無添加住宅・完成見学会 7/3(土)は強風と大雨ですが、たくさんの方々が見に来て頂きました。
6/27(土)、28(日)は田尻町にて無添加住宅・完成見学会を開催しました。
無添加住宅・バンドール2000の新築完成見学会(OPEN HOUSE)を開催します。
10:00~17:00(雨天決行)
・音楽ゾーンとプライベートゾーンとに分け、かつ家族の共有部分も創りました。
・2階の子供部屋と親の寝室とを完全に分断するのではなく、こどもの図書室兼ファミリーリビングを採用。
・各室のクローゼットを作らず、家族の共有するファミリークローゼットを採用し、それに面して防水リスクのあるバルコニーは採用せず、室内物干コーナーを設けた。
・リビングには2帖の畳コーナーを作ったが、階段室と吹抜けに溶け込んだ空間でとても開放的になっています。
・音楽室を無添加素材を使用した防音・遮音を採用。
・構造材は京都産ヒノキを使用し、超低温乾燥させ耐久性UP。
・基礎は逆スラブ基礎を採用し、地中熱を利用し、基礎補強として、環境に配慮した天然石を杭に採用。
・炭化コルク+ペットボトルを再利用したパーフェクトバリア(揮発物質や燃焼ガスが出ない)のダブル断熱を採用。
・シロアリ対策として有害揮発物質を出さないホウ酸塩処理としてボロンでガード工法を採用。
・無添加住宅オリジナルしっくいは、コロナウイルスを付着させ、99.9%不活化した実験に成功した。
パティスリーアンスリール製「無添加米ぬかクッキー」(1日10名限定)or「炭化コルク消臭剤」を差し上げます。
・しっくい塗り体験会を開催
予防対策として、以下のことをお願い致します。
・室内ご来場の際はマスク・靴下をご持参下さい
・高体温の方や裸足ではご来場できません
・室内は同時に3名までしかご来場できません
・ご予約して頂いた方を優先入場させて頂きます(ご予約時に希望日時を明記して下さい)
・必ず、下記URLの予約申込フォームまたはメール、お電話、メッセンジャー等でご連絡をお願い致します。
・ご来場予定の日時をお願いします。
むてんかスタイルふくろや
大阪府泉佐野市大宮町12-6-103
知っ得!「後悔しないための家づくり勉強会」を開催しました。
「自然素材でお手入れ教室」を開催
「むてんかスタイルマーケット!with第3回いずみさの国際音楽祭」を開催することができました
いよいよ明日になりました。
知っ得!後悔しないための「家づくり勉強会」【無料】
参加費無料
限定20名様・先着順予約制
会場 エブノ泉の森 2F会議室(中)
大阪府泉佐野市市場東1丁目295-1
南海本線泉佐野駅より徒歩20分です。
~契約前に知っておきたいことがわかる~
【家を建てる前に】知らない事を「知る」事から始めよう!
はじめての人も、何度も住宅会社に行った人も聞いてみよう!
■ 住宅業界で使われている素材を代えるだけで長持ちする物とは?
■ 建ててから莫大なお金がかかる住宅コストの仕組みとは?
■ 住宅メーカーの「高価な家」と「激安の家」は使ってるものは同じ?
■ 土地を探しに役立つ情報とは?
■ 住宅ローンの年数は日本の家の寿命で決められてる?!
■ 家は冬より夏対策ができていないので、脳卒中で多く亡くなっている!
■ ほとんどの会社は健康住宅と表記しているのに健康にならないのか?
■ なぜ耐震を高めすぎると、地震に弱くなるのか!
■ ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の落とし穴って何?
■ 住宅メーカーの間取りは高額になるような仕組みになっている?
一級建築士 袋谷 幸宏
1 家づくり資金計画シートのつくり方
2 ライフプランを立てる
3 住宅ローンで保険が節約ができる
4 .消費税増税後のお得なお話し
日々の暮らしを"和やかに楽しむ"
家計アドバイザー さろん和楽 渡邉有子先生
住宅ローンで500万円得する家族と、家を失ってしまう家族との違いは? 「家のせいで苦しむ家族」、「家を建てて豊かになる家族」、あなたはどちらを選びますか?
