DIYでリフォーム~コクピットキッチン誕生

めざせロハスでオーガニックな無添加な家
我が家のキッチンのリフォームの時がやってきました。約7年前に無添加住宅リフォームをし、その際は予算の関係上、Beforeのようなキッチンでした。当時のリフォーム様子はこちら→美的建築ワールド これを今回、DIYリフォームで一新させてしまいました。といっても、私ではなく、うちの奥さんです。自分で設計事務所をしているということもあり、キッチンのデザインだけでなく、自らDIYで施工までやっていました。一部、大工さんと電気屋さん、ガス屋さんにはお願いしましたが。 今回のキッチンリフォームの様子はこちら→http://blog.smatch.jp/osaru/
        皆様、応援お願いいたします。       人気ブログランキングに参加しています。→ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ ←投票ボタン 投票していただける方はボタン押してね。ありがとうございました。 おさるのお家 ブログはこちら→ http://blog.smatch.jp/osaru/
Beforeでは、GE食器洗機、コンロ台、業務用ステンレスシンクを置いているという感じでした。吊戸棚は公団タイプのまま。マンションの共用廊下が屋内廊下のため、給湯器はどうしても屋外には出すことができません。レンジフードも無く、油汚れがとても目立っていました。 Afterでは、壁面をステンレスパネル。レンジフードはステンレスのオーダータイプ。食器洗い機は既存のまま。シンクと天板はステンレスのオーダータイプで一体成型。側面とワゴンの正面には無添加住宅の樺(バーチ)のフローリングを貼っています。吊戸棚はシンゴン集成材に柿渋塗りという仕様です。 システムキッチンにしなかったのは、見た目だけではなく、自分の使い易いキッチンをカスタマイズするということがコンセプトのようです。
 
スイッチは昔懐かしいトグルスイッチを作りました。家族で大阪の日本橋電気街までいっしょに買いに行き、何を作るのかと見ていたら、どうやらこれでした。昔の飛行機のコクピットのようですね。   サイドパネルは無添加住宅の樺(バーチ)のフローリングを貼り、柿渋を塗っているところです。
 
吊戸棚は無添加住宅のシンゴン集成材で、造作しました。あらかじめ、調味料などの瓶の高さを想定して作ります。   ステンレスの壁面部分に調味料ラックとステンレス水切り棚がきます。
 
ワゴンはスチールラックにフローリング樺を貼っています。   IHコンロは2口ですので、それを補うためのホットプレートの指定席登場です。焼きそばやチャーハンなどが大量に作れるのと、出来上がったものをそのまま移動できる利点があるとのことです。
ふくろや建築設計事務所(旧ワイズデザイン)・・・事務所名変更致しました。 http://fukuroya-net.com/

〒560-0084 豊中市新千里南町3-6-A2-403 TEL:06-6833-8837 FAX:06-6833-8837

 
照明器具はこのソケットと電球のみ。   照明ダクトを取り付けているので、好きな位置に照明をもってこれます。
 
  ステンレスはSUS430とSUS304と使い分けています。 SUS304:鉄-クロム-ニッケルの合金。18-8ステンレス。 SUS430:鉄-クロム の合金。 SUS430は磁石がつきますが、SUS304は磁石がつかないのですが錆びにくい。
 
リビングからキッチンとダイニングを見るとこうなります。床は7年前に樺(バーチ)を貼り、柿渋を何回か塗ると、なかなか濃い色になっています。あと、裸足の生活をしているので、少し光っているかも。   IHコンロは本々60cmが入らなかったため、45cmのものを取り付け、天板は狭いながらも色々工夫を凝らしているそうです。
コンパクトで使いやすく、いつでもすぐに手が届くところに配置しているところから、「コクピットキッチン」と名付けたそうですよ。
むてんかスタイルふくろや
自然素材の材料選び応援隊

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック