2002年にマンションをリフォームした時のこと(バルコニー花壇編)

私、袋谷の自宅マンションのバルコニーをリフォームした時の当時の様子です。今から9年前に「自分たちで、できることは、自分たちでやる」ということをということで始めました。住んでいるマンションは、7階と8階で、メゾネットになっています。今回はバルコニーに花壇を作ったことを紹介します。普通マンションのバルコニーは防水されていますが直接土をおくと水はけが悪くなり、下階に水漏れの原因となります。通常はプランターで植栽を楽しむのが当たり前だと思うのですが、やはり雰囲気や立体的な空間利用からすると限界があります。今回は土と床面とを直接接さずに浮かした構造で花壇を考えました。(注)この工法は無添加的な素材ではない部分がありますのでご注意ください。
        皆様、応援お願いいたします。      
人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン
投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。
まず最初に木枠から取り掛かります。バルコニーの先端には排水溝があります。この排水溝は後々花壇の水が流れる通路にもなるので絶対埋めることはしないでください。今回はこの上に木枠を載せたいのでグレーチングを置きます。少しキャンバー(かましもの)を挟み、隙間をつくります。グレーチングは90巾用の亜鉛めっき製。ホームセンターで買いました。グレーチングの上にツーバイ材を右写真のように防腐塗料で塗った後、敷きます。
そこへ木枠の壁になる部分を立て、ビスで留めます。その後、防腐塗料を1回全体に塗ります。
木枠の大きさは後でパレットを敷き並べますのでその大きさにあわせて作りました。
全体を木枠で囲った後はプラスチック製の板を敷きます。防根の役割をします。防根シートでもかまいませんがホームセンターで900×1800の板が980円であったので2枚買いました。端は少し立ち上がりをつけました。 次に木の切れ端を置いていきます。
写真のような苗生育用のパレットをその上に敷きますので、このパレットの四墨と真ん中にくるように木の切れ端を配置します。このパレットは1個150円くらいだったと思います。
パレットを敷き並べおのおのを全て粘着テープで貼り合わせます。 壁に直接土をつけるのを防ぐためにビニールシートを貼ります。これで準備段階はほぼ終了です。
最後に土をいれます。パレットに入れる最初の土は赤玉などの比較的大きい粒のものを敷きます。 そのあとに土を入れるのですが今回の土は20リットルの袋が35袋も必要でした。全て入れてから水をやりますと若干下がってしまいます。
土を入れ、植栽や敷石のレイアウトをしていきます。プランターと違い、少し大きい木でも大丈夫です。今回は奥へ行くほど土が深くしていますので、高木はシマトネリコを採用。一番奥へ配置しました。それから、奥へメンテナンスに行くために敷石は錆御影石割り肌を横長で少し間隔をあけて配置し、その敷石の周囲にはリュウノヒゲを回しました。以前作ったウッドデッキと並んでバルコニー一体が小さな庭を作り出しました。この花壇の工程には2.5日でした。
シマトネリコ(株立ち)がH=2000程度あり、少し手前にヤマブキH=1200があります。ワイヤープランツやスミレ、ゼラニューム、タマシダなど下草にもってきました。


写真はメゾネットマンションのため2階からの撮影です。
錆御影石をいくつか飛びに置いて間にリュウノヒゲを植えました。下の写真はオカメザサ・オーストラリアンビーンズ・エニシダなどシマトネリコの下草に植えました。
最後にガラス手摺の部分にすだれを防腐塗装し、貼りつけるとアジアンテイストな庭に変わります。

自然素材の材料選び応援隊


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック