農薬とダイオキシンの関係

農薬とダイオキシンの関係

油に溶けるか、水に溶けるか。この違いが、体内では大きな違いになります。


体内複合汚染の原因物質は、そのほとんどが油に溶けるもので、人間は、油に溶ける物質を栄養だと思って自分の脂肪に溜めるのです。ちなみに、ホルムアルデヒドは水に溶けます。畑や田圃にまかれた農薬、PCB、ダイオキシンなどの大量の化学物質は、川から海に流れて海の生物に蓄積され、その植物連鎖の頂点に近いマグロやクジラの脂身の中にはこれらの物質が相当溜まっています。


それを最後に人間が食べるので、私たちの体内の脂肪にはこの種の化学物質がいっぱいなのです。

vol3_image1.png
妊娠した女性は、胎盤を通して赤ちゃんに栄養を与えなければいけませんが、そのとき母親の胎内の脂肪に混ざった化学物質も赤ちゃんの体に入ります。

そして、これらの物質は全部脳神経に影響する物質です。


断定することはできないにしても、必ずなんらかの影響はあるはずです。脂溶性物質と赤ちゃんの体の関係について参考になる実験が、インターネットの「花兄園 実験室」というサイトにありました。


まず、ニワトリに黒い脂溶性物質が入った飼料を食べさせると、ニワトリは黄身が真っ黒な卵を産みました。しかし、水溶性のイカ墨が入った飼料をやったときは、色素成分が体内から排出されたために本来の卵の色がまったく変わらなかったそうです。

vol3_image2.png

それから、着色料と毛染めに含まれている脂溶性物質にも気をつけましょう。


これから出産・育児を考えている方は、出産して授乳が終わるまでは着色料の使用と毛染めはやめた方がよいと思います。謀大学の研究によると30〜40才代の女性が出産すると、体内のPCBの数値が下がるという研究結果も出ています。


シックハウス症候群などの原因となる有害な化学物質を使わない「無添加住宅」を開発した秋田憲司さんの連載コラムより

さのまちゼミ「むてんかスタイルふくろや」と関係深い方を4つご紹介します!

さのまちゼミ in 泉佐野市 で、むてんかスタイルふくろやの勧めていることと、とても関係がありそうな講座がありましたので、4つご紹介したいと思います。


■■31・・「乾燥肌から幸せ肌へ!自分で作る安心ハンドクリーム」■■
乾燥する季節に大活躍のハンドクリーム。無添加石けん店のオーナーがお手伝いして自分で作れるから安心・安全です。乾燥肌にサヨナラしましょう。

10/11(水)14:00~ 10/19(木)10:30~
10/27(金)14:00~
定員5名、材料費100円

無添加手作り石けん専門店 オランクオラン
080-3858-4714
会場:泉佐野市栄町9-7
31-01.jpg 
 
■■18・・「波動で体の調子を整えよう!」■■

超低周波を用いた次世代健康管理システム「ニュースキャン」であなたの健康をサポートします!やる事はヘッドホンをつけるだけっ!

10/14(土)・28(土)
11/11(土)・18(土)・25(土)
各日14:00~
定員3名、無料

神皇漢方薬局
072-464-1181
会場:泉佐野市上町3-1-1
18-01.jpg 
 
■■5・・「お顔の美しさは、姿勢美人から」■■

姿勢チェックと簡単な骨盤調整でフェイスラインがキリっと引きしまる体験をしませんか?

10/23(月) 10:30~
定員6名、材料費500円

サロンド健やか
080-8523-2748
会場:泉佐野市栄町5-2
5-01.jpg 
 
■■8・・「ちょっぴりドキドキ あなたの腸年齢は何歳?!」■■

2・3日に1回なんて超便秘!!毎日排便があたりまえ!!きれいな形のある便が出ていますか?一般的な便秘薬って本当は良くないって知ってた?

10/14(土)・18(水)
11/8(水)・11(土)
各日13:30~
定員5名、無料

土生薬局
072-464-3186
会場:泉佐野市大西1-10-21

8-01.jpg

参加したい場合は、10/5~予約開始です。
各店に直接お電話してください。

世界トップレベル、オーガニック先進国ドイツと、オーガニック後進国日本。決定的な5つの違い。

世界トップレベル、オーガニック先進国ドイツと、オーガニック後進国日本。決定的な5つの違い。

http://macrobiotic-daisuki.jp/doitujapan-69495.html

DSC_3554-660x400.jpg

●「国民の目は欺けない。」自分の意志を持っているドイツ人。
○「主張を隠し、周りの意見に合わせる。」自国に興味のない日本人。


●「桁違いのオーガニックスーパーの品数」必要なものは、ほとんどスーパーで揃うドイツ。
○「オーガニックのものがない」オーガニックスーパーは探すのも困難な日本。


●「病になっても薬に頼りすぎない」サプリメントや、自然療法にも関心のあるドイツ人。
○「病気になったらすぐに病院に駆け込む」予防に関心の低い日本。


●「1日1食だけきちんと食べる」シンプルな食生活だからこそ質を追うドイツ。
○「1日3食きちんと食べる」過食気味で食品の質が低下しがちな日本。


●「いいものは、ずっと使い続ける。」流行に振り回されないドイツ人。
○「海外のもの、新しいものはかっこいい。」流行と、メディアに振り回され続ける日本人。


最後に
日本にしかないいいポイントもたくさんある!
日本の良さを最大限に引き出せば最強になれるかも?

日本ほど、


これほどまでにトイレが綺麗な国はありません。
これほどまでに国民が道を優しく教えてくれる国はありません。
これほどまでに治安がいい国はありません。
これほどまでに食文化が発展する国はありません。
これほどまでに発酵食品に恵まれる国はありません。
これほどまでに丁寧なサービスが受けられる国はありません。
これほどまでに忘れ物が見つかる国はありません。

岩盤浴はどうして女性が好きなのか?

 最近温浴施設に併設されている岩盤浴をよく目にするようになりました。私も以前に何度か利用したことがあるのですが、最近また岩盤浴に行ってきました。すると、以前より汗の出るスピードが早くなっていることに気付きました。

19554407_1539100319465545_6723625476825902244_n.jpg

以前の自分の状況は、デスクワーク中心で夏はエアコンの効いたところで仕事をしている状況でしたが、今の状況は建築現場で汗水を流しながら肉体労働もよくしているので、労働環境が異なっていることで新陳代謝が良くなり、発汗の違いに出てきています。


 では、サウナと岩盤浴の違いは何でしょうか? 特に男性はサウナを好きな方が多いようですが、気持ちいいからとか血行が良くなるとか、メタボ解消になるといった理由でしょうか。サウナは高温なので肌の外からの熱で体の汗を出します。大量の汗は出ますが、水分しか出ません。終わった後に美味しいビールを飲んでしまえば、また元通りですね。


 一方、岩盤浴は、低温で岩盤である石に熱を加えると、遠赤外線が発し、体の芯まで届き、芯から温められるので、汗の中に脂(油)も混じって出てきます。よくデトックス効果があるというのがこれです。汗をかいた時に鼻のつけ根あたりや首筋など触ると、ヌルっとしているのがわかります。これが脂です。


人は、あらゆる物を口にし、色んな空気を吸い、色んな化粧品をつけ、色んな衣服を身に着け、色んな薬を塗ったりします。その中には、添加物である油に溶けるもの、いわゆる脂溶性毒が体のコレステロールに溜まります。蓄積量が増えていくと、溢れてしまい、腫瘍となって出てきたり、ガン化するものもあります。


 ですので、ある程度、入ってくることを想定して、自分で強制的に排毒(デトックス)してあげるのです。人は便をすることが最大のデトックスなのですが、便秘になりがちな人は腸内で溜まったままになっているので、毒も停滞しています。台所でダイオキシン類が発生していることも明らかなので、特に台所に立つ頻度が多い方は、溜まっていると言えます。


 また、建築現場で、職人さんが毎日コンビニ弁当を食べているのを目にしますが、男性は仕事柄、肉体労働をしている方は体を動かすことによって、脂溶性毒を汗と一緒に排毒していると言えます。

ですので、デスクワークに転じた時や定年などで引退した時など気を付ける必要があります。女性はその点、岩盤浴などデトックスの方法をよく知っている方が多いようです。

また、犬も草などを食べて嘔吐している姿を見たことがありませんか?これは食べたものを排出しようと、本能的にデトックスしているのです。


春の七草がゆというのも昔の人からの知恵で、冬の間に溜まった毒を排出するために行われてたことです。

デトックスする方法はまだ色々あります。よもぎ蒸しは体の下部からよもぎのもぐさを煙で体全体を燻します。

#デトックス #脂溶性毒 #岩盤浴 #サウナ

菌との共生にかかわる大発見それは「漆喰」

その後、人類が誕生し、菌のいる中で我々人類は進化してきました。菌は人類の先輩なのです。
菌と共生することによって、我々も生かされてきました。

36e12542a419c73881c08fe17da23f20_s.jpg

実際に、人間の手の平にも一平方センチメートルあたり、1000匹から5000匹もの菌が存在します。
それだけの菌がいるにも関わらず、自分の手をなめておなかをこわしますでしょうか。