実は、家づくりセミナーのほとんどは、国の経済優先の法律や会社が有利になるような内容しか教えてくれない。あたかも消費者の味方のように聞こえますが、実は業者のためでもあるのです。
そんなセミナーはもう聞き飽きた方が多いはず。
「健康住宅の法則」と「ほとんどの人が知らない家づくりマニュアル」差し上げます
後援 一般社団法人全国健康・省エネ住宅普及振興機構大阪和泉支局・(株)無添加住宅・(株)くらしスタイルふくろや・さろん和楽
090-8982-5569
「光るアート大木HOTAL de おさんぽカフェ with むてんかスタイルマーケット!」を開催
光るアート大木HOTAL de おさんぽカフェ with むてんかスタイルマーケット!へお越し頂いた方々へ
光るアート大木Hotal de おさんぽカフェ with むてんかスタイルマーケット!
「光るアート大木HOTAL」のアートミュージアムを開催します。HOTAL・・・Heartful OGI tie Art Light
地元関西の照明アーティストや工芸作家さんが出展して頂き、木造校舎を背景に作品を鑑賞していただきます。
・ランプの家・・・中野一夫氏、照明塾・・・橋田裕司氏、KUNI Glass Factory 硝子作家 大下邦弘氏、3f STAINED GLASS WORKS 大西瑞穂氏、土の子陶房様、城野真由氏、ほか
●kusati
●米市農園
●珈琲豆屋 カサブランカ
●Ma'am Tama
●佐ノ川谷藍子
●アトリエ彩の実
●勇気づけのパステルアート☺︎Niko
●むてんかスタイルふくろや
●泉州特産水なす漬け本舗マコト商店
●アジア雑貨とチャイ"nyau"
●銘菓創庵むか新
●関西航空少年団
●土の子陶房
●やまのうえスタヂオ
●パン屋kotubu
●ナチュラルマルシェマルゼン
●パティスリー アンスリール
●苔テラリウムワークショップ
●アトリエ瑞恋
●glue station
●若石大阪サロン
●ののくさ工房
●sakura garden
●雑多な雑貨屋 おおきな木
● 南河内 布そだてびと。
●無農薬 帝塚山ミルメルシー
●縁〜en〜整体院
● 子ども絵画アトリエY'sアート
●小太朗農園
●大木森林協同組合
●陶あかり
●夢あかり
●SOUL LUCK
(順不同)
今回、SDGs(持続可能な開発目標)として、マイ箸、マイカップ、マイ皿等を持参して頂いた方には、本部受付にて泉佐野地域ポイント「さのぽ」をプレゼントします
・上ばき(スリッパ)持参のご協力お願いします。
(持ち運ぶための袋も持参下さい)
場 所:泉佐野市立大木小学校
住所:大阪府泉佐野市大木1443
駐車場:大木小学校の運動場 臨時駐車場
090-8982-5569(ふくろや)
大木小学校の木造校舎をを通って「光の搭」ではステンドグラスランプの「ランプの家」、光のホールでは照明デザイナーや工芸作家さんの展示、マーケットホールでは「むてんかスタイルマーケット!」、そして大木森林協同組合さんとコラボした企画で、これらの施設を回ってスタンプを集めると、素敵な景品が当たるクジ引きができるチャンスがあります!
単なる健康な町ではなく、衣食住の本質を根本から考えた上でこの町に合ったものとし、また一度きりなものでなく、持続可能性を追求したものや物の再利用も有効的に活用できるようにしたい。
当日も限りはありますが、数十枚のビラを会場に設置しております。
チラシはむてんかスタイルふくろや、マコト商店、他、協賛してくださった方々の会社に設置していただいておりますので、そちらで手に入れてください。
最後にまだまだスタッフが不足しております。
ボランティアでご協力頂ける方、おられましたら是非ご連絡下さい!
11/17(日) むてんかスタイルマーケット!with第3回いずみさの国際音楽祭での出店者一覧と各会場のブース配置予定図
むてんかスタイルマーケット!のチラシが刷り上がりました
さのまちゼミ むてんかスタイルふくろやショールームで開催される今回3種類
第8回深日港フェスティバルに出展いたします
■むてんかスタイルマーケット! with 第3回いずみさの国際音楽祭
雨天開催・荒天中止
〇音楽祭 10:00~17:00
〇マーケットは会場により開催時間が異なります
■マーケットブース会場 (※会場により開催時間が異なります)
【A会場】 上善寺(泉佐野市栄町10-5) 10:00~17:00
【B会場】 つばさ通り・春日通り商店街(泉佐野市栄町~春日町) 10:00~17:00
【C会場】 むてんかスタイルふくろや(泉佐野市大宮町12-6) 10:00~16:00
【D会場】 春日公園(泉佐野市春日町1) 10:00~16:00
【E会場】 泉佐野ふるさと町屋館会場(泉佐野市本町5-29) 10:00~17:00

■目的
国内外からの来訪者の方々に関西国際空港直結都市である泉佐野市で、日本の歴史と芸術文化を楽しんでいただくことを目的として、南大阪を拠点に活動する音楽家や佐野くどき演者、地元の子供から大人まで参加でき、日本の歴史漂う建築物や商店街を舞台として、芸術披露を行う。同じく南大阪を拠点とする事業所や無添加・ロハス・オーガニック・ヴィーガン・手作り等のブース出店により特産品等のプロモーションを行う。
■スタンプラリー
・当日、5会場にスタンプラリーチェックポイントを設けています。すべて押された方は、上善寺会場その場で抽選会を行います。また、応募用紙に記入し、投票していただくと、終了後その中から抽選を行い、賞品を送付いたします。
■SDGs(持続可能な社会)への取組みとして、マイおはし、マイ食器、マイバッグを持ってきてくれた方には、事務局にて「さのぽ」ポイント付きます!
■いずみさの国際音楽祭ステージ
上善寺(泉佐野市栄町10-5)、泉佐野ふるさと町屋館(泉佐野市本町5-29)
■いずみさの国際音楽祭コーナー
春日公園(泉佐野市春日町1)
※一般来客用駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

■出店者一覧(予定)
ブース位置や会場は当日までに変更する場合がありますので、開催日直前に再度、ご確認ください。
=========================
【A会場】上善寺会場出展ブース 10:00~17:00
場所:上善寺(泉佐野市栄町10-5)
Ⓐ メリーペコラ(オリジナルししゅうやておりの商品)
Ⓑ (株)泉州アグリ ねね屋(泉佐野市日根野にて手作りの野菜を生産)
Ⓒ ナチュラルカフェ イヴェール(クレープ)
Ⓕ teamFREEDOM(ハワイ直輸入のハワイアンコーヒーの販売)
Ⓖ ゆめたこ(いいだこ たこ焼き、焼きそば、オムそば)
Ⓗ 烏賊虎のいか焼き(キッチンカーにて大阪名物いか焼きの販売)
本・・・本部受付
=========================
【B会場】つばさ通り商店街会場出展ブース 10:00~17:00
会場:つばさ通り商店街(泉佐野市栄町~春日町)
②Happy Organic(オーガニックハンドクリーム、音楽提供、CD販売)
③無添加手作り石けん専門店 Orang ke Orang
④Goen♾(オーガニックアロマケア)
⑤⑥かぎの商店
⑦泉州ちきり合同会社(無添加水なすカレー)
⑧さろん和楽(焙煎したての珈琲販売)
⑨松下めぐみ(多肉植物の寄せ植え)
⑩HEALING CHALK ART Takako's PINU(チョークアートのワークショップ及び販売)
⑪たんぽぽ横丁(ストーリーを大切にした物品販売+体験)
⑫養生菓子処 もちねこ(手作り和菓子)
⑬⑭うみかぜ&JOY ATOM(アクセサリー&オリジナルクレヨン&木彫りアクセ)
⑮Belle&YS(犬用無添加、手作り、薬膳おやつ ダンボールとアート)
⑯銘菓創庵 むか新(地元で収穫された材料を使ったお菓子)
⑰みんなのまちづくり隊(団体の紹介と大木米の新米販売)
⑱やぐら商店(タオル販売)
⑲熊文商店(無添加田舎みそ)
