大阪市立自然史博物館

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
大阪市立自然史博物館
長居公園にあるこの博物館は人間をとりまく「自然」について,その成り立ちやしくみ,その変遷や歴史を,展示や普及活動,研究を通して広く知ることのできる施設です。
この日はある昆虫を調べるために無料ゾーンの「花と緑と自然の情報センター」へ行きました。この館内では、大阪の各地の自然を紹介されています。木、昆虫、動物、鳥、植物など標本でいろんな種類がありました。

住所 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL 06-6697-6221
開館時間 (7月21日~8月30日)の土日 開館午前9:30 閉館午後6:00(入場は午後 5:30 まで)
3月~10月 開館午前9:30 閉館午後5:00(入場は午後 4:30 まで)
11月~2月 開館午前9:30 閉館午後4:30(入場は午後 4:00 まで)
休館日 月曜日(休日の場合はその翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)
入場料 大阪市立自然史博物館・長居植物園共通
大人 300円 、高校生・大学生 200円 、中学生以下 無料
市内在住の65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方 無料
植物園へも入場できます。
花と緑と自然の情報センター 無料
ただし特別展の観覧は別料金
交通アクセス 地下鉄御堂筋線長居駅 南改札口3号出口から東へ約800m 
駐車場 255台最初の30分100円。以降15分毎に100円

その調べにきた昆虫ですが、コマユバチとわかりました。
コマユバチは蜂ですが、人を刺すことはなく、5~10mmくらいととても小さく、実は寄生虫なんです。いろいろ調べてみると、有機野菜を作る時にも農薬の代わりにこのコマユバチを使うこともあるのです。アオムシコマユバチといって、れっきとした農薬として生きた昆虫が瓶詰めで販売されています。これは、天敵農法といって、アオムシがいるところにこのコマユバチを放すと、アオムシ目掛けてコマユバチは、針を刺し、卵を産みつけます。それが、大きくなっていき、やがてアオムシは死んでしまいます。ただ、コマユバチもアオムシがいなくなると、いつかは消滅してしまいます。

しかし、日本の農業で、この天敵農法を使っても、無農薬野菜とうたえないという変な法律があります。これは、このアオムシコマユバチも農薬として国が指定しているからなのです。しかし、どう考えてもおかしい。もっと、毒性のある残留農薬を使うところがあるのにもかかわらず、規制せず、こんな害の無いものを規制しているという不甲斐無さ。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
長居公園 大阪市立自然史博物館
和泉山脈に生える木の種類
ナラ・クリ・サクラ・ブナなど
キノコの展示 昆虫の標本がズラリ
コマユバチ コマユバチのなかま
 
合鴨米・無農薬・無科学肥料栽培・一等米
合鴨米・白米・7分搗き・玄米を選択できます!
【19年産 新米】

合鴨農法米(ヒノヒカリ) 5kg
 (熊本県産) 予約販売

価格 3,680円 (税込) 送料別
安心・安全・美味しいがうれしい!
エコファーマー白鳥農園の
種のとっても少ないニューサマーオレンジ(日向夏)
L玉9個入り(約1.4~1.5kg)


通常価格 2,940円 (税込) のところ
特別価格 2,200円 (税込 2,310 円) 送料別

害虫の駆除には天敵の虫を利用した自然農法。白鳥農園は農林水産省の指定するエコファーマー指定を制度ができた年に認定された 環境にやさしい農業生産を行う農園 なのです。

自然素材の材料選び応援隊

天王寺動物園(大阪)

りんくう旅行通信|天王寺動物園(大阪)

天王寺動物園(大阪)
Tennouji Zoo
訪問日 2006-9-23
作成日 2006-9-28
 天王寺動物園は大正4年(1915年)1月に日本で3番目の動物園として開園し、結構古いイメージがあるのですが、最近、着々とリニューアルをしていっているという噂を聞きつけ、行ってまいりました。現在約11ヘクタールの園内におよそ310種1500点の動物を飼育しています。

このリニューアルは動物の生息地の環境を可能な限り再現し、そこに暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」を行うZOO21計画の一環ということで、平成7年に生息地の現地調査を踏まえた爬虫類生態館「アイファー」が、平成9年に日本初の水中透視展示プールを有するカバ舎が、平成10年にアフリカのサバンナを再現したサイ舎がオープンし、平成12年にアフリカサバンナ区草食動物ゾーンをオープンし、現在平成16年1月31日にはアジアの森・ゾウ舎がオープンしました。

この展示方法は今まで、お客さんが結構遠くのほうでしか見れなかったものが、結構近くで見れます。また、どこからでも見れるオープンにしていたものが、お客さんの視線を動物があまり気づくことの無いような工夫をしていたりします。昔の動物園は岩や土が少なく、コンクリートが多かったのが、本当に現地にいるような自然なつくりをしていました。大阪市の都市の真ん中にサファリパークのような雰囲気がしました。
駐車場は天王寺公園の地下にある市営の駐車場に停めたんですが、最初1時間380円と思い込んでいたら、帰りに30分380円と勘違いしていて、5時間で合計が3800円と金額にびっくりしました。今時市内で1時間760円は高すぎるかと・・・。怒怒!!

