オーガニックコットン 村上メリヤスさんへ訪問

奈良県大和高田市に古くから綿農家をされていて、明治初期には布団用中入り綿を手掛けられ、昭和初期には綿でも伸び縮みするというメリヤス肌着に着手し、その後、昭和の高度経済成長期の機械化を機に一旦はアクリルなどのセーターなどを生産されますが、クライアントからの辛い注文や中国からの輸入による価格競争などにより、物の原点を見つめ直そうということで、もう一度、昔のように綿から作ってみようと決意され、自社工場の隣接した農地に完全無農薬の綿づくりを始められました。


奈良県大和高田市に古くから綿農家をされていて、明治初期には布団用中入り綿を手掛けられ、昭和初期には綿でも伸び縮みするというメリヤス肌着に着手し、その後、昭和の高度経済成長期の機械化を機に一旦はアクリルなどのセーターなどを生産されますが、クライアントからの辛い注文や中国からの輸入による価格競争などにより、物の原点を見つめ直そうということで、もう一度、昔のように綿から作ってみようと決意され、自社工場の隣接した農地に完全無農薬の綿づくりを始められました。
自分たちの手探りで綿づくりを始められ、実用化されるまでは3年かかったとのことです。綿を作るとなると、紡いだ綿を紡績工場へ持参し、糸にしてもらうのですが、一般的には、数量が全く足りず、アメリカ産の糸を混ぜたりすることが多いが、ここは純国産で100%自社の綿を使用を目標にしていたので、「ヤマトタカダノヒカリ40/2」というブランド綿を作ることに成功した。
綿には毛が短いと切れたり、良い糸にならないことから、できるだけ長い毛にすることにも努力を重ねた。また織機は、大量生産を目的としていないので、古くから使用していた自社の機械を今でも愛用し、小ロットで様々な用途にも広げれるようにし、とても触り心地の良いオーガニックコットンに成功し、大企業や自治体ではできない取組みに重点を置いたとのこと。

代々の稼業を引き継いだ村上さんの熱意はただものでは無く、とてもこだわりとお客様への真心を感じました。

https://www.facebook.com/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E3%83%A1%E3%83…/
〒635-0043 奈良県大和高田市出148
#オーガニックコットン #綿 #無農薬 #村上メリヤス
代々の稼業を引き継いだ村上さんの熱意はただものでは無く、とてもこだわりとお客様への真心を感じました。

https://www.facebook.com/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E3%83%A1%E3%83…/
〒635-0043 奈良県大和高田市出148
#オーガニックコットン #綿 #無農薬 #村上メリヤス
この記事へのコメント