=========================
【C会場】むてんかスタイルふくろや会場出展ブース 10:00~16:00
会場:むてんかスタイルふくろや(泉佐野市大宮町12-6)
⓪むてんかスタイルふくろや(無添加住宅、しっくいクラフト、柿渋)
④ラ コリーヌ(自然栽培ワイン、自然栽培ぶどう茶、はちみつ等)
⑤Vegan cookies(手作りのヴィーガンクッキーとエコバッグ)
⑥そらいろ(手作りかばんと自家製紅茶)
⑦Will Japan Net(リサイクルマーケット)
⑧オトメゴコロ泉州おむすび(おむすび、お茶、ねぎみそ、地野菜)
⑨創作焼き菓子工房レーヴドゥイグレック(クッキー、ケーキ、ラスクなど焼菓子)
⑩ホリスティック自然ファーム(体質改善の為の野菜を自然農法で33年間作っています)
⑪小麦処 福みみ(スペルト小麦のパスタやパン)
⑫自然食品アイナ(オーガニック食材を使用したベジバーガー、チラシ寿司、焼き菓子)
⑬発酵食堂ハチハチ(発酵おむすび生甘酒ドリンク)
⑭無農薬 帝塚山フレンチ ミルメルシー(ステーキ、ハンバーグ、弁当、蒸し物、カレー等)
⑮Ma'am Tama(珈琲と手づくりおやつ)
⑯土の子 陶房(陶器販売)
⑱あすわマヤ鑑定(あなたの銀河の音を読む「ツォルキン」リーディング)
⑲yoga sunya(&かめびわん)(顔ヨガ・ボディケア・手相・バスハーブ作り)
㉒シフォンケーキのDoi(シフォンケーキ・プリン・タピオカスイーツ)
㉕袋谷タオル合資会社(野菜染めタオル、タオル計り売り)
㉖泉州水なす漬け本舗マコト商店(じゃこごうこ、無添加お惣菜など)
=========================
【D会場】春日公園会場出展ブース 10:00~16:00
会場:春日公園(泉佐野市春日町1)
②青空幸屋(ナチュラルクレープと炭火焼チキン丼・太陽光発電PA)
③珈琲豆屋カサブランカ(オーガニックのコーヒー)
④特定非営利活動法人おやとこらいぶねっと(エコバックにお絵描き)
⑥toco.(サンキャッチャーワークショップと販売)
⑦38g製作所(くつ下ぐるみワークショップと布小物販売)
⑧村上メリヤス(オーガニックコットン商品販売)
⑩佐ノ川谷 藍子(茶碗やマグカップなどの手づくり陶器)
⑪noco's garden ハナノコ(ハーブクリームと植物たち)
⑫小太朗 農園(自然栽培野菜、果樹、米等農産加工品の販売)
⑬米市農園(石窯ピザ、ジャンベ演奏)
⑭虹のネ農園(無農薬みかん、ジュース、梅干し)
⑮生活クラブ・エスコープ大阪(生活協同組合)(こだわり食材の試食会)
⑯SOUL LUCK(楽健法 CBD オイルマッサージ 麻炭)
⑰ナチュラルマルシェ マルゼン(竹布・月のしずく)
⑱くるみのマクロビオティックのお弁当
⑲AWAI CAFE(精進キンパ販売)
⑳㉑アウトドアライフ Piilo(屋外アウトドアスポーツ モルック)
㉒坂本農園(日本一辛い唐辛子と粉末柚子ごしょう)
㉓ねごらんど(無農薬野菜)
㉔パン屋 kotubu(自家製酵母パン)
=========================
【E会場】泉佐野ふるさと町屋館会場出展ブース 10:00~17:00
会場:泉佐野ふるさと町屋館会場(泉佐野市本町5-29)
①Hello Smile(パステルアートとキットパスアートのワークショップと作品販売)
②アトリエ瑞恋(ビーズアクセサリー中心にハンドメイドグッズ)
③晴釣雨陶庵(陶器)
④Dans les bois(多肉植物の寄せ植え及び花雑貨、アクセサリーの販売)
⑤若石リフレクソロジー足もみ屋luna
⑥えくぼ(アクセサリー)
⑦Planet colours negi(草木染めの洋服、肌着、小物)
⑧アトリエchikuchiku(布小物、ベビー・キッズ用品)
⑨⑬平窯(陶器販売とワークショップ)
⑩poirier(カラダに優しい素材を使用したお菓子)
⑪澄月園(お茶・コーヒー豆、お菓子、小売り)
⑫珈琲豆屋 ふくろう(珈琲(ホット・アイス)スコーン)
⑭控室
=========================
まだ空きはございますので、是非出店ご応募お待ちしております。
■スタッフ募集
・当日のボランティアスタッフを募集いたします。設営、撤去、警備、誘導、遊撃等でご協力いただける方々を募集しています。
・実行委員サポーターを募集しています。このイベントを一緒に盛り上げたいという方々を募集しています
マーケット主催者
むてんかスタイルふくろや 担当 袋谷
泉佐野市大宮町12-6-103
TEL 090-8982-5569 FAX 072-493-8352 メール yfukuroya@mutenkastyle.jp
いずみさの国際音楽祭
https://www.facebook.com/izumisano.music.festival/
音楽祭主催者 いずみさの国際音楽祭実行委員会
後援
泉佐野市、泉佐野市教育委員会、泉佐野市観光協会、泉佐野文化振興財団、公益社団法人泉佐野青年会議所、一般社団法人泉佐野シティープロモーション推進協議会、泉佐野市青年団協議会、ラヂオきしわだ、empathetic group庵符、泉佐野商工会議所、泉佐野商業会連合会、社会福祉法人二色福祉会、みんなのまちづくり隊(予定)
■むてんかスタイルマーケット!with第3回いずみさの国際音楽祭 出店ガイドライン(必ずお読みください)
■日時 2019年11月17日(日) 10:00~17:00 雨天開催・荒天中止
〇音楽祭 10:00~17:00
〇マーケットは会場により開催時間が異なります
■むてんかスタイルマーケット!会場
むてんかスタイルふくろや(泉佐野市大宮町12-6) 、春日公園(泉佐野市春日町1)
■いずみさの国際音楽祭会場
上善寺(泉佐野市栄町10-5)、つばさ通り商店街、泉佐野ふるさと町屋館(泉佐野市本町5-29)
■マーケットブース予定場所(※変更となる場合があります ※会場により開催時間が異なります)
【A会場】 上善寺(泉佐野市栄町10-5) 10:00~17:00
【B会場】 つばさ通り・春日通り商店街(泉佐野市栄町~春日町) 10:00~17:00
【C会場】 むてんかスタイルふくろや(泉佐野市大宮町12-6) 10:00~16:00
【D会場】 春日公園(泉佐野市春日町1) 10:00~16:00
【E会場】 泉佐野ふるさと町屋館(泉佐野市本町5-29) 10:00~17:00 (時間は変更する可能性有り)
■目的
国内外からの来訪者の方々に関西国際空港直結都市である泉佐野市で、日本の歴史と芸術文化を楽しんでいただくことを目的として、南大阪を拠点に活動する音楽家や佐野くどき演者、地元の子供から大人まで参加でき、日本の歴史漂う建築物や商店街を舞台として、芸術披露を行う。同じく南大阪を拠点とする事業所や無添加・ロハス・オーガニック・ヴィーガン・手づくり等のブース出店により特産品等のプロモーションを行い、併せてSDGsへの取組みも行う。
■ブース申込み必須条件
・むてんかスタイルマーケット!(いずみさの国際音楽祭) の目的に賛同していただけるお店に限ります。
・できる限りロハス、健康、無添加、オーガニック、ヴィーガン又は地元特産品や手作り等に少しでも関わる商品やサービスをご提供していただけるお店を優先的に募集いたします(指定の車両ブースは除外)。来られたお客様はこだわりのある方も多いですが、各店同士が協力し合って、お客様に喜んで頂けるようにお願い致します。
・無添加、ロハス、オーガニック、ヴィーガン、手作り等に関係する商品やサービスを必ず1点以上取扱いして下さい。またその商品やサービスについての説明書きをPOP等で見えやすく表示して下さい。尚、上記以外の物やサービスも可能ですが、区別してお客様がわかるような表記や説明を必ずお願い致します。(※万一該当しない店舗は出店エリア限定となります)
・加工食品を取り扱う場合、保健所発行の食品衛生法による営業許可証がある下処理場での調理の物に限ります。
・アルコール類の販売は、酒税法によるもので、期限付酒類小売業免許を取得されている方に限ります。
・テントを設営される方は、突風などで飛ばされないよう必ず重しやペグを地面に緊結させ、対策をとってください。
・火気使用される方は必ず消火器を持参してください。毎年、消防署が事前に点検いたします。
・電気の使用の際は、漏電など各自十分にお気をつけください。
・SDGsへの一部取組みにできるだけ賛同して頂ける方。
■注意事項
