショールームがあったのですが、そこを利用してのオープンとなりました。ムテンカにちなんで、「610」6/10にオープン致しました。実は、このお店、無添加住宅の元社員が独立してご夫婦で運営しております。店長は無添加野菜や無添加グッズを、奥さまはオリジナル雑貨の販売や講座を開いたりしておられます。
お近くにお立ち寄りの際には是非のぞいていってくださいね。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
無添加住宅の1階にオープンいたしました。 これ、軽自動車に無添加素材を使って動く家を作りました。題して「移動型プチハウスカー」。車について詳しくお聞きになりたい方は直接ご相談ください。この車に色々な素材サンプルをつめて、展示会やイベントに集客力は間違いありません。
この方が店長村田さん。いつも笑顔でお出迎えしてくれますよ~。この車の販売を始めると、野菜は特に月曜の朝仕入れてすぐ売れてしまうとか。この集客力はすごいっ。 こちらは鳥取県のスイカと岡山県牛窓市のえびす南瓜。
スイカはM1500円、L1880円。とても甘かったですよ。えびす南瓜は中500円、大600円。
その他兵庫県赤穂産手作りにんにく100円、無添加新米など色々。
無添加タオルは大阪泉州産タオル。漂白剤や蛍光剤を一切使わず、天然の色素だけで作ったオリジナルのこだわりタオルです。ハンドタオル200円。
兵庫県赤穂産無農薬米キヌヒカリ。
オリジナル雑貨はホーロー製やアイアン、ガラスなど無機質なものから手作りの温かみあるものまで種類は豊富です。
兵庫県赤穂産玉ねぎ200円。

兵庫県西宮市下大市西町3-24秋田ビル1階
無添加工房
0798-77-0500


大きな地図で見る


自然素材の材料選び応援隊

ロハスな家庭内農園の成果①

バルコニーの緑のカーテンを目標に作っているつる植物の成果ができてきました。今日の成果はいんげん。
まだまだつるは小さいですが、真夏には2階まで伸びてくれると思います。あと、もうすぐ収穫予定なのが、きゅうり、トマト。
もちろん、無農薬で無化学肥料で育てています。なぜか今年は不思議と虫がぜんぜんつかない。昨年はアブラムシがたくさん発生したのですが、涼しい気候のせいか?
変換 ~ DSCF5197.jpg

ねごらんど訪問記

無農薬野菜を届けてもらっている「ねごらんど」へ行ってきました。
今回は水なすを栽培しているというので私の親を紹介する意味で行ったのですが、話しを色々聞いているとその徹底振りがすごい。私の親も元々は岸和田の農家に生まれ農作業は幼い頃から見てきてるので話はよく弾んでいましたが、水やりはすぐ横の水路の水は生活排水も使用していると思われるため使用せず、わざわざ湧き水や地下水を汲んで軽トラックで運んで毎日あげてるというからびっくりしました。早朝ならまだ生活排水も流れていないし、その水路にはカニやその他の生き物も生きているので、そんなに汚い水路ではなさそうでした。

肥料は米ぬかや鶏糞で、化学肥料は一切使用せず、ビニールハウスでの栽培もしないので、年中同じものは栽培できませんが、土は10年前から無農薬ではじめているため、安全です。
今日、見た感じでは田植えの時期のようでした。野菜はきゅうり、じゃがいも、水なす、にんにくといったものがそろそろ収穫のようです。昆虫は無農薬で育てているため、やはりよくいますが、ただ、虫の被害よりも病気の被害の方が神経を注がないといけないみたいで、大変な感じがしました。カブトエビやホウネンエビも見ることができました。

お客さんはまだまだ紹介を通じて開拓しているみたいですが、大阪近郊の方で興味ある方はメールいただければご連絡先をお教えいたしますよ。



宝塚ガーデンフィールズ

宝塚ファミリーランドが閉鎖されて跡地にこの宝塚ガーデンフィールズができました。
英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」は、こだわりと工夫に溢れた庭で、細部にこだわった設計デザインは、ガーデンデザイナー、ポール・スミザー氏の手によるものです。個人的にはイングリッシュガーデンは趣味ではないのですが、1500種もの植物があり、ビオトープや大きな池もあり、小川ありと少しアジアンな雰囲気の部分もあったので、そちらの方で堪能しました。
変換 ~ DSCF4932.jpg

〒665-8558 兵庫県宝塚市栄町1-1-57 TEL:0797-85-6210

■シーズンズ  10:00~17:30
定休日:毎週水曜日(祝日等の場合は営業)
     但し、4/20(木)~6/6(火)は無休
料 金:おとな600円/こども300円

■DOG RUN-DO 10:00~17:30
定休日:毎週水曜日(祝日等の場合は営業)
      但し、4/20(木)~6/6(火)は無休
ドッグパーク入場料:おとな600円/こども300円
変換 ~ DSCF4939.jpg変換 ~ DSCF4942.jpg変換 ~ DSCF4926.jpg

▼▼▼つづきの記事を読むはこちら