菌と共に生活をしてきた歴史が長いのにも関わらず、世間一般では菌は悪者にされてしまい、抗菌ブームになっています。

 
なぜ良い菌のことをクローズアップせず、悪い菌のことばかり表に出すのでしょうか。
アニメでもそのことを子供にまで洗脳させている「アンパンマン」があります。
登場するキャラクターにバイキンマンはいるのに、正義の味方の菌はいません。身体から全ての菌をなくすと人は、必ず病気になります。

それは味方の菌が我々の体の中で戦ってくれているので、抗生物質などを多用している人は、O—157などに感染しやすいのです。

 
また、スーパーでは売っている食べ物や醤油、お味噌などの中の全ての菌を殺してしまい、生きた菌をスーパーで買うことはできなくなっています。

本来、人間は発酵食品というもので冬を乗り越えてきました。

温帯地域の人類の進出は、発酵食品と服の発明で北上してきたと思われます。そこで菌との共生にかかわる大発見がありました。

漆喰-680x455.jpg

それは「漆喰」です。

漆喰

漆喰の空間で菌が発生し、その空間では食べ物が腐敗しないことに気付いたのです。
これが発酵文化のはじまりです。それによって全世界の温帯地域の家は漆喰の家になりました。

日本でも貧しい土壁の家庭でも味噌・醤油蔵・酒蔵などは漆喰を塗っていました。

このように菌という存在が知られなかった時代にも菌との共生を伝統的に行っていたのは、素晴らしいことだと思います。

その素晴らしい伝統が今やビニールクロスにとってかわり、すぐにカビが生えるので、黒カビから喘息になったり、アレルギーになったり、昔はなかった病気が数多く発生するようになったのです。

ですので是非、接着剤の入っていない漆喰の内装をおすすめします。
http://youjo-labo.com/stucco-4337.html


(著:無添加住宅開発者 秋田憲司氏より)

#漆喰 # #常在菌 #善玉菌

「泉佐野市 縁里庵 かつもと鍼灸院」さんで、無添加しっくい塗り

会社から各停電車で1駅のところにある「泉佐野市 縁里庵 かつもと鍼灸院」さんで、無添加しっくい塗りをさせていただいてます。

18528031_1493134200728824_7746053839075184942_n.jpg
院内は、お灸の煙が半端じゃないということで、無添加しっくいを塗ると、静電気を帯びないので、ヤニがつきにくいので、ご提案させていただきました。
あと、治療される患者さんの心を少しでもこのしっくいの模様で和らげればと思います。

18556515_1493116870730557_9168770429975950554_o.jpg
 
施工中も会話で色々なお話をお聞きし、お灸のもぐさがよもぎでできていることを知りました!
お話ししているうちに、あれよあれよと部分治療しもらうことに・・・足三里というツボにお灸をすえていただきました。すると椅子から立ち上がった瞬間、足が軽い!!驚きました。

ここの特長は、目のお灸です。まぶたの上に筒を乗せてその上からお灸を行い、まるでカイロをおてているような感じ。目の周りの血流改善につながり、眼精疲労やドライアイの方にオススメ!

18527272_1493134467395464_4566528109516688219_o.jpg
 
 
勝元先生は、とてもソフトな方なので、女性にもオススメですよ。一度、どんな相談でもしてみて下さい。何か答えが出るはず。

18595578_1493115934063984_4539830251981383316_o.jpg

18620990_1493134537395457_7559417015258007063_o.jpg


縁里庵 かつもと鍼灸院
大阪府泉佐野市上瓦屋906-1
080-6152-3881

第39回 市政勉強会「まちづくりの和泉」

昨日は、第39回 市政勉強会「まちづくりの和泉」
ライブトーク「建材や食材が及ぼす体への影響と今後の空き家対策」を講演させて頂きました。
来て頂いた方々どうもありがとうございました。満席をいただき、さらに補助いすの方にもご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。



いつものライブトークとは、少し違ったクイズ形式で、皆さまにできるだけ参加して頂き、3択で答えて頂くのですが、最初は3つ共答えが分かれていましたが、最後の方になると、途中で私の話している内容がご理解いただけたのかわかりませんが、ほぼ皆さん、1つに集中してお答え頂けるようになっていたのには、驚きました。


