ぐっすり『眠れる家』 脳スイッチ6つの秘訣とは?

サムネイル56f.jpg
今回は、最高の睡眠を得るためには寝室の大前提となる眠れる家のご紹介をします。
・睡眠は1日のうち約1/3くらいにあたるので、人生の1/3は睡眠に費やしているということになる。
・良質な睡眠は睡眠の質に最も関係し、入眠後90分で決まるので、黄金の90分という。
・アメリカ・スタンフォード大学のスタンフォード睡眠研究所が見つけ出した睡眠の法則によるもの。
・入眠するためには、体温スイッチともう1つ、脳ををリラックスモードにするスイッチが必要。

【おすすめ動画参考】スタンフォード式 最高の睡眠|超一流の眠り方
https://youtu.be/SnG8OxmZOKU?si=2kofW3ork-2W3crQ&t=143

・住宅環境が影響を与えるのは二つ目の「脳をリラックスさせるスイッチ」の方で、6つの要素がある。
・音・視覚・温度・湿度・空気・匂いの6つ。

①音
 断熱材や仕上げによって吸音したり、遮音する。人の耳には聞こえない「超高周波」を適度に通すので、脳にアルファー波が発生し、精神的にもリラックス効果が得られる。
②視覚
 紫外線が脳のリラックスには良くなく、漆喰に光があたると、陰影ができ、リラックス効果を高めてくれる。
③温度
 冬は足先が冷たくなるので、床は無垢材が良く、中でもシンゴン床材はとても暖かく感じ、冬場に裸足でも気持ちいい。
④湿度
 湿度が高すぎると、寝苦しくなり、床や壁、天井全て漆喰、無垢材など透湿性のある材料は吸湿・放湿性があり、結露も抑える。
⑤空気
 空気中の化学物質の濃度が低い部屋ではリラックスが出来て快適と感じ、濃度の高い部屋の1.2倍。また、α波の増加割合が1.6倍。
⑥匂い
 壁や天井がビニールクロスの家は、ビニールの静電気によって臭いの分子を寄せ付けて、臭いが取れずに残る。しっくいには、穴がたくさん空いていて、臭いの分子を吸着して分解する。天然木材の匂いは、脳と自律神経の活動を鎮静化し、リラックスした状態も作る。

睡眠を良質にするということは、体を休めるのと、脳も休めます。
この体を休めている間に細胞は、新しい体を作り上げる代謝と、免疫を上げる方に力を注ぐ。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 
■LINE特典
・You Tube上ではお話できない個別相談ができます
・オンラインサロンやオンラインセミナーへの参加に割引特典があります
・無添加住宅の新築やリフォーム・リノベーションしたい方は素材の割引特典があります(大阪・和歌山地域の方限定)
・設計コンサルティングを無料で受けられます(大阪・和歌山地域の方限定)
・全国の方へは提携している工務店をご紹介できます

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#眠れる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #最高の睡眠 #脳をリラックス #しっくい壁 #無垢材 #自律神経
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの作り方【農薬がついた野菜の除去方法も公開】

Snapshot_65.jpg

酵素スムージーを実際に作ってみます。
前回の動画で入れるものはすべて公開していますが、実際見てみると、粉がこんなにたくさんの種類を入れてるのが、わかります。
また農薬がついた野菜を実際に農薬を除去してみます

■こんなに農薬がついているのが目で見てわかります【驚き】
ホタテ洗いたい放題
内容量:250g(一回に1g使用が目安)
原材料:ホタテ貝殻焼成カルシウム(オホーツク海産)
販売はコチラ↓ ↓ ↓
https://utsumin.com/products/detail.php?product_id=23

実はこのホタテ貝の焼成した粉は、漆喰(しっくい)の原料と同じものなのです。


■マグネシウムや食物繊維が豊富に入っているものを粉にして保管しておきます
■甘酒は自家製で簡単に作れる
■ヨーグルトは自家製で豆乳ヨーグルトを作ります
■他のスムージーの動画と違うところは葉物野菜を入れてないところ
■すべて同じように入れる必要はありませんが、基本素材は
 豆乳ヨーグルト(乳酸菌)+果物+食物繊維+マグネシウム+カルシウム です

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #グリーンスムージー #ダイエットスムージー #腸内細菌 #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 18:54大阪 ☀Comment(0)ロハス

善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの材料をすべて公開します【後編】

善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの材料をすべて公開します
https://youtu.be/qDcuJ3ylNtQ
Snapshot_62.jpg

酵素スムージーの中に入れる材料をすべて公開したいと思います。
どうしてグリーンスムージーにしないのか??!!それは目的が違うからです。
普段、食事で摂れないミネラルと食物繊維を凝縮させよう!

■ヨーグルトは牛乳ではなく、豆乳ヨーグルトを使用し、乳酸菌に近いビフィズス菌。
■市販のプロバイオティクスで生きて腸まで届くものは必要ない
■甘酒は自家製で簡単に作れる
■αリノレン酸、これは油で、脳をつくるオメガ3です
■生のものを乾燥させたものは、栄養分が凝縮されてる
■酵素を働かせるためには、ミネラルが必要で、なかでもマグネシウムは325もの酵素反応に関わっている。
■水溶性食物繊維は菌のエサに最適。
■万一、無農薬でないものは、農薬除去します
■少し流動性を作るのにフレッシュジュースや豆乳を入れる、濃縮還元は栄養素がほとんど無くなるので、ストレートにする
■他のスムージーの動画と違うところは葉物野菜を入れてないところ。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #グリーンスムージー #ダイエットスムージー #腸内細菌 #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 23:21大阪 Comment(0)ロハス

なぜ機能性ヨーグルトが無くても、善玉菌が腸まで届くのか?酵素スムージーを作る前に知っておくこと

なぜ機能性ヨーグルトが無くても、善玉菌が腸まで届くのか?酵素スムージーを作る前に知っておくこと


Snapshot_56.jpg

最近、酵素スムージーを飲まれる方が増えてきたと思いますが、私は6年くらい前から飲んでいます。ただ単純に作り方を紹介するんじゃなくて、酵素とか善玉菌とか、体にどうしていいのか?ということを簡単にわかりやすくお話したいと思います。

■酵素や善玉菌は、体にどうしていいのか?
■酵素スムージーは何のために飲むんでしょうか?美容のため? 美肌効果? ダイエット? 健康のため?
■生命力って何でしょうか?
■食べてエネルギーに変え、新しい体を作ること=代謝、異物から身を守ること=免疫。これらの総和が細胞の生きる力=生命力
■腸内細菌 と 酵素 が大事
■酵素 は熱を加えると変性して、活動停止してしまう
■発酵と腐敗について。発酵で得られるものとは?
■精製 するってどういうことか?
■植物と毒について
■この前、3日間断食しましたが、もう少し短いプチ 断食 について

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #グリーンスムージー #ダイエットスムージー #腸内細菌 #リフォーム #アレルギー
posted by 袋谷 at 08:09大阪 ☀Comment(0)ロハス

「善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの作り方」講座を開催しました。

泉佐野北部市民交流センターにて 「善玉菌が腸まで届く酵素スムージーの作り方」講座を開催しました。
IMG_2315.JPG
コロナウイルスの渦中で、免疫力を上げる方法としていくつか紹介いたしました。
この講座は元々3月の予定でしたが、延期となり、今日にいたりました。
IMG_2339.JPG
IMG_2338.JPG
今回の材料はすべて無農薬ではないので、「ホタテ洗いたい放題」という農薬を除去してくれるものを使用しました。
すると、時間が経つと、写真のように油が浮いたような感じになってきます。
スライド45.jpg
みなさん、やはりTVの影響で、殺菌文化が浸透してしまってる様子でした。
この考え方だといくらお腹に良い菌を入れても打ち消されてしまいます。
スライド14.jpg
posted by 袋谷 at 21:01大阪 ☔Comment(0)ロハス

みんなのまちづくり隊「田植え体験会、大木米を実らせ隊」を開催

日曜日は毎年恒例のみんなのまちづくり隊「田植え体験会、大木米を実らせ隊」を開催しました。

2019大木米を実らせ隊_190611_0012s.jpg

今年から泉州の和菓子で有名な「むか新」さんから大木米のもち米を依頼頂き、社員の方々とみんなのまちづくり隊とで田植え体験も行いました。

2019大木米を実らせ隊_190611_0102s.jpg
ちょうど犬鳴山から湧き出た水が一番初めに届く水田、しかもきれいな棚田です。

621488899744_ns.jpg

この日だけ晴れという幸運な1日。

62222294_30893556736_ns.jpg

また今年は一般の方々も応募が多数あり、お子様もたくさん参加して頂きました。

つい先日、日本遺産に登録された大木の景観の中で、田植えはとても気持ちの良いものですね。

「大木米」みんなで広めて欲しいです

#大木米 #むてんかスタイルふくろや #みんなのまちづくり隊

posted by 袋谷 at 23:07大阪 ☔Comment(0)ロハス

4/21(日)「無添加みそ作り」の第3弾を豊中の設計カウンターで開催

4/21(日)は、「無添加みそ作り」の第3弾を豊中の設計カウンターで行いました。
今回は8組13名の方が来られましたが、全員配置に付くと、満員状態。ですので、ロフトへも広げ、なんとかスタートできました。

IMG_5194.JPG
 
どうして、無添加みそなのか?というお話付きでしたので、始める前にうんちくを色々お話ししました。話していて、ロフトの上からも下からも視線が来るので、いつもとは少し違った様子でしたが・・・
 

IMG_20190421_155217b.JPG
中には1才9か月の赤ちゃんも大豆をこねる作業に参加!
煮た大豆を次々と口へパクパク。落ちて散乱した米麹も口へパクパクしているシーンをみていると、とても驚きました!これが本能的なんでしょうね。
 

IMG_5199.JPG
でも、小学生ともなると、1人はみそ汁を普段飲まない子がいたり、また米麹がお米がカビて、菌からできているんですよ~と知恵をつけてしまうと、口にしようとしません。とても、残念なシーンを垣間見てしまいました。これは、このご家族のせいではなく、日本全体がこういう文化になってしまってるんだなと考えさせられます。
 

IMG_20190421_142453b.JPG
 
途中、クイズをしましたが・・・
■一番体に害の少ないものはどれだと思いますか?
①減塩みそ
②マーガリン
③牛肉
 
みなさん、①減塩みそが多いですね。
答えは・・・③牛肉
 
・減塩みそ・・・塩分を少なくしているので、腐りやすくなるため、防腐剤を多くしている
・マーガリン・・・トランス脂肪酸というプラスチックに似たもので石油から作られる
・牛肉・・・遺伝子組み換えしていないエサを与えている良質の牛が良い (※TPPは、表示義務がなくなるので、判別できなくなる)

posted by 袋谷 at 21:11大阪 ☔Comment(0)ロハス

佐野台小学校にて「みそ作り」

佐野台小学校にて「みそ作り」
181504_n2_stitch.jpg

小学校のPTA子育て部様向けに今回、行いましたが、小学校でするのは初めてのことで、たくさんのお子さんや親御さんが参加して頂きました。
 243024273408_n.jpg
初めに暮らしの中の菌のお話をして、菌は、ばい菌ばかりでは無いですよ~ということを知ってもらって、どうしてお味噌を自分たちで作った方が良いのか??っていうことを学んでもらいました。
IMG_3129b.JPG 
11月末に作るのは、初の試みでしたが、さて何月頃おいしくいただけるでしょうか~ 楽しみですね。
IMG_3115b.JPG

posted by 袋谷 at 15:07大阪 ☁Comment(0)ロハス

無添加みそ作り1週目

無添加みそ作り1週目

くらしの中の菌の話の後は、実践。
IMG_8109.JPG
前日煮た大豆を素手で潰していきます。その後、米麹と塩を混ぜ、大豆の煮汁を少し混ぜ、出来上がりと、いたってシンプルな作り方です。
IMG_8169.JPG
IMG_8172.JPG
みそ玉を作り時に動物のキャラクターを作っている方もいましたよ。
IMG_8161.JPG
posted by 袋谷 at 22:32大阪 ☔Comment(0)ロハス

