【持続可能な素材シリーズ3 古民家再生は知識が無いと劣化する】

【持続可能な素材シリーズ3 古民家再生は知識が無いと劣化する】

最近特に空き家が目立ってきています。政府調査でも平成26年時点で全国で820万戸、このまま放っておけば、平成30年予想では1076万戸、平成45年には2147万戸と言われています。

これらを有効活用しようと、空き家再生の工事をされたり、ご自分でDIYされたりと、また老朽化しているから解体する方と、様々ですが、結構、イメージで判断している方も多いようです。
 
外観から見て明らかに腐っているのが見えるのは、判断できますが、壁が少し崩れているくらいで判断は禁物です。床下を見て足元が腐っていない、シロアリの被害が無いとまだまだ可能性はあります。しかしこれは、あくまでも見える部分です。恐ろしいのは見えない部分。
 
昭和初期のような柱が現れている造りを真壁(しんかべ)といいますが、こちらはよく見えていいですが、もっと最近の昭和40年代くらいからは、柱を隠すような造りの大壁(おおかべ)に変わってきました。隠れていると、腐っているところが見えないので、要注意です。かといって真壁造りでも、リフォームしてしまっている家が多いので、こちらも要注意です。
 
古民家.jpg
リフォームする際は、理由として多いのが、水廻りが古くなってきたとか、冬寒いから、雨漏りしているなどが多いです。そうすると、水が漏れないように石油製品で気密を上げたり、防水したり、寒さもすきま風を遮るのに気密を上げます。要するに、今まで壁が呼吸していたのに、呼吸をさまたげてしまうのです。
 
そうすると、リフォーム直後は良いです。その後、時間が経つにつれて、じわじわと小さなすき間がまた空いてきます。そこから湿気は侵入します。しかし、全体がコーティングされて防水されてますので、一旦入った湿気は、柱や梁の構造体に染み込み、すき間からはうまく出てくれません。さらに壁の中に潜んでいる木材腐朽菌が湿気というエサが入ってきてくれたので、どんどん木を食べ始めます。
 
9803136_o.jpg
プロでもやってしまう工務店の工事として・・・
・しっくいなどの外壁に塗料を塗ってしまう
・古い木に油性や防腐塗料で塗ってしまう
・壁と柱のすき間がある壁に壁をかくし、ビニールクロスを貼ってしまう
・耐震といいつつ、壁や床全体を合板で覆ってしまう
・土壁の上に樹脂の入った珪藻土やしっくいを塗ってしまう
 
こういうことは、よくよくやってしまいます。なにせ理由が長持ちさせるためじゃなく、寒さのためとか、防水のためって言ってしまうから、そうなってしまうんです。でもプロでも知識の無い方はとても多いです。建築の法律では無いのですから・・・
 
36870656_n.png
古民家再生のプロがリフォームした建物で、玄関先にある庇を支えている柱は、よく雨に当たりますよね、これを防腐塗装してしまったわけです。すると、数年は雨をはじいて良いですが、年々、小さなすき間が空き出し、そこから湿気が侵入しますが、全体を防腐塗料で覆われているので、湿気はすんなり出てくれません。やがて中から腐り始めてきます。こんな実例を聞いたことがあります。
 
最新の建材や高機能のもの、素人でも使いやすいものは特に疑わないといけません。長持ちするという目的ではありませんので・・・
(写真は一部ネットよりご拝借)
 
#古民家再生 #DIY #空き家 #耐久性 #持続可能

この記事へのコメント