玄関先に面白い蛇口

むてんかスタイルふくろやの玄関先に面白い蛇口がつきましたよ。
蛇口の名前が「誰や!ホースの先踏んでんのん!」です。
(笑)プーって怒ってるマークもついてます。

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上
自動代替テキストはありません。

「waをつなぐ空」

泉佐野市の自分たちのまちの魅力を発掘・創出・発信することと、参加型のまちづくりを通して成長を共有し、"こどもきらめくまち"にすることを目的とした、泉佐野の大木(OGI)地区を中心とした空き家を有効活用したり、過疎の限界集落を活性化させるというような活動を地域内外の人を通して大木の魅力を発信していくという活動。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内
泉佐野市の大和屋市議会議員が中心となって、今回は泉佐野周辺の関係ある方々35名が集まり、未来の泉佐野を模索し、一つのちいさな方向性を見出すために話し合いました。
画像に含まれている可能性があるもの:室内
今後の活動は、OGI米稲刈り体験が9/17、大木発!出張カフェが9/18に開催され、OGI米のブランディング作りも進行しています。
自動代替テキストはありません。
今日は初めて知ったのですが、泉佐野のタオルの街のキャラクター「たおにゃん」が1年限定のゆるキャラとして、泉州タオルPR特命大使となっていたこと。
自動代替テキストはありません。
PR
KIT(くまとり・いずみさの・たじり)フェスティバル
9/11(日) 10:00~16:00
いこらもーる泉佐野臨時駐車場にて開催予定
自動代替テキストはありません。

むてんマーク不動産「むてんか情景の杜」池田市畑にて2区画分譲開始

むてんマーク不動産の土地分譲開始
「むてんか情景の杜」池田市畑にて無添加住宅建築条件付きの2区画分譲開始いたします。

建築家「小林謙一」氏とコラボし、建築家と一緒につくるデザイン住宅。
http://mutenkastyle.jp/MuFudosan/ikedahata.html


画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、テキスト、屋外

近隣施設

■阪急宝塚線「石橋駅」よりバス約10分「東畑バス停」徒歩約6分

■秦野小学校徒歩19分
■渋谷中学校徒歩16分
■はたの保育園徒歩10分

■スーパー食品館アプロ徒歩12分
■コープこうべ箕面徒歩13分


所在地

大阪府池田市畑5丁目8-13付近/A号地1656番130・1656番41(地番)・B号地1656番136(地番)

総区画数

2区画

土地面積(公簿)

A号地183.14㎡・B号地158.91㎡

道路

西側公道幅員約4.5m

都市計画

市街化区域

用途地域

第1種中高層住居専用地域

地目

宅地

建蔽率

40%

容積率

200%

土地権利

所有権

設備

上下水道・関西電力

現況

更地

引渡し

即時

その他

宅地造成等規制区域・瑕疵担保責任免責・現状渡し

土地販売価格

1,180万円~1,280万円

販売・仲介

株式会社ウェルディホーム(全国宅地建物取引業協会会員)

兵庫県西宮市鳴尾1丁目6-2

宅地建物取引業免許

兵庫県知事免許(1)第11629号

設計・施工

株式会社くらしスタイルふくろや

大阪府泉佐野市大宮町12-6-103

建設業許可

大阪府知事(般-27)第144613号

一級建築士事務所

大阪府知事(ハ)-20619号

泉佐野ではふとん太鼓夏祭りの準備

泉佐野ではふとん太鼓夏祭りの準備が始まりました。
今年は、7月17日(日)・18日(祝)の予定です。
むてんかスタイルの本社から歩いて5分の南海線泉佐野駅の様子。
画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:夜
画像に含まれている可能性があるもの:1人、空、屋外

私たちの仕事は 衣・食・住の空気を商品にしたい

ビジネスストーリーメイカー

私たちの仕事は 衣・食・住の空気を商品にしたい

むてんかスタイルふくろやさんの投稿 2016年3月21日


タタミ一畳マーケット

タタミ一畳マーケット
泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)にて
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=967378693315410&id=686100891443193
むてんかスタイルふくろやから歩いて5分くらいのところで、江戸時代から建つ古民家を改修して、今は市の指定文化財になっている施設でマーケットが開催されました。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
おむすびで泉州と結んでくれる泉佐野の「オトメゴコロ」さんが主催。30以上のお店が畳一畳の中に納まり、にぎわいを見せています。