天然のクルミを割ってアンチエイジング

天然のクルミを割ってアンチエイジング
なかなか硬いですね。

IMG_6691.JPG

先日、むすび市の縁とゆかり すぎおまゆみさんで生クルミが売ってあったので、購入しました。しかし割るのに四苦八苦しました。

ハンマーで叩くと粉々になるし、ペンチで挟んでも硬すぎ。
ちょっとだけフライパンで煎って、口が少し開くので、そこにステンレスの板を差し込み、こじ開けました。本当は生のまま食べるのがオメガ3が豊富に含有されているので、いいんですよね~

#クルミ #アンチエイジング #無添加

posted by 袋谷 at 15:57大阪 ☀Comment(0)ロハス

リモコン農園 夏ごろから育てていた人参とジャガイモが収穫期に

夏ごろから育てていた人参とジャガイモが収穫期に。

IMG_20171209_135020.JPG
実は、リモコン農園というインターネットで水やり草抜きをしてくれシステムです。障害者の方の就労支援事業でもあります。

IMG_6663.JPG
ここで育った野菜は無農薬なので、安心。

IMG_20171209_141505.JPG

IMG_20171209_135210.JPG

IMG_6665.JPG

大阪府の最南端の岬町の淡輪駅すぐにあります。すぐ隣には古墳もあります。

IMG_20171209_134059.JPG
https://www.facebook.com/relive.npo/

posted by 袋谷 at 15:55大阪 ☀Comment(0)ロハス

さのまちゼミ 「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」の第3回目

さのまちゼミ 「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」の第3回目を開催しました。

IMG_6091.JPG

今回は、いつもより菌や発酵食のお話に白熱し、長くなってしまいました。すみません。その分、参加者さんたちはとてもためになったとご好評をいただきました。

IMG_6097.JPG

今回からは大木米の獲れたて新米を使用しています。

IMG_6085.JPG

第4回は11/26日曜日 14:00〜です

IMG_5912.JPG

IMG_5911.JPG

大木米はキューブタイプ2合 500円で販売中!

白米と玄米があります。


posted by 袋谷 at 14:51大阪 ☀Comment(0)ロハス

大木米の精米

10/22に大木米の稲刈りを予定していましたが、台風により中止になりましたが、その後稲刈りが実施されました。

IMG_5821.JPG

IMG_5844.JPG
精米も初めて自分でしました。機械の使い方がわからず、苦戦しましたが、よく説明書を読めば、何も苦労することなくできたのに(笑)

IMG_6030.JPG

IMG_6037.JPG

IMG_5992.JPG

11/6の大木米で米麹作りは、この新米を使用します。


posted by 袋谷 at 21:15大阪 ☁Comment(0)ロハス

さのまちゼミ 「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」の第2回目を開催

さのまちゼミ 「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」の第2回目を開催しました。

FullSizeRender_2.jpg

参加された方は、泉佐野市のほか、富田林市からも来られ、参加された方が偶然にもお知り合いというハプニングもありました。

IMG_5899.JPG

また、普段の生活では、カビを見るとすぐ排除したり、殺菌、抗菌をしないとインフルエンザにかかってしまうから…という方もおられました。そういう方にはとてもピッタリのセミナーだと思います。おそらく衝撃内容だったのではないでしょうか?

IMG_5912.JPG

IMG_5911.JPG

昨年稲刈りした稲穂と大木米。

IMG_5907.JPG

IMG_5884.JPG

お米を一晩おいておくとブクブク・・・・


第3回は11/6月曜日 14:00〜です

posted by 袋谷 at 21:02大阪 ☁Comment(0)ロハス

11/26(日) 「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」【最終回】

「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」【最終回】

11/26(日) 14:00~16:00
定員9名 参加材料費1500円
持ってくるもの 三角きん、エプロン
対象:中学生以上(男女共・大人同伴必須)
◇さのぽ(泉佐野地域ポイント)が来店ポイントとしてつきます

20-01s.jpg

最近、甘酒や塩こうじ、みそ作りなど作られる方が増えてきましたが、その元となる麹を作ってみたいという方に来てもらい、泉佐野の大木地区のブランド米である大木米を使って、米麹を作りたいと思います。

作った米麹は今後ご自宅で種菌として永遠と使えます。

発酵食や無添加食品がなぜ体に必要とされているのか?または、発酵と腐敗のちがいや、悪玉菌は殺菌してはならない、減塩みそは良く無い等という初耳な内容もお話しします。

【注意】
このイベントで【参加】ボタンを押されても参加申込みとはなりませんので、ご注意ください。
メッセンジャー又は電話、FAXにて参加申込みをお願い致します。

むてんかスタイルふくろや
泉佐野市大宮町12-6-103
TEL 090-8982-5569(袋谷)
FAX 072-493-8352
yfukuroya@mutenkastyle.jp

posted by 袋谷 at 23:39大阪 ☔Comment(0)ロハス

11/6(月)「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」

20・・・「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」

11/6(月) 14:00~16:00
定員9名 参加材料費1500円
持ってくるもの 三角きん、エプロン
対象:中学生以上(男女共・大人同伴必須)
◇さのぽ(泉佐野地域ポイント)が来店ポイントとしてつきます

20-01s.jpg

最近、甘酒や塩こうじ、みそ作りなど作られる方が増えてきましたが、その元となる麹を作ってみたいという方に来てもらい、泉佐野の大木地区のブランド米である大木米を使って、米麹を作りたいと思います。

作った米麹は今後ご自宅で種菌として永遠と使えます。

発酵食や無添加食品がなぜ体に必要とされているのか?または、発酵と腐敗のちがいや、悪玉菌は殺菌してはならない、減塩みそは良く無い等という初耳な内容もお話しします。

【注意】
このイベントで【参加】ボタンを押されても参加申込みとはなりませんので、ご注意ください。
メッセンジャー又は電話、FAXにて参加申込みをお願い致します。

むてんかスタイルふくろや
泉佐野市大宮町12-6-103
TEL 090-8982-5569(袋谷)
FAX 072-493-8352
yfukuroya@mutenkastyle.jp

posted by 袋谷 at 23:37大阪 ☔Comment(0)ロハス

10/27(金)「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」

20・・・「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」

10/27(金) 17:00~19:00

定員9名 参加材料費1500円
持ってくるもの 三角きん、エプロン
対象:中学生以上(男女共・大人同伴必須)
◇さのぽ(泉佐野地域ポイント)が来店ポイントとしてつきます

20-01s.jpg

最近、甘酒や塩こうじ、みそ作りなど作られる方が増えてきましたが、その元となる麹を作ってみたいという方に来てもらい、泉佐野の大木地区のブランド米である大木米を使って、米麹を作りたいと思います。

作った米麹は今後ご自宅で種菌として永遠と使えます。

発酵食や無添加食品がなぜ体に必要とされているのか?または、発酵と腐敗のちがいや、悪玉菌は殺菌してはならない、減塩みそは良く無い等という初耳な内容もお話しします。

【注意】
このイベントで【参加】ボタンを押されても参加申込みとはなりませんので、ご注意ください。
メッセンジャー又は電話、FAXにて参加申込みをお願い致します。

むてんかスタイルふくろや
泉佐野市大宮町12-6-103
TEL 090-8982-5569(袋谷)
FAX 072-493-8352
yfukuroya@mutenkastyle.jp

posted by 袋谷 at 23:34大阪 ☔Comment(0)ロハス

さのまちゼミ「初耳な発酵食品の選び方と大木米で麹作り」


10/14(土) 14:00~16:00、10/27(金)  17:00~19:00
11/6(月) 14:00~16:00、11/26(日) 14:00~16:00