また、お時間の都合上、すべてお話しすることができませんでしたが、またどこかでお話しする機会がありましたら、どうぞご参加ください。

ライブトーク「建材や食材が及ぼす体への影響と今後の空き家対策」

ライブトーク「建材や食材が及ぼす体への影響と今後の空き家対策」
開催日時 2017年3月23日(木) 19:00〜21:00
(限定30名) 費用:無料


講師:(株)くらしスタイルふくろや 代表取締役 袋谷幸宏
場所:エブノ泉の森ホール 2階 小会議室(大阪府泉佐野市市場東1丁目295-1 )
ホールお問合せ : 072-469-7101
主催:泉佐野市議会議員大和屋貴彦市政報告会


■こんな方にオススメです
・なぜ、発達障害の子が産まれるのか?
・デトックスの意味を知りたい
・アトピー・アレルギーが治らない
・家にいると頭痛やめまい、倦怠感がする
・子供がぜんそくで心配
・部屋干しをするとカビ臭い
・省エネ住宅にしようか迷っている
・大地震が来ると不安
・ガンになりたくない
・窓が結露で悩まされる
・赤ちゃんが生まれる前に何をすれば?
・空き家の有効利用を知りたい
・古い家の老朽度がわからない

車でお越しの方へ
当日はエブノ泉の森にて駐車場あり。
地下駐車場231台(2時間まで無料、以降1時間ごと100円)
屋外駐車場67台(無料)

電車でお越しの方へ
南海本線泉佐野駅より徒歩20分。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト


ライブトーク「建材や食材が及ぼす体への影響と今後の空き家対策」の中で、クイズ形式でお話をしようかと思っています。
例えば・・・

■どれが体に溜まらないと思いますか?
 ①アロマテラピーの匂い
 ②無臭の防虫剤
 ③広葉樹の木の匂い

■体に溜まった毒を出す方法ついて、どれが間違っていると思いますか?
 ①岩盤浴  
 ②玄米や七草を食す
 ③一気にダイエットする

■一番体に害の少ないものは、どれだと思いますか?
 ①減塩みそ
 ②マーガリン
 ③牛肉

■朝食でヨーグルトの菌が腸まで届くようにするには?どれが良いと思いますか?
 ①日本茶と一緒に飲む
 ②加熱食をやめる
 ③納豆と一緒に食べる

わかるかなぁ~??

参加者募集しています。
無料
2017年3月23日(木) 19:00 ~ 21:00
エブノ泉の森ホール 2階 小会議室にて

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

高校の「化学の教科書」にこんなことが書いてありました

高校の「化学の教科書」にこんなことが書いてありました

自動代替テキストはありません。

「食品添加物」は、昔と違って今は安全です・・・甘味料(アスパルテームやスクロース)、酸化防止剤(アスコルビン酸)、保存料(ソルビン酸カリウム)は、昔と違って発がん性がなく安全です。しかし過剰に摂取すると不健康なので、その使用量を法律で守られている。

自動代替テキストはありません。
教科書に現代の食べ物は安全だということを植え付けていますよね。

ガン患者がサッカリンやチクロの時代よりはるかに増えているのに安全と言えるらしい。添加物単体では発がんが無いのは、世界一低い基準の日本ならではですね。

「せっけんと合成洗剤のちがい」・・・せっけんは硬水を使うと沈殿物が出るが、合成洗剤は出ない。また、今では合成洗剤でも微生物に分解できるようになった。

自動代替テキストはありません。

両者のちがいは・・・原料は石油から作り、合成界面活性剤が入っているのが合成洗剤で、あと蛍光剤(発がん)や水軟化剤、酵素等の添加物が入っているようなことは載せないようです。また、たまたま初めて微生物が分解できたものが1つ生まれたからといって、全体を改良されているふうに書かれると、人は勘違いしてしまいます。

無添加住宅RSタイプ認定証

先日、お引渡しした住宅に「無添加住宅RSタイプ認定証」が届きました。
当社としましては、初めての認定証で、RSタイプが新設されてからも初めてです。
こうして、無添加住宅で建てて頂いたお客様は、無添加住宅の本部より竣工前に検査があり、合格すると認定証が発行されます。
自動代替テキストはありません。

