古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|後編:土壁の汚れ落としと漆喰塗り

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|後編:土壁の汚れ落としと漆喰塗り
https://youtu.be/A6f8YcjF4xU
Snapshot_53.jpg

古民家をDIYで再生することが流行っていますが、ではなぜ古民家を選んだのでしょうか?その古民家を大切にして、また長持ちさせたいということでリノベーションするのだと思いますが、ただコストが安いから又はDIYすることが楽しいからという安易な理由で取り組むと、大変なことになります。今回は前回に引き続き後編です。

■土壁にほこりが積もってる場合は、はたきで取ったり、掃除機で吸います。
■手あかや油汚れの場合は、セスキ炭酸ソーダで拭き取りします。
■カビがたくさん生えてるような所は、次亜塩素酸ナトリウムで漂白する人もいますが、室内は塩素ガスを吸ってしまうので、あまり良くないです。
■漂白したい場合、酸素系漂白剤がシャボン玉せっけんから出ていますので、お勧めします。
■カビにはアルコールで殺菌して洗いますが、通常は無添加シャボン玉液体せっけんで洗い落とします。
■石鹸や洗剤の中で、中性洗剤でも、蛍光増白剤という成分が入ってるものは、発がん性が疑われるので、使いません。
■土壁面に水を霧吹きし、乾かないことが確認できたら、無添加しっくいにつのまたのりという海藻のりを入れ混ぜたものを下塗りします。しっくい1袋20kgに対してこの半分の150gくらい入れます。
■1~2日おいてアクが出てるかどうか確認します。
最後にDIYなどで安易にアク止め剤や接着剤とかシーラーを使う方もたくさんおられますが、健康のことでは使わ無い方がいいし、建物のこれからの寿命を考えると、使わない方がもっと建物が長持ちするということを覚えておいて欲しい。


【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #古民家 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #無添加シャボン玉せっけん

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|前編:土壁の綿壁をはがす

古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|前編:土壁の綿壁をはがす
https://youtu.be/m37cJNeP_7I
Snapshot_50.jpg

古民家をDIYで再生することが流行っていますが、ではなぜ古民家を選んだのでしょうか?その古民家を大切にして、また長持ちさせたいということでリノベーションするのだと思いますが、ただコストが安いから又はDIYすることが楽しいからという安易な理由で取り組むと、大変なことになります。

■古民家で土壁が汚れていたり、タバコのヤニが付いていた場合、しっくいをどのようにして塗れば良いか?
■アク止め剤や接着剤が体に悪いので、どのような下地処理をすれば良いか?

■古民家をDIYする動画は、たくさん出ているが、DIYでしてる方のはあまり参考にされない方が良い。健康上、とても良くないものが多い。
■土壁は呼吸できなくなり、湿気が行き来しなくなり、時間が経つと壁の中の小舞竹が劣化する。

■本格的なではなく、簡易的な方法で十分だが、本質がズレていなければ良い。
■土壁の上に直接しっくいを塗ると、しっくいの水分が土に吸い取られ、ドライアウト現象を起こす。

■土壁の上に石膏ボードをシリコンコーキングとビスで貼っていく。
■ビスは土壁の中の竹に当たると良いが、竹と竹の隙間に入ると、効かない。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】

#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #しっくい #リノベーション #DIY #リフォーム #アレルギー

DIYで使ってしまいがちな体に良くないヤバイ材料ワースト5

Snapshot_33.jpg

昨今、DIYブームで新しい建材から自然素材を選んで工事をされている方がいますが、いろんな専門書やDIY入門書などにも掲載されていることが実は体の健康に良くないものということを知らない人が多いと思います。
様々な材料があるなか、良くないものを5種類挙げさせていただきました。

■材料の中には発がん性のものもあり、水と油との関係で体に溜まることも考慮しましょう
■100均で販売している手軽な材料も吟味が必要です
■屋外や庭で使うものを部屋の中で使うとと健康リスクになります
■プロの職人さんに作ってもらって住むだけのものと、自分で工事をするのではわけが違います。
■構造用合板やビニールクロス、ペンキ、接着剤、防蟻剤、複合フローリング、合成樹脂、防水剤、珪藻土、しっくい、OSB、セメント、タイル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、木工用ボンドなどたくさんあるが・・・

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#発がん性 #DIY #100均 #むてんかスタイルふくろや #健康住宅 #珪藻土 #無添加住宅 #庭 #リフォーム #部屋

車の内装に無添加しっくいを塗ってみたら、こんなメリットが!

車の内装に無添加しっくいを塗ってみたら、こんなメリットが!
Snapshot_4.jpg
https://youtu.be/4m5oVCM1Djw
 
■車の内装に塗るとこんなメリットがあります。
■特に中古車に最適です。
■室内が明るくなり、快適になります。
■4年前にも車の内装にしっくいを塗った様子
 http://coyajoshi.com/article/5943/
 

漆喰は建物に塗るものと、思い込んでいませんか?
漆喰の性能と成分を考えると、建物だけに留めるのはもったい無いですよね。ところが昔から伝統的に受け継がれてきたものは、どうしても、これはこうで無いといけないと決めつけてしまいがちです。こうなってしまうと、せっかく良いものも若い世代に受け入れがたいものになり、やがて衰退してしまいます。
今回はこういう考え方もあるのか?という発想でやってみました。

漆喰の性能としては、調湿性があり、耐火性、遮熱性、空気の浄化作用があります。また、成分も石灰石と海藻ノリ、スサと無添加なので安全ですよね。そうなると、人がいる空間として、家の他に車や電車、船などの乗り物、洞窟、トンネル、地下鉄の駅などにも使えるのでは?でも、割れてくるのでは?とか汚れやすいのでは?といった不安もありますが、今回使用する漆喰は、割れにくい無添加の漆喰で塗ります。

初夏にエアコンをつけると、カビの臭いがしますが、漆喰を車に塗ると、善玉菌が棲みついて、あまりカビの臭いがしなくなります。

車内の塗れるところは、フェルトの部分にしたので、ほぼ天井のみとなります。初めは左官ゴテで塗り始めましたが、うまく塗れず、結局ゴム手袋をはめて塗りました。フェルトに擦り込むように塗ると、剥がれにくいでしょう。

塗り終わると、湿気がとても多いので、窓を少し空けておくと良いです。

数日後、乾燥して硬くなって、車内はより白く明るくなりました。空気もなんだか澄んでいるような感じがします。

ただし、中古車で売却できなくなるかもしれないので、ご注意を・・・


ここでは、無添加な建築素材、無添加な食材、無添加なくらし方にちなんだもので、昔からの知恵や様々な科学的知識を交えて、より生活に近い視点で紹介していきたいと思います。


【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
 
#リノベーション #インテリア #車の内装 #自然素材 #無添加住宅 #しっくい #リフォーム #工務店 #漆喰

お引渡しの前日には、DIYをみんなで

IMG_20200711_143138_b1.JPG
キャスター付クローゼットを、息子・娘さんに1人1個作ります。
『男女別で対抗ねっ』て言いながら始めた夫婦が、『あーだこーだ』言い合いながら、最後には2人だけで作り上げたのが、見ていて面白かったです😉
IMG_2493.JPG
今回の初DIYで、電動ドリルが欲しいって思ったらしいですワ😆
私は飽きた子どもの相手をしてましたよ😬
写真のハンガーパイプが高い方が夫婦用。
今回作ったキャスター付が、息子・娘さん用。
1人1ブースずつあります。
IMG_20200711_165156s.JPG
このファミリークロゼットの隣には、室内物干し部屋があって、家族の洋服は全てここで管理できるようになってます。
共働きの夫婦の強い味方❗️
材料費1万円ちょっと。
子どもが大きくなった頃には、作り直したり、服は個室に置きたいって言うかも。
子どもの成長に合わせて、家も自分で変えていけるものだと思うのです。

新築現場の仮設足場シートの表に素材サンプルの紹介コーナーを設置しました

IMG_1338.JPG

しっくいと炭化コルク
・しっくいはインフルエンザウイルスをやっつけます。
・炭化コルクは家全体を炭で覆われているので、呼吸しています。
IMG_1337.JPG
ちょうど現場の前が学校ですので、みんなもコロナに負けずにがんばってね!とメッセージも。

インターン学生さんの成果

インターン学生さんの成果
IMG_0493.JPG
先月のことですが、当社にインターンの学生さんが来られ、課題として何かショールームの不便なところを改善してもらおうとお題を出したところ、こんなステキなタイル見本のラックをDIYで作ってくれました!
IMG_0496.JPG
以前から棚の下に置いてあったタイルは大きくて場所を取り、重ねていると後ろが見えないという欠点がありました。
IMG_0494.JPG
ところがこれだと全て見えるし、必要な時はキャスターが付いているので、引っ張り出すこともできます。しかも美しい。ちょっと感動してしまいました。

照明作りワークショップを行いました

照明作りワークショップを行いました。
今回は8月に続き、2回目。

IMG_7591.JPG
10/27(日)開催予定の【 光るアート大木HOTAL de おさんぽカフェ & むてんかスタイルマーケット! 】で展示する照明を作ります。

IMG_7592.JPG
前回が6つで、今回が3つですので、合計9つの照明がずらり並びます。
IMG_7580.JPG
是非、みなさん見に来てください。

IMG_7581.JPG
【 光るアート大木HOTAL de おさんぽカフェ & むてんかスタイルマーケット! 】

「無添加しっくいで食べれそうなケーキ作り」が9/14(土)に開催されました

「無添加しっくいで食べれそうなケーキ作り」が9/14(土)に開催されました。
IMG_7186.JPG
さのまちゼミは、第3回を迎え、昨年は本物のパティスリーとコラボをしたこの企画。今年も開催しました。
みなさん、とても熱心にご自分のケーキを一生懸命作られています。ご家族ではじめは1名だけしかお申し込みが無かった方も、横でずっと見ていてとてもやりたくなったということで、追加2名もされました。
IMG_7188.JPG
この日は濡れていて、置いて帰る方もおられましたが、乾くと消臭剤としても使えてお得です。本物は食べると無くなりますが、これはずっと記念に残りますね。
IMG_7215.JPG
次回、9/23(月)(祝)にも行いますので、お申込みどうぞ

むてんかスタイルマーケット!(11/17開催)のマグネット広告を作りました

むてんかスタイルマーケット!(11/17開催)のマグネット広告を作りました。
F1EAA5AB-31B1-4178-AEBD-6AB956B2796D.JPG
ご協力して頂ける方、おられましたらご連絡くださ〜い。
ただし、自前プリンタでのお手製ですので、色の劣化や雨には弱いかも・・・(泣)
4AE94B78-75B1-4289-AAE3-D9363D12983F.JPG

照明作りワークショップ

第7回おさんぽカフェ×光×オーガニック_190813_0013.jpg
講師は、照明塾 代表の橋田裕司氏に来て頂きました。

IMG_6683.JPG
10/27開催予定の「光る大木HOTALでおさんぽカフェ」に出展して頂く作品を皆さんで作って頂きました。

67936316_2510654455835880_6529873444236951552_n.jpg
 
真ちゅうの針金をハンダで溶接し、和紙を貼っていく作業を行い、最後に大木森林組合さんから頂いた板に取り付けて完成です。

IMG_6688.JPG
 
今回、長時間でしたが、とても有意義で価値のある時間を感じさせて頂きました。

68620440_2510654505835875_794928146464899072_n.jpg

また、照明のほんのりとしたあかりを見つめていると、ホッとした気持ちになり、幸せを感じさせてくれます。どうもありがとうごさいました。

68429888_2510655115835814_1247900913901764608_n.jpg

■和紙アートな照明作りワークショップのご案内

■和紙アートな照明作りワークショップ
WEB用s.jpg
 お子さんやお孫さんの描いた絵やペットの写真などをご自分の記念に照明として生まれ変わらせることができます。また、10月27日開催予定の光のアートイベントにも展示して頂きます。

照明塾・代表 橋田 裕司氏のプロデュースのもとで製作指導していただく照明器具作りです。

泉佐野市大木産の木材板を背景とし、真ちゅうで骨組みを作り、絵をもとに和紙を貼付けます。完成したものはお子さんやお孫さんにプレゼントしたり、大好きなペットの照明がいつも手元に残ります。和紙を通して、やわらかな光が出るので、とてもほっこりした温かみのある空間になります。

持ち物・・・お子さんやお孫さんが描いた絵、好きなペットの写真等を持ってきてください。無ければご自分でお好きな絵を描いて頂いても構いません。絵を撮影した写真でも可。

日時・・・2019年8月12日(祝)13:30~
料金・・・5000円
所用時間・・・約3時間
定員・・・8名
場所・・・むてんかスタイルふくろやショールーム内(大阪府泉佐野市大宮町12-6-103)

橋田氏s.jpg
講師・・・照明塾・代表 橋田 裕司氏


光のアートイベントに展示して頂きます(10/27開催予定・みんなのまちづくり隊主催・泉佐野市大木小学校にて)

申込・・・このイベントに参加ボタンを押すだけでは正式な申込にはなりませんので、必ずMessengerかメール、お電話、FAX等でお願い致します。

メール:yfukuroya@mutenkastyle.jp
電話:090-8982-5569
FAX:072-493-8352


今回、作る予定の作品参考一例です。
IMG_6355.JPG
IMG_6453.JPG
IMG_6350.JPG

柿渋deゴミ箱作りワークショップ

柿渋deゴミ箱作りワークショップ

64886543_2766580826717482_1384843429283889152_n.jpg
 
竹かごの上に竹ひごを銅線でくくり付け、和紙を貼って、柿渋をべたべた塗っていくというシンプルな作業ですが、皆さん、少し苦戦しながら、楽しんでおられました。

65093291_2766580836717481_8649803841945993216_n.jpg
 
柿渋は、無臭柿渋を使用しましたが、実際は酪酸の臭いがとてもきついです。今日、塗って、日が経つにつれ、色がだんだん濃くなっていきます。
柿渋は高分子の為、一旦乾くとカチカチに表面が固まるので、弱そうな部分などを和紙をちぎってあてて、柿渋を塗るだけでばんそうこうのように使えます。
 

64622074_2766580923384139_5488054806478061568_n.jpg
私は段ボールの箱をゴミ箱で使っているので、それに柿渋を塗りました。
ちり取りは買った商品です。

パン屋kotsubuさんにて、しっくい塗りワークショップ

パン屋kotsubuさんにて、しっくい塗りワークショップとして、招いて頂きました。

6004677083776_n.jpg
 
はじめ、どうしてしっくいなの?ということで、お話をし、その後は、kotsubuさんところのキッチンの壁をみなさんでリフォームしました。

597203352992768_n.jpg
 
昔から、酒蔵やみそ蔵、ワイン蔵では、しっくいの壁でした。それは、麹菌や乳酸菌、酵母などがしっかり育むため。
パン屋さんで大事なのは、酵母。
その酵母が良好に繁殖できるように壁紙→しっくいへリフォームします。

60219538_6482600_n.jpg
 
壁紙は、ビニール質なので、湿気を行き来できるよう剥がします。また万が一、火事になっても有毒ガスの出ないしっくいへと変わっていきます。

59677699_2648397551869144_1577815588338663424_o.jpg


ヒンメルづくりワークショップに参加しました

あじあ雑貨とチャイnyauさんで、ののくさ工房西上さん主催のヒンメルづくりワークショップに参加しました。

IMG_3389.JPG

以前フィンランドの展示会で見て、かねてからずっと作りたかったヒンメル。やっと作ることができました!うれしい!さっそく、帰ってショールームに飾りました。

IMG_3374.JPG

nyauさんでお気に入りのボタンもゲット。これって動物の骨で作ってるそうな!

IMG_3387.JPG

ののくさ工房さんは、ライ麦を自分の畑で手塩にかけて育てたストローを材料に使ってます。今度は自分でも麦を育てたいと思います。

IMG_3382.JPG

nyauさんのお店のようすです

IMG_3392.JPG

さっそく当社ショールームに飾りました


#ヒンメル##ののくさ工房#あじあ雑貨とチャイnyau

さのまちゼミプレミアムデーの様子をさのテレで放送

先日開催されたさのまちゼミプレミアムデーの様子をさのテレで放送されましたので、動画でご覧いただけます。🎥

「無添加しっくいで食べれそうなケーキ作り」をむてんかスタイルふくろやとパティスリーアンスリールさんとのコラボでの開催です。

※尚、前後は編集してカットしています