定員9名 参加材料費1500円
持ってくるもの 三角きん、エプロン
対象:中学生以上(男女共・大人同伴必須)

最近、甘酒や塩こうじ、みそ作りなど作られる方が増えてきましたが、その元となる麹を作ってみたいという方に来てもらい、泉佐野の大木地区のブランド米である大木米を使って、米麹を作りたいと思います。

発酵食や無添加食品がなぜ体に必要とされているのか?または、発酵と腐敗のちがいや、悪玉菌は殺菌してはならない、減塩みそは良く無い等という初耳な内容もお話しします。

【注意】
 申込受付は、10/5(木)~ となっております。
 10/5以降に電話、FAXにて参加申込みをお願い致します。

むてんかスタイルふくろや
泉佐野市大宮町12-6-103
TEL 090-8982-5569(袋谷)
FAX 072-493-8352
posted by 袋谷 at 02:07大阪 ☀Comment(0)ロハス

4月に味噌作りを行いましたが、そろそろいい感じになってきました

4月に味噌作りを行いましたが、そろそろいい感じになってきました。
IMG_4360b.JPG
上澄み醤油も少し甘みのあるまろやかな感じです。
IMG_4361b.JPG
IMG_4362b.JPG
参加された方は、ご都合の良い日に取りに来て下さい。お待ちしています。事前にご連絡下さいね。
posted by 袋谷 at 21:28大阪 ☀Comment(0)ロハス

オーガニックコットン 村上メリヤスさんへ訪問

オーガニックコットン 村上メリヤスさんへ訪問
20543715_1583386958370214_6643065029358926706_o.jpg
奈良県大和高田市に古くから綿農家をされていて、明治初期には布団用中入り綿を手掛けられ、昭和初期には綿でも伸び縮みするというメリヤス肌着に着手し、その後、昭和の高度経済成長期の機械化を機に一旦はアクリルなどのセーターなどを生産されますが、クライアントからの辛い注文や中国からの輸入による価格競争などにより、物の原点を見つめ直そうということで、もう一度、昔のように綿から作ってみようと決意され、自社工場の隣接した農地に完全無農薬の綿づくりを始められました。
IMG_3801b.JPG
IMG_20170802_154311b.JPG
IMG_3803b.JPG
IMG_3804b.JPG
自分たちの手探りで綿づくりを始められ、実用化されるまでは3年かかったとのことです。綿を作るとなると、紡いだ綿を紡績工場へ持参し、糸にしてもらうのですが、一般的には、数量が全く足りず、アメリカ産の糸を混ぜたりすることが多いが、ここは純国産で100%自社の綿を使用を目標にしていたので、「ヤマトタカダノヒカリ40/2」というブランド綿を作ることに成功した。
IMG_3788b.JPG
IMG_3806b.JPG
IMG_3808b.JPG
IMG_20170802_151612b.JPG
綿には毛が短いと切れたり、良い糸にならないことから、できるだけ長い毛にすることにも努力を重ねた。また織機は、大量生産を目的としていないので、古くから使用していた自社の機械を今でも愛用し、小ロットで様々な用途にも広げれるようにし、とても触り心地の良いオーガニックコットンに成功し、大企業や自治体ではできない取組みに重点を置いたとのこと。
 IMG_3789b.JPG
代々の稼業を引き継いだ村上さんの熱意はただものでは無く、とてもこだわりとお客様への真心を感じました。
20545180_1583399991702244_7902223641301887936.jpg
https://www.facebook.com/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E3%83%A1%E3%83…/
〒635-0043 奈良県大和高田市出148
 
#オーガニックコットン #綿 #無農薬 #村上メリヤス
posted by 袋谷 at 21:14大阪 ☀Comment(0)ロハス