▼▼▼つづきの記事を読むはこちら

カブト・クワガタムシの飼育

丁度1年前の夏、会社の若手メンバーらで琵琶湖のほとりにある森でカブトムシを採りに行きました。
採り方は秘伝の仕掛けを明るいうちにクヌギの木にセットします。仕掛けはバナナをスライスしたものをビールに1日浸して、お酢をまぜたものを使います。若しくは市販の飼育用ゼリーを使っても良い。ただし、効果は秘伝の仕掛けの方が成果がありました。

この仕掛けをクヌギの木の穴が多くあいているような木にぶら下げ、その下にガムテープを巻きつける。この仕掛けにアリがつかないようにガムテープは粘着面を表にします。

暗くなってからガムテープのあるところを探っていきましたが、成果がありません。そこで、もうそろそろ終わりかなと思った頃にコクワガタのメスとカブトムシのオスが見つかりました。おまけに街灯のところにカミキリムシが3匹いました。あとカブトムシのメスを追加し、飼育することに。


秋頃になって、採集してきたカブトムシは死んでしまいましたが、土の中になんだか糞のようなものがたくさん表面に見えていたので、土を掘って見てみると、なんと子供を生んでいました。数えてみると幼虫が全部で8匹もいました。
幼虫は土を食べて育つので、すぐにマットを追加で入れてあげ、量を増やしました。あとは外で飼うとすればこの冬を乗り越えるための寒さ対策をしなければ・・・飼育ケースの廻りに断熱材を巻く必要があります。果たして次の夏には何匹の幼虫が成虫になるでしょうか。

続きを読む

滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀)

りんくう旅行通信|滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀)

滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀)
Lake Biwa Museum
訪問日 2006-8-13
作成日 2006-8-13
琵琶湖に関する自然・歴史の双方をとりまとめている博物館
展示は、「琵琶湖のおいたち」、「人と琵琶湖の歴史」、琵琶湖地域を題材とした自然と人とのかかわりや相互作用を表現し環境について考えるきっかけづくりをする「湖の環境と人びとのくらし」、琵琶湖を中心とした日本の淡水の生き物、および世界の代表的な湖の魚類の展示を行う「水族展示室」などからなる。
建物は立派で展示内容も博物館に水族館がプラスされて、濃いものばかり。閲覧時間もなかなかの時間を費やします。しかも入場料金が大人600円というのはうれしい。琵琶湖の生態系や環境を大切にすることも勉強できます。

▼▼▼つづきの記事を読むはこちら

カブトムシ無事かえりました

昨年、卵を産んだカブトムシが8匹幼虫となって、越冬し、この夏、やっと8匹全て成虫にかえりました。オスが1匹、メスが7匹という結果でしたが、全てかえって良かったです。小さい頃、カブトムシは飼ったことはありましたが、サナギから成虫にかえったのは初めてでした。

変換 ~ DSCF1156.jpg変換 ~ DSCF5683.jpg
変換 ~ DSCF1187.jpg

大阪府営箕面公園昆虫館

変換 ~ DSCF1024.jpg
箕面の滝から山の道を歩いて20~30分。車では行けない位置にあるこの昆虫館。ここにまで辿り着くまでに色々な昆虫と遭遇してきて最後にこの昆虫館。なんとも考えられた場所にあると思いました。箕面の滝からより阪急箕面駅からの方が近いかも知れません。
ただ、歩いていると途中に車がくるのでちょっと驚きましたが・・・。
ちょっと山奥にあって不便だから、流行ってないと思ってたけど、最近は子供の中ではカブトムシやクワガタムシのブームだからここも人気のスポットなんでしょうねぇ。

変換 ~ DSCF5109.jpg変換 ~ DSCF5108.jpg
■大阪府営箕面公園昆虫館
○開館時間
午前10:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
○休館日
火曜日が休館(祝日のときは開館し、翌日が休館)
○入館料
大人 270円(団体 190円)中学生以下無料 ※団体は、30人以上
○所在地
〒562-0002
大阪府箕面市箕面公園1-18
TEL:072-721-7967 FAX:072-721-3140
変換 ~ DSCF5115.jpg
ガラス張りのアトリウムの中にはたくさんの種類の蝶が飛んでいました。

木材食害性昆虫の生態

京都大学生存圏研究所に行って参りました。木材食害性昆虫の生態や木材劣化生物を用いた環境修復と新規エネルギーの創成、極限状態における木材の劣化等を研究されている京都大学博士(農学部)吉村剛助教授の研究室を訪れました。

研究室には様々な国から送られてきた木が並べられており、1つ1つシロアリの食害についての実験を行われています。シロアリに強い木はヒバがありますが、豪州ヒノキ(サイプレス)も強いことがわかりました。ヒノキ、スギも白身の木の辺材は食べますが、赤身の心材は残っています。地下には飼育実験として5000万匹もいる中で研究されています。

集成材の接着剤の部分は強いかと思いましたが、全く効果無く食べられていました。その他にシロアリはアルミの板や断熱材も食べることがわかり、最近よく見られる炭パウダーや塗料において、炭単体では全く効かないこともわかりました。シロアリは元々暖かい地方に多く存在し、沖縄県では木造の建物は既にほとんど無く、鉄筋コンクリート造だということです。本州も温暖化によって徐々に北東方向へ進出し、イエシロアリは静岡県まで達しています。

あと驚いたのですが、土に接していない部分に空中に渡り歩くことができる「空中蟻道」というのもシロアリ自身が構築できるということです。


シロアリ実験飼育室 シロアリ

京都大学生存圏研究所のホームページ

居住圏環境共生分野研究室のホームページ