画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
中にはオーガニックな素材を使ったお菓子を売られている「tsubimi」さんやかっこいい皮を手作りされている「WATANABE-KABAN-Vequero」さん、作家さんの素朴な焼き物「土の子陶房」さんなどおススメ。豆乳そばも変わり品でヘルシーでおいしいですよ。
画像に含まれている可能性があるもの:室内

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
画像に含まれている可能性があるもの:2人、室内
画像に含まれている可能性があるもの:室内



建築家「白井晟一」展と「ベルギー木の匠の技」展+仁和寺

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
建築家「白井晟一」展と「ベルギー木の匠の技」展

今回、京都工芸繊維大学へ初めて訪問しました。それは、この展示会を見るためでした。建築家「白井晟一(1905~1983)」。彼はこの大学を卒業後、ドイツに留学し、当時のモダニズム建築に接することなく、ゴシック建築を通して西洋そのものと出会っていきます。

同時開催されていた「ベルギー木の匠の技」展では、ベルギー南部のワロン地方の建築を中心に隣接する地域の解説も交えながら幅広くヨーロッパの木造建築と技術を図面をはじめとして模型や道具、映像などで紹介しています。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
NOAビル(2007.4.27探訪) 芹沢銈介美術館(2010.8.19探訪)

白井晟一氏の作品は過去に東京タワーのすぐ近くにある「NOAビル」と静岡県の登呂遺跡の中に位置する「芹沢銈介美術館」の2つだけ探訪したことがありますが、いずれも建物の中には入れず、外観のみしか見ていません。しかし、外観からでもその存在は決して軽薄なものではなく、重みと歴史を感じさせられます。

今回の展示会を通じて、かなり偏った哲学をもっていることと、設計図やスケッチを見ていると、とても美しい技術をもっていることがわかりました。
ヨーロッパといえば石造建築のイメージが強いのですが、先史時代から中世末期までは木造が主流だった。しかし、経済が発展するにつれ、防火や美観などの観点から、石造やレンガ造りに移行。技術も衰退したという。
西ヨーロッパ北部ではフランスとドイツが代表的で、その両者の特徴が共存しているのがベルギーです。

実際、ヨーロッパの木造の作り方を知らなかったわけですが、ビデオなどを見ていると、とても日本の和風建築の作り方に似ていることが分かりました。ホゾとホゾ穴による接合方法や、土壁を塗って漆喰を塗る方法などいろんなところで似通っていました。
京都に来たおりに、仁和寺に立ち寄りました。仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
ここの庭は、時間を忘れさせてくれます。15分ほど何も考えずにいるだけでいいんです。

自然素材の材料選び応援隊

無添加住宅本社のサクラが満開

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
無添加住宅本社のサクラが満開

毎年、この頃になると全国よりいち早く無添加住宅の本社にあるサクラが満開になります。また、この時期は、なぜか雨も多いので、すぐに散ってしまうんです。おそらく1週間ももちません。このサクラはさくらんぼの実がたくさんなる木で、実がなる頃には鳥もたくさん寄ってくるんです。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

このサクラを見ているところには、実は開発中の木製サッシがあります。実験段階なので、まだ細かな部分は書けませんが、雨漏りも無く、なかなか良さそうです。
窓は、引違いは無いですが、色々な開き方を試作しています。

自然素材の材料選び応援隊

無添加住宅の鉄人になろう

少し昔の話ですが・・・「料理の鉄人」という番組がありましたよね。
鉄人は、挑戦者と料理で戦う番組ですが、開始直前にテーマとなる食材が発表され、その魅力を引き出した料理を制限時間内に作るというのが、あらすじ。

ここでいう食材は用意されたものだけ。これが無いから作れないとか、この食材を持ってきてくれなどは言わない。今ここにある食材をいかに見栄え良く、おいしく作るのがプロの中のプロなのでしょう。

建築でも同じことが言えるはずなのですが、ほとんどのプロと言える方たちは、用意された材料を使うのではなく、何万という材料の中からカタログやサンプルを注文して選択し、デザインしている。果たしてこれはプロの中のプロと呼べるのでしょうか?

