空気質のプロ専門家石坂閣啓先生とスペシャル対談~シックハウス問題まだ終わっていない

サムネイル49b.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/MgqAb3awn_Q

・高気密や省エネ法改正などで建築に対する影響について
・「香害」について
・住宅内における微生物の検査について
・室内空気測定について
・アレルギーや化学物質過敏症、シックハウス症候群等について
・住宅を建てる上での5つの指標について

■石坂閣啓氏(いしざかたかひろ)
出身:静岡県浜松市
居住地:愛媛県松山市

会社名:CTM研究コンサル
仕事内容:シックハウス検査、相談、研究コンサル(数値化、研究の進め方コンサル)

経歴:三浦工業(株)→愛媛大学助教→CTM研究コンサル
室内空気中の化学物質の総量評価と主成分の分析が可能なパッシブサンプラーの開発と商品化

---------------------------------------------------------------------------------------
空気測定の申込や相談
CTM研究コンサル公式HP [https://coolteatime.com]
一般社団法人 全国健康・省エネ住宅普及振興機構
(JAHRA:ジャーラ) [https://j-jahra.com]

空気や衣食住に関する情報発信
twitter くうきメン [https://twitter.com/kuukimen]
くうきメンライン公式アカウント [https://lin.ee/TaCKPn0] 
---------------------------------------------------------------------------------------

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html

 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #シックハウス #無添加住宅 #省エネ #建材 #気密性 #化学物質過敏症 #空気測定
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

住宅建築物省エネ法の改正は本当にメリットしか無いのか?省エネ住宅の落とし穴【後編】

サムネイル48B2S.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻
https://youtu.be/HpYNFlFAYx4

前回に引き続き、改正建築物省エネ法の施行によって住宅でのデメリットが無いのかをお話します。
実際、暑い夏に築150年の古民家に入ってみて、室内と屋外の気温の差を測定してみた。
改正建築物省エネ法が既存住宅まで規制対象になってしまうと、伝統的な古民家が日本の文化から消えてしまうかもしれません。

省エネ法改正の目的
「寒い家」のためなので、断熱化を高める→本当にそれだけで良いのか?

・最新の新築住宅は建てては壊し、建てては壊しするので、どちらがエコなのか疑問を感じる
・エコハウスを研究される方はなぜドイツばかり目を向けるのか?日本の宝物である古民家の良いところも取り入れて、自然な形で省エネできるところを考えるべき。
・耐久性や省エネは環境にやさしいという観点の話なので、快適性というのはその次に来る価値

・省エネを追求した住宅は、窓が極端に小さくて窓の数も少ない
・室内の居住空間が快適すぎて、外への意識がとても薄くなり、内側だけが満足して閉じた箱の中に人の生活がセットされる
・補助金や税制優遇が無かったとしたら、省エネ基準に合わせますか?
・今年は猛暑になり、政府は節電を呼びかけるという事態に

・断熱と気密を極限まで高めた家で、エアコンを止めてみたら、時間が経つと徐々に暑くなり、とても我慢できなくなった
・断熱と遮熱とは違う
・冬に脳卒中などで倒れられる方が多いとよく聞くが、実は関西では、国立循環器病センターの統計によると、冬より夏の方が脳卒中になる患者が多い

・過去の省エネに関する法律が改正されるごとにシックハウスの相談件数が増えていた
・全館空調や床下エアコン、トリプルガラス、断熱サッシについてのデメリット
・気温と体感温度とは違う

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #省エネ #断熱 #気密性 #エコハウス #脱炭素
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

住宅建築物省エネ法の改正は本当にメリットしか無いのか?地球環境・脱炭素?【前編】

サムネイル48A.jpg
YouTube動画はコチラから🔻🔻🔻

2022年6月に改正建築物省エネ法が国会で決まってしまいました。
今回の省エネ法の改正は住宅の断熱の基準をさらに上げるということ。
この建築物省エネ法改正にあたって、業界の方々がいろいろご苦労されて動かれて進んだということのようだが、メリットしか見えてこないと言われたいたことが頭に残った。本当に建物を省エネ化することによって、メリットしか生まれてこないのか?とても疑問をもってしまった。

建物の省エネ化というのは、とても良いことだと思うが、しかし、省エネはただ単に目先の光熱費だけが下がればいいという訳では無い。
もし建物の耐久性が下がって、建て替えしなければならない年数が早まってはどうか?
光熱費よりそっちの方が長い目で見て、お金がかかってしまう。

今回はあえて建築物を省エネ化すれば、デメリットもあるということを探してみたいと思います。
デメリットを探すというと、批判的に聞こえるが、これは物事を進める時に客観的に捉えることと、いろんなパターンの場合や複合的になると判断がしにくい場合、皆がやることに対して常に疑問をもつという精神からくるものです。
このデメリットを加えて考えることによって、最高の物ができあがるから。

省エネ化の目的
「輸入燃料の高騰」でロシアから入ってこない、「地球温暖化対策で脱炭素」「寒い家」のため

・アメリカのシェールオイルについて
・化石燃料である石油はそもそも何からできているか?
・日本近海でも石油資源が見つかった
・石油の埋蔵量と使用可能年数について

・二酸化炭素が増えた理由について
・脱炭素を理由にしている割には石油製品を使って省エネを試みている
・石油製品を多用すると、劣化が早く建て替え頻度が高まる
・太陽光パネルは環境を破壊しているケースもある

・日本の都市部で作られたCO2は東側の海へ溶け込む
・地球上で炭素含有の貯蔵量が多いのは石灰岩
・炭素は地中から掘り起こさなければ、地球上にある炭素の絶対総数は変わらない
・省エネ基準の義務化は2025年に新築住宅に対して課せられる
・この先既存住宅も義務化されれば、事実上の今まで100年以上長持ちしてきた古民家などは消滅してしまう。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #省エネ #断熱 #気密性 #石油 #脱炭素
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------