・当日、何らかの理由で、出店できない場合は、必ずご連絡ください。また、主催者側で代理販売も可能ですので、ご相談ください。ただし、万一、商品の不慮の破損等がございましても責任を負いかねますので、ご理解ください。
・ブースはガレージやアパートに接している所もありますので、車や器物には触れないようお願い致します。
・ガレージの契約車が入出庫される場合がありますので、営業の途中でも一旦、入出庫にご協力ください。
・あまりに目的・趣旨から大幅に外れるような内容の商品やサービスを提供されていた場合、途中で行為を中止して頂く場合がございます。予めご了承ください。
・偽ブランド品、不良品、動物、危険物等、当イベントに不適切と考えられる商品の販売やサービスは禁止します。
・出店に伴い、発生するごみ等は、すべて出店者で持ち帰り、処分をお願い致します。
・会場内での事故、盗難に関して主催者は一切責任を負いません。お客様の安全確保と持ち物の管理は徹底して下さい。
・駐車場内又は道路での事故、盗難に関して主催者は一切責任を負いません。
・出店者同士、または会場内での対人・対物のトラブル、及び食中毒など食品衛生管理上の損害等があった場合は出店者が責任を負って頂きます。主催者はその責任を負いません。
・会場施設又は附属設備等を毀損し、または滅失した場合は直ちに主催者に報告し、その損害を賠償してください。
・出店ガイドラインにご同意頂けない場合、出店をお断り頂きます。お申し出が無い場合はご同意いただいたものとみなします。
■ブース
ブースは、屋外と屋内(畳の間)、アーケードがあります。※ブースの大きさは変更となる場合があります。
屋外 1ブースの大きさは2.5m×2.5mの区画、2m×2mの区画(一部)
屋内(畳の間) 大の区画、中の区画、小の区画
商店街アーケード内(テントは設置不可) 1.8×1.5mの区画
※一部大きさが異なる場合があります。また希望は先着順となります。あらかじめご了承ください。
出店料(1ブース代) 1000円。 ※原則的にブース位置の指定はできません。
レンタルテント2.4m×2.4m 2000円(数量限定)、机1台(180cm×45cm)200円、椅子1脚100円
電源コンセント(電源が必要なブースは申し出てください。容量に制限のため先着順、容量大は有料1000円となる場合有り)
テントはできるだけお手持ちの物をご持参ください。机や椅子もお持ちの方は、数が限られているため、できるだけご持参ください。お持ちでない方は、事前にお申し出ください。
和室については、机やいすはございませんが、数量限定でございますので、必要な場合は、予めご相談ください。
■お申込み方法
申込書を下記方法にて返信ください。出店紹介用の写真もお送りください。 また飲食店の方で、露天商許可をお持ちの方のみコピーをお送りください。
①メールにて(Facebookむてんかスタイルふくろやページよりメッセージを頂くか、yfukuroya@mutenkastyle.jpまで)
②FAXにて 072-493-8352
③郵送にて 泉佐野市大宮町12-6-103 むてんかスタイルふくろや宛
■選考・出店決定通知 (第1次申込期限2019年8月31日)
①申込受付→②選考(出店不可能な連絡以外は手続き完了)→③出店決定連絡は10/1前後にFacebookにて発表します(個別に通知はいたしません)→④ブース担当者より開催直前に搬入出についてのメールまたはFAXにてご連絡致します→⑤料金等のお支払は当日の朝、各会場受付にてお願い致します
■イベント
・スタンプラリーを各会場単位で企画中です。予定内容等は変更となる場合があります。
・各ブースにて、イベントやワークショップをされる場合は、告知等各自で行ってください。予め決まっている場合は、事前に登録して頂ければ、告知できる場合がございます。
■SDGsへの取組み(推奨目標)
・今年から初めての取組みとして、持続可能性への追求の一環として、マイおはし、マイ食器、マイバッグをお客様に持ってきて頂きますので、できるだけ対応頂けますようお願い致します。お客様へは「さのぽ」ポイントを付与します。持参していない方は通常対応で構いません。レジ袋削減や容器リユースもできるだけ配慮お願い致します。
■ボランティアスタッフ募集
・当日のボランティアスタッフを募集いたします。設営、撤去、警備、誘導、遊撃等でご協力いただける方々を募集しています。
■SNSやチラシ配布・広告掲載
・配付するチラシに広告を掲載希望の方はお申し出ください。小枠(店名文字のみ)5000円、中枠10000円、大枠20000円、特大枠30000円を受付しております。会場内にスポンサーのぼり設置10000円。
・各ブースの方々はFacebookやインスタグラム、ツイッター等のSNSに投稿をできるだけたくさんお願い致します。
・出店が決まると、案内チラシを配付いたします。出店者様の固定客の方や来店者へ配付をお願い致します。必要部数をお申し出ください。
■搬入 7:00頃~9:30まで
※会場は7時00分前からでも設営可能です。ただし、お車を搬入する場合は、早めに準備してください。
出店者駐車場については、現在協議中のため、しばらくお待ちください。尚、地図は昨年のものです。
※搬入時間や出店時間のご相談もできるだけ対応させて頂きます。
■受付 7:30~9:30
まず受付を済ませてください。その際、ブース位置をお知らせするとともにレンタル料をお支払いただきます。
■開始前ミーティング 9:30
10:00~スタートに向けて注意事項などをご説明しますので、本部前にお集まりください。
ミーティング終了後、出店者の方々皆さんで集合記念撮影を撮ります。
■搬出(現在駐車場、協議中のためしばらくお待ちください)
随時、ブースの片付け、搬出をお願い致します。尚、車がとても混雑しますので、できるだけ譲り合って搬出をお願い致します。
忘れ物は無いようにご確認をお願いします。ごみ等はお持ち帰りください。
■音楽出演希望の方へ (出演料は無料)
・A・B・E会場の音楽出演者は、ほぼ決定しておりますが、C・D会場の音楽出演者には、空きがあります。
C・D会場の音楽出演ご希望の方はご連絡ください。尚、満員の場合は、ご了承ください。
むてんかスタイルふくろや 担当 袋谷
泉佐野市大宮町12-6-103
TEL 090-8982-5569 FAX 072-493-8352 メール yfukuroya@mutenkastyle.jp
第6回 大木の景観を楽しむおさんぽカフェwith むてんかスタイルマーケット!
5/19(日)「第6回 大木の景観を楽しむおさんぽカフェwith むてんかスタイルマーケット!」を開催しました。
今回の目標
【大木の人やものと他エリアの人とをつなごう!】
今回の取組3つ
1.大木の隠れた吊り橋に名前をつけよう!
2.大木の自然と音楽との融合
3.オーガニックタウンの先駆けとしてのお店を知ろう
この度は、御来場いただきまして、誠にありがとうございました。予想以上に多くの方が来られ、いろんなところで、予測不能な事態も起こりましたが、来られた皆さんのお顔を見ていると、忙しさも吹っ飛びます。また、いい笑顔がいっぱい見ることができました。
私たち、みんなのまちづくり隊は、このとても美しい景観の大木地区に住む若い方や村全体の人口が減少してきていることを知り、一人でも多くの方々にこの村を知ってもらいたい、この村に住んでもらいたい、この村の美味しいものを味わってもらいたいという想いがあります。
そこで、私たちは、この村の方々と他エリアの方々とを結びつけたいと想い、1日限定のおさんぽカフェを開催したり、田んぼを借りて、大木米を作って、この美味しさをわかってもらい、ブランド米としても育てていきたいと思っています。
また、健康で持続可能な、手作り・体験・芸術・文化にあふれる村にしていきたいと「オーガニックタウン構想」を提案したいと思っています。
隊員はすべて手弁当で人件費を全くかけずに1年中、頑張っています。どうか、みなさん、何卒、応援頂きますようよろしくお願い致します。
次回は6月9日に田植えを行います。体験されたい方、大募集していますので、ご連絡ください。
また、10月には、秋のおさんぽカフェとして、大木HOTALプロジェクトとして、光のアートあふれるおさんぽカフェを開催する計画です。皆さん、お楽しみにしてください。
ドローン撮影して頂いた岩谷様へ感謝。
5/6(月)13:00~ 漆喰塗りワークショップ あります
明日、5/6(月)13:00~ 漆喰塗りワークショップ あります。
(優しく暮らし隊~都市型持続可能な生き方~)
漆喰を塗ってみよう!