こういう現象は全然めずらしくありません。建築業界では、よく見る光景です。なぜ、こういう風になったかというと、建築の材料自身が数多くありすぎるのと、全てを理解していない、見た目がかっこいいが性能を理解していない、また使ったことが無いから実験的に使ってみるといった事例が多いようです。

まず、建築資材の歴史を知ることです。新しい新建材でも歴史があるはずです。途中から性能やデザインだけを重視して、その建材がなぜできたのか、どのようにして変わってきたのかを考えた上で、使うのはいいのですが、それを飛ばしてしまっているのです。

新建材は元々、自然素材の欠点を補うために開発されたものなのですが、最近では、欠点を補うなずがどんどんエスカレートしてきて、逆に大きな落とし穴が忘れられているのです。もっと、建材の歴史を知って、原点に返るべきです。「人の健康を守る」時代は当たり前になってきましたが、もっと大事な「人の命を守る」ことを忘れないで欲しい。

全国の無添加住宅に携わっている技術者の方々やデザイナーの方々の中にも料理の鉄人のような無添加住宅が厳選した建材から選んで建物を設計する「本物のプロ」がいるはずです。そのような方が増えていくことを望んでいます。

無添加住宅では、今年の12月に全国一斉に無添加住宅検定試験を行い、合格者をホームページ一覧に掲載する予定です。是非、たくさんの鉄人が生まれますように祈っております。

第4回無添加住宅代理店総会inホテル阪神

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
第4回無添加住宅代理店総会&経営者セミナー&新商品見学会inホテル阪神

2009年5月19日、大阪市福島区にあるホテル阪神にて、第4回無添加住宅代理店総会が開催されました。参画企業・参画人数も過去最大。114社、180名にのぼりました。昨年度は1年間で約1000棟の実績があったので、これだけの参画企業が集まったのではないかと思います。

総会では、御来賓として、シャボン玉石けん様の祝辞をいただき、また1年間の総括と来期の展望を発表。新商品である完全規格型住宅の研修及びマニュアルを発表。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
ごあいさつとして、無添加住宅秋田憲司社長のお話です。いつもながら毒舌な内容とユーモアを交えたものでした。 翌日の経営者セミナーでは、岡山のコラボハウス、大分の坂井建設、鹿児島の成建ホーム、大阪のさつまホームの各社長に講師をしていただきました。
あと、今回の総会で発表されたのが、季刊誌「むてんかびと」の創刊号発表でした。
全国の指定書店とamazonにて5月下旬より販売開始致します。その後、年に2回販売する予定。
この雑誌は無添加住宅の代理店の方々が有志で集まって発行されるものです。
完全規格型無添加住宅「ecolabo」の新商品発表。28~35坪で一律1650万円という販売額。 ecolaboの現地見学会
外観はシンプルモダン。外壁漆喰塗り。
兵庫県宝塚市にて
内部は床:ベト松、階段:鉄骨、扉:米のり集成材、内壁・天井:漆喰塗り、断熱材:炭化コルクという仕様。 外構・植栽は100万円パックでこれだけの仕様。
キッチンは集成材をベースに面材は漆塗り、何十回も塗って表面を光沢のある鏡面に仕上げています。天板はモザイク石張り、シンクはホーロー製。 2階のフリールームにあるカウンターは米のり集成材。

自然素材の材料選び応援隊

吊戸棚

昼から吊戸棚を作ることにしました。扉は普段仕事で使っているものの既製なんですが、箱は自分で作りました。幅600、下段の高さ1100、上段高さ760のもので、真中がちょうど空いていて天板をつければ完成という感じです。上段吊戸棚には可動式の棚板を2枚つけることにしました。