T邸完成見学会、リビングにてライブトーク中です「アレルギーの無い家づくり」

T邸完成見学会、リビングにてライブトーク中です。
「アレルギーの無い家づくり」についてをお話ししています。
しっくいにプロジェクターの画像がいい具合に映っています。
・アレルギーの原因は、ダニやハウスダストでは無かった!
・菌が大きく関係する
・食べ物で体に溜まっていくものを注意しよう
・杉や桧は体に悪い
など・・・・
画像に含まれている可能性があるもの:2人、座ってる(複数の人)、室内

内海塾 第3回「栄養・糖・油」第4回「代替療法と解毒法」に受講

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
画像に含まれている可能性があるもの:2人、座ってる(複数の人)、室内
・体の構成比は、①水分50~70% ②タンパク質15~20% ③脂質13~20% ④ミネラル5~6% ⑤糖質1% ですが、⑤の糖質を一番多く食事に摂り入れてしまっているので、色んな病気になっている。
・野菜主体の食生活は間違っている。 先住民は肉食主体だった。ごはんだけ食べる場合と、焼肉だけ食べる場合では、全く血中ぶどう糖の推移が変わり、一旦上がりすぎて、その数時間後の低血糖は、非常に危険。胃は肉を消化するが、野菜はしない。
・良質な油は摂るべき。 オメガ3とオメガ6は1:1の割合で摂り、トランス脂肪酸は論外。
・社会毒を排除しても、砂糖とごはん、小麦が多い人はガンになりやすい。
・砂糖はアトピーなどアレルギーにもなりやすい。
・コレステロールは、高くないといけない。善玉や悪玉の違いなど無い。
・野菜は子供の体内には吸収しにくい。
・ナイアシン・・・記憶のビタミンともいい、解毒時に医療でも使う。
・酸化防止剤としてよく入っているビタミンCは、既に酸化してしまっているので、有害。
・元々先住民の病気とは・・・外傷、溺水、骨折、感染症、死産、産婦人科問題、栄養失調、老衰。
・ガンは毒をかき集めてくれる臓器であって、悪い部分のアラームみたいなもの。これで落ち込んではいけない。さらに抗がん剤など打てば、もう終わり。抗がん剤の試験データは、短期しかせず、長期は再発するのがわかっているので、しない。
・デトックスは、体の排毒の目的だが、実際、悪いものだけではなく、良い栄養も出ていくので、体はカスカス状態になっている。デトックスした後は、良質の物(良い油)を吸収させること。例えば岩盤浴やサウナでデトックスした後、アイスやお酒を飲むと体は悪いものを吸収しやすい体質になる。
・断食はある程度効果はあるが、栄養不足の人にすると、逆効果。
・メタトロン・・・人体から発するわずかな磁気波動や振動などから人体内の微細なエネルギー変化をコンピュータ上に表示する技術を開発し、全身の器官のエネルギー状態を測定します。現代人は結構、肺のダメージが大きい。
画像に含まれている可能性があるもの:3人、室内
懇親会にて、内海先生とツーショット。

運動もせずに3ヶ月で思わぬダイエット効果。すき家の牛とうふサラダはすごいっ。

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
運動もせずに3ヶ月で思わぬダイエット効果。すき家の牛とうふサラダはすごいっ。 最近、会う人会う人に痩せたでしょ?とよく言われるようになりました。 そもそもきっかけは、出張によく行きますが、Y部長と一緒に行った時のことです。約1週間ほど出張が続き、元々ご飯が好きだった私にとって、朝はホテルの朝食でバイキングがあると、ごはんをおかわりしてしまいます。お昼はちゃんと食べるし、夜は毎晩居酒屋。この調子で、5日目くらいになった頃、車を運転していてどうやらお腹がつかえるような気がしました。帰宅して、体重計に載ると70kgを超えていました。今までだいたい65~66kgあたりを行ったり来たりしていたのに、70kgを超えたのは初めてのことです。 次の日からダイエットをしようと考えはするのですが、何をして良いのやら???
 