開催日
毎月開催、日程は新月かその前後
5月は
6日月曜日 祝日
13時〜17時
¥500
第3回目は
壁紙の貼ってある住宅の壁に漆喰の塗り方を教わって実際に塗ります。
なぜ、漆喰か⁇のお話もして頂きます。
講師
むてんかスタイルふくろや 代表
袋谷 幸宏さん
無添加住宅について
作業しながら色々とお話し聞いてみましょう😊
持ち物
軍手
場所
パン屋kotubu2F(kotubu自宅)
高石市高師浜1-15-28
kotubu_2009@yahoo.co.jp
072-220-9077
参加希望の方は
“参加予定”ボタンをポチッとして下さいね。
〜優しく暮らし隊〜入隊大歓迎😆
都会や住宅密集地でできることから始める循環型、持続可能な暮らしの第一歩。
私たち夫婦が、
10年間少しずつ出来ることから実践してきた知恵や学びなどたくさんインプットさせてもらった事を少しずつみなさんにアウトプットできたらいいなぁの会です。
従来のお話会、勉強会、ワークショップとは違う今やってるkotubuの都市型自然生活をシェアします☺️
住んでる場所に自然がなくても、
少しの変化で手軽に無理なく
緑を増やし、ゴミが減り、お金をかけずにあるもので対応して、心に身体に地球に優しい生き方が出来ます!そして平和な地球になったらいいのになぁ〜〜🌏
提案者
パン屋kotubu
山内洋明
1978年生まれ40歳
高石市出身、在住
高校生の時に妻と出会う
2002年 大学卒業後結婚
2005年 長男誕生
2008年 長女を授かる
医薬品の分析の仕事を7年間勤め、
このままの生活を続ける事に疑問を持ち
2009年脱サラ
自分の心と向き合い、家族との時間やコミュニケーションが増え、いろいろな方々とも繋がり始める。
その1年後の2010年12月
オーガニックなパン屋kotubuを始める。
2012年 次女が誕生し 3児の父となる。
住宅密集地で持続可能な暮らしを無理なくできるかを常に考え、暮らしに取り入れ実践しています。
2019年現在活動内容
トランジション泉州を運営、オーガニックで持続可能な暮しを考えるマーケット つながるつなげるマーケット運営、自然農のピースなシェア畑主宰、各種自然な衣食住のイベント開催、カフェで気軽に憲法を学ぼう!主宰、地域の自治会活動。
興味のあること
自然農、アーバンパーマカルチャー、セルフビルド、醗酵、地域通貨、非暴力コミュニケーション、平和活動、食べものの長期保存方法、自然エネルギー、人権
提案者
パン屋kotubu
山内名奈
1978年 40歳
堺市出身、高石市在住
薬学科大学を中退し栄養科短大に編入
栄養士を取得
老人ホームに栄養士として勤務。
学生時代は家庭教師のアルバイトをし
その後中学生向けの個人塾を開く。
2002年パン教室に通い始める。
2010年パン屋kotubuを始める。
3人の子育てをしながら、心の平和を基に優しい社会への移行を考え活動中。
満月に自然なお産を考える 月のつぼみ 主宰、トランジション泉州運営、つながるつなげるマーケット運営、地域の自治会活動。
興味のあること
ベジ料理、献立作成、あるものでできる料理、調理法、パンのメニュー、地域の中での子育て、ファッション関連、家の中や家庭の小さな庭でのパーマカルチャーデザイン、快適に暮らすデザインやエコの試み、捨てずに変換する工夫、子どもの勉強の在り方、自然を守る活動全般、心の平和
主催
パン屋kotubu、トランジション泉州