天然系ワックス7種類比較・なぜワックスを塗るのか?【前編】

サムネイル43b.jpg
自然素材の家では、無垢の木を使って床のフローリングや建具、キッチンや洗面台、テーブル、棚などの家具を作りますが、生活していくなかで木は温かみを感じるので、本来は何も加工せず、何も塗らずに使用するのが良いのですが、中には濡れたり、汚れたりということを心配する方がいます。
今回はそんな心配をされる方のためにワックスはなぜ塗るのか、天然ワックスはどんなものがあるのかということを比較をしてみました。

■ワックスとは、一般的には「常温で固体、加熱すると液体となる有機物」と定義されていて、ワックス(WAX)は日本語でロウの意味で、連想されるのがロウソクです。
■ロウソクは古代エジプト時代に誕生し、近代まで、原料には蜜ロウが使用されていた。19世紀後半以降は石油ワックスが使われるようになった。
■蜜ロウや鯨ロウの動物、木ロウや米ロウの植物などから採取されるのが、天然ワックス。石油から取れるパラフィンや合成ワックスなどもある。
■蜜ロウというのはハチミツとは違ってミツバチの巣の材料からできている。
■日本では、室町時代から和ローソクが使われ、ハゼロウや米ロウが原料。ハゼロウはウルシ科のハゼの木からなり、実がなり、種になり、その種を絞って抽出したものがハゼロウ。

■・ワックスをかける意味
 ・キズや汚れから床を保護
 ・掃除しやすくする
 ・ツヤを出して見た目をきれいにする
 ・水をはじかせる

■ほとんどの家に使われてるフローリングは、表面がツルッとしていて、これはウレタンという樹脂がコーティングされている。ウレタンは、万が一、火事になると青酸ガスが出て死んでしまいます。

■・天然系のワックスはどんなものからできているのか?
 ・天然無添加ワックス・・・オリーブ油、茶の実油、ハゼロウ
 ・キヌカ・・・米ぬか油
 ・米油
 ・米ぬか
 ・亜麻仁油
 ・エゴマ油
 ・オリーブ油
 ・ソープフィニッシュ・・・
 ・蜜蝋ワックス・・・ミツバチの蝋腺から分泌されたもの(はちみつではない)

■油は分類として乾性油、半乾性油、不乾性油とある。
■シックハウス症候群や化学物質過敏症の方に対して、過去の経験上、ワックスは何も塗られないほうが良い。
■何も塗らず、素足で生活していると、10年くらい経ったら、いい具合に光ってくる。私はこちらをおすすめします。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #ワックス #コーティング #蜜ろう #オリーブ油 #無垢材
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------

外壁しっくい汚れから守るそとかべバリアー・でもコーティングをしない理由とは?

サムネイル46b.jpg
17年前に建てた無添加住宅の外壁漆喰が汚れてきたので、洗浄してきれいにしたいと思います。
外壁にしっくいを塗る理由は、長持ちさせるためです。単に白くしたいからという理由では無い。もう1つ、太陽の赤外線を反射して、建物に暑さを伝えにくくしたいということもあります。
外壁にしっくいを塗って、その上からフッ素樹脂や光触媒などでコーティングしたり、防水剤を塗ると、壁の中の湿気が呼吸できなくなって、長持ちしなくなるので、それらはしません。

■しっくいは雨がよく当たるところにカビが生えやすくなる
■しっくい自体は無機物で強アルカリ性で、殺菌効果もあるので、カビは生えにくが、しっくいの中にはスサや海藻のりなどの有機物が入っているので、それが栄養分となって、カビが生えてしまう。
■次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムが入った洗浄剤のカビホワイトという市販のものを汚れている部分に吹きかける
■塩素の臭いはあまり体によくないので、防護マスクやメガネなどをすること
■その後、そとかべバリアを2回塗って、高圧洗浄をかける
■そとかべバリアとは?成分はケイ酸アルカリ金属化合物で、強アルカリ性水溶液。しかし、膜をはるようなものではない
■漆喰とこの液体とが化学反応を起こし、一種のガラスに近い状態のようなものに変わって、漆喰の表面や中についたカビや汚れは、雨が降ることによって、一緒に流し出すというしくみ
■今まであった漆喰の隙間や気泡はそのままの状態で、外壁の呼吸をさまたげないものになっている。
■そとかべバリアを塗ると、真っ白にまではならない、また即効性もあのりない、ただ雨が降るたびに徐々に少しずつ洗い流していくというものなので、時間がとても掛かる
■建物のデザインにもとても影響があり、屋根の軒先を少しでも長くすると雨が当たりにくいので、汚れにくくなる。
■しっくいプラスPBというものも試したところ、やはり予想通りだった。

 むてんかスタイルふくろや まで。
 LINEで気軽に個別相談➡ https://lin.ee/gmZ5l4V
 ホームページ➡https://mutenkastyle.jp/wants/toiawase.html
 その他の地域の方は全国にも提携していますので、ご紹介致します。

【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #外壁 #コーティング #高圧洗浄 #漆喰 #塗り壁
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
https://mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
http://lohas-house.seesaa.net/
【プロフィール】
https://www.mutenkastyle.jp/Kaisha/staff.html
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
https://www.facebook.com/MutenkastyleFukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
https://twitter.com/gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
https://www.instagram.com/yukihirofukuroya/
--------------------------------------------------------------------------------------