オムロンの体脂肪やBMI、基礎代謝、体年齢などを測定できる体重計です。今まで、真剣に計ったことはありませんでした。   簡単ダイエットで3ヶ月で、69.7kg→61.8kgになりました。お菓子食べたり、三食きっちり食べるし、運動もせず、そんなに苦労はしてないんですけど・・・
 
体年齢は元々年相応でしたが、8歳も若返りました。   体脂肪率は20.8%→15.4%に
なんと、ダイエット法を秋田社長に教えてもらいました
 
最初に食べたのは、これでした。すき家の牛とうふサラダ(牛丼ライト)。これに味噌汁とサラダをプラスします。実は、コレ、うちの会社の社長である秋田社長に教えてもらいました。   見た目は牛丼なんですけど、肉とサラダがのっていまして、それをどけると、中から豆腐が一丁現れました。ご飯がカロリー高いんですね。初めて知りました。反省。米や小麦の炭水化物ですね。
 
このメニューはカロリーがたったの280kcalです。って言っても、今までカロリーなんて気にしたことも無かったのに・・・この日から、色々な食べ物の表示が気になりました。結構、カロリーが多いのが、クロワッサンなどのバターを多く使う調理パンです。1つで500kcalを超えるものは、たくさんあります。米は実は、炭水化物ですが、脂質が多く含まれています。だから、食べ物が困った時のために体がお腹に非常時用に蓄えておくのです。それが、中性脂肪となってポッコリ出てくるんです。  
このすき家の牛とうふサラダを毎日食べてるわけではありません。まぁ、多くても1週間に2回くらいです。あとは、全般的に御飯の量を減らし、野菜などを多めにとればいいです。3食ちゃんと食べて、お菓子も食べるし、運動もしないのに痩せれる簡単な方法でした。あと、夜、遅くにご飯のおかわりだけは、やめました。3ヶ月前のズボンを履くと、スカスカです。
むてんかスタイルふくろや
自然素材の材料選び応援隊

自然素材と化学物質のちがい

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
自然素材と化学物質のちがい

普通、
「自然素材」というとどういうものを想像されますか? 自然に有るものを想像しますか?体に安全なものをいいますか?
「化学物質」というとどういうものを想像されますか? 人工のものをいいますか? それとも体に良くないものをいいますか?
これらの定義はとても難しいと思います。
■自然素材

自然素材というだけのくくりでは、人の手を介さずに自然にあるものをそのまま使用するのであれば、本当に自然素材と呼べると思いますが、建築に使用する自然素材のほとんどは、人の手によって加工されているものばかりです。例えば、無垢のフローリングでも山から木を切って、中にはその後防虫処理をしているものもあります。伸び縮みしないようにウレタンを注入している場合もあります。漆喰は、石灰岩を切り出し、高温で焼成し、細かくしたものに水を加えて乾燥させ、という工程の後、各メーカーによって色々な添加物を入れられる場合があります。

■石油もコンクリートも自然素材?

別の角度から考えてみると、石油もコンクリートも自然の中から生まれたものです。石油は大昔、動植物が堆積してできたもので、コンクリートは漆喰と同様石灰岩に粘土、珪石、酸化鉄、石膏を加えてできています。こう考えると化学物質も元はといえば、全て自然のものからできているということになります。ちなみに私が学生の頃、安藤忠雄氏が「コンクリートは自然素材です」と言われたのが、今でも鮮明に覚えています。当時は、何をこじつけているんだ? と思っていましたが、彼は、間違っていなかったのですね。

■化学物質

一方、「化学物質」を考えると、体に良くないと想像されがちですが、化学物質はというと、「化学式で表現できるもの」となるので、この世の中に存在するものは全て化学式で表現でき、当然、空気や水などの自然素材も化学式で成り立っていますので、当てはまりません。

■体に害が有るか無いか?

化学物質と言うと体に害があるイメージは大きいですが、工業製品を例に見ますと、プラスチックといわれるものの中に「ポリエステル」がありますが、これはペットボトルなどの原料で、燃えても水と二酸化炭素にしかならないものもあります。これに対し、塩化ビニールやウレタンなど燃えると体に害があるものや化学接着剤や塗料など揮発すると害があるものなどがあります。
自然素材でも毒のあるものとして、食べると毒や揮発すると毒なもの、鎮痛剤、漢方薬、麻薬というものもあります。アルコールやホルムアルデヒドなどの一時的な中毒の場合は、肝臓や酵素によって分解され、尿として排出されます。

■有機と無機
自然素材の中で有機と無機という分け方もあります。有機とは、基本的に生きているもの又は生きていたものですが、詳しくは「炭素(C)をもつ生体が産出する化学物質」とされています。有機物は、自ら何らかの物質を発しますが、無機物は基本的に発しません。そうすると、揮発するものは有機物であるので、木からも揮発するものがあります。針葉樹は特に自分の身を自分で守ろうとしますので、防虫成分を発しています。一方、無機物といえば、鉄・ガラス・石・漆喰・アルミ・ステンレス・亜鉛などがありますが、自ら揮発するものはありません。ただ、無機物の中には体内に入るととても危険なものもありますので、注意が必要です。