前まで使っていた電動ノコの歯がもうそろそろだめになってきたので、新しい歯を買うことにしました。集成材のようなちょっと木をきれいに切るために今回は丸のこの刃を交換し、少し薄くて歯のギザギザもかなり多いものにし、また丸のこを台に裏側からセットして使う作業台を買ったのでセットして切ってみました。すると、全然ダメでした。途中で曲がってしまうわ、切り口は前よりも最悪。



最終的にはきたない小口は隠すことにしました。なかなかよく収納できる吊戸棚ができました。あとは全体に柿渋を塗れば完成です。

バルコニーの棚収納

バルコニーに収納が無かったため、ちょっと騒然となりつつあるところだったので、棚を作ることにしました。今回はうちの奥さんと共同で作ることに。おかげで、半日でできあがりました。
エアコンの室外機があるので、これを囲うように棚を作りたいと思います。

    

天井までいっぱいの収納にするため、柱をツーバイ材で2400の長さを購入。その柱に棚受けの横桟をビスで取り付けはしごのようなものを2つ作り、建ててみます。

次は棚をビスで固定します。全て棚を取り付けたら柱の上部天井に接する部分にゴムを貼り付けます。
少しまだぐらつくので、足元にキャンバーを打ち込み、最終固定します。

  

これで、完成なのですが、物をたくさん置くと横から汚いものが見えるので、鉄木をルーバーのように張ることにしました。これで完成です。


ブロックミーティング関東+横浜モデルハウス

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
ブロックミーティング関東+横浜モデルハウス

7/10、横浜市都筑区中川にあるハウスクエア横浜にて、関東圏の無添加住宅の代理店が集結しました。会場は横浜モデルハウスの同じ敷地内にあります。2008年4月から(株)無添加住宅が横浜モデルハウスを運営することになり、今回のブロックミーティングでは、実際のモデルハウスを見学しながらワーキングをいたしました。

 今回は成功事例・失敗事例をテーマにしています。天然素材を扱うがゆえに無添加住宅を見た目だけで好まれる方には、天然素材の特長をあらかじめよく説明しておくことが必要です。お客様は最近のきれいな隙間の無いマンションや住宅に目が慣れてしまっていて、天然素材は見た目だけしか理解していない方がほとんどです。今までクレームのほとんどはこの特長を説明していないことによるものが多かったのです。この特長を理解されないお客様や、見た目は欲しいが隙間や床鳴りは嫌だという理不尽なお客様へは無理やり家を購入していただかない方が良いでしょう。

ただ、今までこのようなお客様を作ってきたのは、日本のハウスメーカーだということを忘れてはいけません。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ ブログ・ランキングに参加中 ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。

今回のテーマは成功事例・失敗事例の紹介です。 モデルハウス内でワーキング
実際の物を見ながらの営業方法などを勉強いたしました。
モデルハウスの玄関にはナラの辺材をバーナーで焦がし、その上に白ベンガラで文字を書いたものを看板に使用しています。 建物の前にはとてもユニークな看板があります。「営業マンはおりません!自由にご見学ください。」さらにアンケート等名前や連絡先の記入も不要です。」と書いてあります。ハウスメーカーの業界からすれば考えられないことをここでは書いています。全ては代表がお客様の立場に立って考えると素直に出てくる案とのことです。
モデルハウス内には、いたるところに素材に張りつけた表示があります。これは、無垢のフローリングは隙間があきます・・・と。時には床鳴りもあります・・・と。お客様にはこのような天然素材の特徴をよくわかっていただくために表示しています。 こちらは、漆喰はこのようにひび割れをすることがあります・・・と。部屋のコーナーや建具の枠の廻りなど、収縮によって縮むので、ひび割れが起こります。これを見て隙間がダメな人には特長をよく理解していただくことが必要ですね。

自然素材の材料選び応援隊

卵の黄身の色は餌に色素を添加している

皆さんは卵の黄身の色についてどのようにお考えですか?

黄身の色が濃い色の方が栄養価が高いと思っているのではないでしょうか? 私は「濃いのが好き」、いや「薄いのが好き」と意見が分かれると思いますが、どちらがよいのでしょうか。

一般的に、欧米では色の薄いものが好まれ、日本では濃いものが好まれる傾向にあるようです。 実際、米国で販売されているものは、黄身の色はかなり薄いものしか目にしません。

実験してみると、それはとんでもない驚きの事実を知ることになりました。また、これが、非常に興味深い内容で、鳥だけでなく、他の動物や人間にも影響があるのではないかということです。

実際に実験したサイト「花兄園たまご実験室」
http://kakeien.com/jikken.htm


私も今回初めて知ったのですが、養鶏業界では以前から飼料に色素を添加して与えていたということです。これは黄身の色を操作するためで、もともと飼料はトウモロコシを使用しているので、黄色が普通なのですが、飼料に赤色の色素をよく添加して、いかに濃い黄色やオレンジ色に近いものを出そうとしているようです。

実験では赤色色素と黒色色素を使用しています。色素添加後に産んだ卵を毎日集め、ゆで卵にして黄身の変化を観察しています。赤色色素は「パプリカ(赤ピーマン)」、黒色色素は「スダンブラック」を使用。ちなみに、スダンブラックは食品添加物ではなく、実験用の染色に使用される色素です。
paprika[1].jpgsudanblack[1].jpg

【実験結果】
実験開始後、2日後から少しずつ徴候が出始めて、6日目には完全に驚くような結果が出てきました。赤色はあまりわかりにくようですが、黒色ははっくりとわかりました。シマシマ模様になっているのは、飼料に黒色を添加したものと、無添加のものと交互に与えているためです。
j1_02[1].jpgj1_06[1].jpg

15日経ったときの卵の色を比較すると恐ろしい色でした。
j1_raw_15_r[1].jpgj1_raw_15_b[1].jpg

同じ色素でイカ墨色素でも同様の実験をすると、この場合は黄身は着色されません。スダンブラックとイカ墨色素の違いはスダンブラックは脂溶性、イカ墨色素は水溶性ということで、体の水分に溶けて、排泄物と共に排出されるものは、卵には出ないで、油にしか溶けないもので体に溜まるものが、卵に出るという恐ろしい事実がわかりました。

これがなぜ恐ろしいことかというと、人間にも置き換えることが出来ます。水溶性の物質と脂溶性の物質の違いで、人間の赤ちゃんにも影響があるからです。

脂溶性物質の恐ろしい代表物質は、ダイオキシンです。あと、農薬なども挙げられます。ダイオキシンは塩素とベンゼン環がある条件の下で化学変化するとその結びつき方でPCBなどのダイオキシン類が生成されます。千葉大学の実験の結果でも、赤ちゃんのへその緒から採取し、母親の血液と赤ちゃんの血液とに同じようにダイオキシン類や残留農薬が含まれていました。

農薬の多く含まれた野菜を母親が食べると、脂溶性のものなら、体内に溜まり、赤ちゃんへ移行していくのです。普通、へその緒は、病原菌や外敵は入らない仕組みになっているようですが、これらの物質は通り超えるとのことです。ベトナム戦争の被爆された方が子供に奇形児として生まれてくるのが事実です。

またこの脂溶性物質というのは、脳へも進入します。シンナーなどの有機溶剤は中枢神経を麻痺させて、脳の関所を破って、脳へ進入してしまいます。


あおいさん家のたまご屋さん レモン色極上自然卵35個+保証5個付き
あおいさん家のたまご屋さん レモン色極上自然卵35個+保証5個付き



筍は毎年採れます

4月ともなれば筍の時期です。実家の竹やぶでは毎年春になれば筍が採れます。父親は昔から筍掘りに慣れていたせいか、早ければ12月や1月でもほんの小さい筍を掘ってくるときがあります。

この日は子供を連れて雨の中筍掘りに出かけました。ここんとこ雨が少し降ったので、筍がちょこちょこ出ていました。この日の成果は20本近く取れました。まだ出始めの筍は煮ると少し、いがらみがあっておいしいっ。あと、畑でブロッコリーとほうれん草も少し収穫して帰りました。

