コラム【精製するということとは?】

コラム【精製するということとは?】(長いけど必読)
4986487232_n.jpg

■精製するというと、不純物を取り除いて純度の高いものにしていくということを想像し、より厳選された良いモノと勘違いしてしまいがちです。砂糖や米、麦、塩の場合、より白くなっていって、精糖とか精米といいますよね。

■米の場合、玄米にも栄養素や食物繊維がありますが、精製すると表面を削り落とされ、それがヌカなのですが、玄米自体はフィチン酸やアブシジン酸という少々毒性があります。体が少し温かくなるということは、これらの毒が体から排除させようと戦うので発熱してしまいます。玄米に限らず、植物には毒性のあるものが多く、しいては自然界の暑い地域の方が多いのです。
 
植物は動物や虫、菌などの外敵から身を守る工夫をしているたけなのです。ただ、玄米は毒といってますが、量や継続性にもよるので、少々なら問題ありません。この毒性を利用して、体に溜まった蓄積毒を排除しようとするデトックス効果を狙って食している人もいます。
 
■砂糖の場合、さとうきびから黒砂糖を作り、そのままだと、ミネラルやビタミンなど栄養素がとても豊富なんですが、精製してしまうとそれらをそぎ落とされて、糖分だけになってしまいます。これが実は万病のもと。
 
■麦の場合も精製すると小麦粉のように白く、パンやうどん、ラーメン、ピザ、パスタのように糖質のかたまりのように思われますよね。特に最近、小麦は脳に直接作用するように糖度を変え、品種改良されすぎた輸入品に85%も頼っています。また煎った大麦を挽いた、はったい粉は、精製される前なので食物繊維があるため、血糖値は上がりません。
 
糖質とは??  炭水化物-食物繊維=糖質 なんです。
 
皆さん、よく炭水化物ダイエットとか言ってますが、間違いです。食物繊維は水溶性と不溶性の両方必要です。精製するということは、食物繊維を排除して、糖質だけにするということなんです。
 
■塩の場合、海水から摂れる自然塩や天日塩には、ミネラルが入っています。その中にはニガリもありますが、ニガリは塩化マグネシウムで、カルシウムを吸収する際には大切ですね。マグネシウム摂取量の多いグループに大腸がんリスクが低いということも聞いたことがあります。これらをそぎ落としたのが、精製塩です。塩絶ちする方がいますが、人間には胃酸が強塩酸なため、塩は絶対必須です。でも血液系の病気の方などは下記を読んでみてください。
 
■精製された糖分は体に入ると、一気に血糖値が上がって、脳を直接刺激して、満腹感や幸福感をもたらします。しかしそれは長続きしないで、一気に下るため低血糖症を引き起こし、また糖分を欲しがるという麻薬作用をもたらします。血糖値が急激に下がると、活性酸素が発生して、うつ病や肥満、骨粗しょう症、動脈硬化、心筋梗塞など引き起こします。
 
そうなると、塩分控え目とか言い出す人が出てくるので、まずは精製糖を減らすべきですね。人がおいしいと記憶しているものは、これらの精製されたものが脳を刺激して、錯覚していて、一種の麻薬作用に陥っている状態なんです。だから、また欲しがるんですよね。
 
しいていえば、覚醒剤や麻薬、タバコ等は体に悪い代表のように思われていますが、人工甘味料や化学調味料、アロマテラピー(精油)等も同じ精製されたものなので、脳を刺激またはブロックしているのです。
 
刑事ドラマなんかで、犯人が鼻にハンカチ当てて気絶させている風景をよく見ますよね。人は口に入れるものだけが優先順位が高いように思われがちですが、空気のような鼻から入るものの方が肺から入り、直接血液に乗るので、脳に達するスピードが速いのです。総ヒノキの内装などにあこがれて、リラックスを求められる方がいますが、よく考えてみればわかるはずです。
 
実は、糖質はガンのエサにもなります。快楽な糖を止めないので、日本人はガンも減りません。
 
どうして、欧米ではオーガニック化しているのにアジアや特に日本は遅れているのか考えたことありますか?
人生、ボーっと生きてんじゃねーよっ!(笑)

この記事へのコメント