■天然、人工に関わらず、体に害のあるものは使わない

無添加住宅では、基本方針の中で「天然、人工にかかわらず、無害なものを使います」とうたっています。自然素材の毒を研究した開発者の言わんとするところですので、自然素材というイメージだけで選ぶことはとても危険です。ゆえに、自然素材と化学物質のちがいという分け方では難しいということになります。


自然素材の材料選び応援隊

「シックハウス」で賠償命令 会社側過失認める

 購入した新築マンションでシックハウス症候群になり、健康被害を受けたとして、神奈川県平塚市のイラストレーター岡谷貞子さん(48)が、マンション分譲のダイア建設(横浜市、民事再生中)に約8790万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。

 酒井良介裁判官は、完成後に化学物質の濃度測定を行わなかった過失があったとし、同社に約3660万円の賠償責任があることを認めた。

 判決によると、岡谷さんは2000年7月、横浜市内のマンションに入居したが、数日後には頭痛などに悩まされ、02年6月に化学物質過敏症と診断された。同年12月に転居したが、現在も症状が続いている。

 同社は民事再生中のため、債権者への配当は現段階で6%にとどまる。岡谷さんは判決後、東京・霞が関で、症状を抑えるための帽子とマスク姿で記者会見に臨み、「生活が変わるわけではないが、被害者の訴えを受け止めてもらえうれしい」と話した。

 ダイア建設の話「判決文を見ていないので、コメントを控えさせていただきたい」
(2009年10月2日 読売新聞)

<化学物質過敏症>10月から病名登録、70万人救済に道

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
↑↑↑投票ボタン 投票していただける方はボタン押してね。

 電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。【宍戸護、田村佳子、河内敏康】

 厚労省にCSを公認するよう求めてきた患者団体・シックハウス連絡会(東京都)によると、同省から今年5月、センターへ病名の登録を要望するように勧められた。6月1日にセンターから「CSを10月1日に採択予定になった」と連絡があったという。

 CSの一種の「シックハウス症候群」は既に健保の適用が認められている。しかし、シックハウス症候群がホルムアルデヒドやトルエンなど室内の空気汚染で発症するのに対し、CSは農薬散布やたばこの煙などが原因で室内外を問わない。このため、厚労省は「医学的に統一した見解が確立されていない」として健保の適用を原則認めなかった。

 病名リストの改訂は年4回あり、日本医学会が監修する。リストに未記載だと事実上健保扱いにならず、医師はCSに起因する「うつ病」など別の病名で診療報酬を請求し、患者は1回約2万円の治療費を負担してきた。

 同省医療課は「病名がリストになければ、レセプトに記載してはいけないとはなっていない。ただリストに載っている病名を使うほうが保険請求しやすい」という。化学物質過敏症支援センター(横浜市)の広田しのぶ事務局長は「公認は患者の精神的な支えにもなる」と話した。

 ◇化学物質過敏症

 極微量の化学物質によって頭痛や倦怠(けんたい)感など多様な症状が表れる。体内に蓄積された有機溶剤や農薬、消毒薬などが一定量を超えると発症するといわれる。一度発症すると、多種類の微量な化学物質に反応し、重症者はほとんど外出できず日常生活が困難になる。国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)の00年の調査によると、シックハウスの重症例を含む化学物質過敏症の成人患者は全国で計70万人とされる。

6月12日3時0分配信 毎日新聞

豚・鳥インフルエンザには無添加住宅しっくい!!

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
豚・鳥インフルエンザには無添加住宅しっくい!!

新型インフルエンザが蔓延し、感染者が全国で300人を超え、関西だけでなく関東でも感染者が出てきました。そんな中、「無添加住宅オリジナルしっくい」に、インフルエンザウイルスの感染力を低減させる作用があることがNPO法人バイオメディカルサイエンス研究会 習志野実験室にて確認できました。実は今回のきっかけは、鳥インフルエンザの発生した養鶏場に石灰が撒かれたというニュースを見て、同じ成分でできた無添加住宅オリジナルしっくいで検査したところ、今回の結果が得られたというものです。今回の検査で使用したウイルスの種類はA香港型(H3N2)ですが、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)もウイルスに対する効果(直接作用)は同じであるとウイルス学の研究者の間では常識と言われています。(BMSA習志野実験室)
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
  