竹細工もいくつか作ろうかと思い、竹や小枝をも採って帰りました。
DSCF8287.jpgDSCF8290.jpg

インドネシアの珪化木

珪化木
木質構造シンポジウムに出席するため京都大学生存圏研究所に行ってまいりました。そこで、インドネシアの珪化木なるものを見つけました。よく見ると木の化石です。

珪化木とは・・・
 地層中に埋没した樹幹の細胞中に水に溶けた珪酸が浸透し、年代の経過とともに、樹幹全体が珪酸鉱物によって置換された木材化石の一種です。インドネシアの珪化木は新生代第三紀鮮新世(500万年~200万年前)の凝灰岩(火山灰が固結した岩石)質の地層から掘り出されたものです。日本では中生代、新生代の地層から見つかっています。

 珪化木に関する古植物学的研究(樹種同定の記載)や地球化学的研究(珪化過程の解明)は古くから数多く報告されています。

・樹種を調べると・・・
珪化木の樹種を調べるには、木口面、柾目面、板目面をダイヤモンドカッターで薄く切り出し、岩石薄片の場合と同じ方法で厚さ0.03mmの薄片を作り、光学顕微鏡で観察し、組織的特徴を調べます。

珪化木の化学成分は・・・
 主成分は岩石と同じように珪酸(SiO2)です。およそ60~90%を占めています。その他にNa、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Br、Rb、Sr、Y、Zr、Hg、Pbが含まれています。
 白い珪化木には炭素がほとんど含まれていませんが、黒い珪化木には600ppmのGa(ゲルマニウム)が含まれています。

▼つづきの記事を読むはこちらをクリック>>>>

イチョウ・銀杏にはアレルギー物質が含まれています

この季節、街路樹のイチョウの木が色変わりし、その足元に落ちている銀杏(ぎんなん)が目立ってきました。このイチョウは自分自身を外敵から身を守るために工夫がされています。

イチョウは、イチョウ科、高さ30m、中国原産で、日本にも古くから伝わっています。雄花、雌花は、別株で葉は、種子植物では珍しい又状脈(さじょうみゃく)といって筋が二股に分かれ扇を広げたような形になっていて、筋には、根から吸い上げた水、葉で作られた養分を通る維管束(いかんそく)といわれる細い管(くだ)が見られます。

生命力が強く、一億五千年前より生息し一千年以上も生き長らえ、街路樹(夏に日陰を作り、冬に日当たりをよくする)で知られ、生きた化石といわれます。

種子(銀杏)は古くから食料とされていたが葉が食用とした歴史は浅いが中国では、古くから民間療法としてイチョウの葉を用いていたとも言われています。しかし、葉を直接食べると苦味が感じられ、葉と外種子には、アレルギー物質であるギンコール酸(テルペン類:外敵から身を守る為に備えられた物質)が含まれ、うるしなどのようにかぶれなどの接触性皮膚炎を起こすので素手で触ってはいけません。

 種子(銀杏)は、硬い殻(核)の中の仁(じん)を食用としますが、樹から採取した果実(やわらかい果肉)は、強烈な悪臭(テルペン:皮膚のかぶれをおこす物質で植物の防御作用)があり、それを取り除くために一時土の中に埋め、発酵、分解させて取り除かれます。あらかた白の種子が表われてきたところで良く水洗いし、茶碗蒸し、串刺し、つまみとし、炒って殻をはじかせ透き通る、鮮やかなグリーン色に焼けたものを利用します。長期保存すると仁からの水分が蒸発し味が良くない。量的にたくさん取ることは少ないので期待するほどでもないが主成分は、炭水化物、微量のレスチン、エルゴステリン、カロチン、ビタミンC、ギンコライトを含む。民間療法として去痰、鎮咳、下痢止め、しもやけ、血流改善、頻尿によいとし、柑橘類、かりんとともに薬用に用いられてきました。

また、食用とする種の中身にはビタミンB6の類縁体4-O-メチルピリドキシンが含まれているが、これはビタミンB6に拮抗してGABAの生合成を阻害し、けいれんなどを引き起こします。特に5歳以下、10歳以下の場合には要注意です。大人でも毎日取り続けてはいけないし、20個も食べると危険とも言われ、ビタミンB6が不足がちの人にかかるので、ビタミンB6を摂取すれば症状は治まります。