   
今回の検査では、無添加住宅オリジナルしっくいにウイルスを付着させて検査しています。
ウイルスは付着直後から不活化し、感染価は急激に減退しました。回収できたウイルスが0.033%未満で99.967%低減しました。
検査開始15分後では更に顕著で、回収できたウイルスが0.000588%未満で、99.999%の低減となりました。しっくいの解毒作用でウイルスが死滅したのか、しっくいに吸着されてしまったのかは立証できませんが、不活化して感染力が低減されることは間違いのない事実という結果がこの度確認できました。 
 
   
自然素材の材料選び応援隊

第26回日本臨床歯周病学会に出展しました

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
第26回日本臨床歯周病学会に出展しました
毎年行われます日本臨床歯周病学会株式会社タクミクレスト&無添加住宅が出展いたしました。
開催場所:市川文化会館
〒272-0025 千葉県市川市大和田1-1-5。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

“きれいで清潔”な歯医者さんは患者さんに心地よさと安心感を与えます。現役歯科衛生士の協力を得て、プロのクリーニングサービス、歯科衛生士、歯科医院専門建築の3つの視点から、患者さんにはもちろんのこと、スタッフに対してもよりよい医院環境を提供できるよう、独自のクリーニングサービスに建築メインテナンスサービスを取り入れ、院内環境をトータルでサポートできることをご紹介しました。 歯科医院の内装を無添加住宅の仕様で新築やリフォームするような提案をさせていただきました。
特に漆喰やコーラルストーンの消臭効果は歯科医院独特のにおいを低減させることをアピールしました。

自然素材の材料選び応援隊

建築家と造る「家族がもっと元気になれる家」

皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。


「シックハウス症候群」や化学物質過敏症について、またエコ住宅についてを色々な要素からの切り口で語られています。新築住宅を建てる方へのアドバイスとして、ハウスメーカーを選ぶのではなく、設計家の方へ依頼し、自分の思い通りの家を実現するというプロセスも紹介されています。

エコ住宅=人にも環境にも健康的な家 環境にやさしいこれからの家はどういうものであるか。環境とは地球環境であり、周辺環境でもあります。エコロジーハウスとは人に迷惑をかけないような家。また行政からエコ住宅に助成金を出して欲しいというこれからの環境対策国家への提案もされています。

化学物質過敏症やシックハウス対策では、NRAハウジング+無添加住宅も実験棟を出しているケミレスタウンのことを多く紹介されています。

最後にこれからの家はトレーサビリティの家ということで、食品ではもう当たり前になってきた消費者が購入するものは一体どこで作られ、どりように運搬され、どこで加工され、誰が関わったのかなどを建築の業界にも必要という切り口で語られています。事実、私も顧客と色々な打合せをしていましたが、そういう要望は2年ほど前からどんどん増えてきました。構造材に使われる木はどこの山で採れるのですか?やこの家具はどこの工場でどのように加工されているのですか?などです。

--目次--
第1章 私たちの「元気に暮らせる、気持ちいい家」/第2章 あなたはどんなふうに暮らしたいの?/第3章 エコ住宅のことが知りたい/第4章 エコ住宅を建てる/第5章 イメージでなく「根拠」を持つエコ住宅を/第6章 家もトレーサビリティの時代

建築家と造る「家族がもっと元気になれる家」



講談社+α文庫
著者: 中島早苗
出版社: 講談社
サイズ: 文庫
ページ数: 259p
発行年月: 2007年09月

しっくいでシックカー対策!!

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
しっくいでシックカー対策!!

この日は、朝から何やらうちの社長が左官のできる社員を呼んで、打ち合わせをしている。そこで、社長の愛車であるアルファードをもってきて、ここに漆喰を塗ってみて?ということで、いざ、漆喰を塗ることに・・・。社員は皆、びっくりです。私もちょっと覗きに行くと、天井の一部の30cm角くらいの部分に漆喰が塗られていました。

そうこうしているうちに、天井が全面、漆喰で覆われていました。アルファードに漆喰???と結構、驚かされました。シックハウスの次はシックカーということで、車体の室内に漆喰を塗り、実験をしています。今は下地で一度塗りしましたが、もう一度上塗りをする予定です。今日まで10日ほど経ちますが、全く落ちてくる気配は、ありません。化学物質過敏症の方は車にも普通に乗れないということで、苦労されています。内装をすべて剥がされてボディの鉄のままで乗られていると聞きます。そういう人たちのために、この車に漆喰塗りを試しています。成功すればいいのに。

        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

天井一部で漆喰試し塗り 天井全面が漆喰塗りに
自然素材の材料選び応援隊