マーケット オランクオラン (岸和田市立浪切ホール)
夏休みが始まって子供連れも多くなってきました。炭化コルク消臭剤としっくいミニハウスはいつも人気ですぐ無くなってしまいます。
マーケット オランクオラン (岸和田市立浪切ホール)
夏休みが始まって子供連れも多くなってきました。炭化コルク消臭剤としっくいミニハウスはいつも人気ですぐ無くなってしまいます。
■歯 (銀歯) と 建物 (高気密住宅) は似ている
歯はカルシウムからできていて、アルカリ性で、口腔内が酸性の状態だと歯は溶けていきます。これは建物で例えると、鉄筋コンクリート造がカルシウムでアルカリ性なので、大気中の炭酸ガス(二酸化炭素)や酸性雨によって中和されて劣化していくというところが歯と似ています。
また歯には根っこがあり、建物にも基礎があります。歯槽膿漏になると歯も抜けますが、地盤が弱ると、地盤沈下や地震で倒壊してしまいます。
しかし、大事なのはこれからです。
虫歯になると削るだけ削って、セメントを詰めて、銀歯で覆い、コーティングしてしまいますよね。しかし、銀歯の中は酸素が無い状態になります。この酸素が無い状態を好む菌のことを嫌気性バクテリア(菌)と呼び、銀歯で覆われた中から菌が虫歯を作っていきます。ですので、いつか銀歯がポロッと外れることがありますよね?
木造住宅や鉄骨造住宅の場合、ごく最近の家ほど隙間の無い家が流行っています。これを気密性が高いと言います。気密性が高いので、新築当初はほぼ隙間が無いので、湿気も入ることが無いと思いますが、木や鉄は伸び縮みを起こします。そうすると、ごく小さな隙間が一部でき、その隙間から湿気が入り込みます。その湿気は壁全体が気密性が高いので、呼吸できず、壁の中にずっと溜まってしまいます。そうなると、木材腐朽菌は待ってましたとばかり、木を腐食し始めていき、外から見えない壁の中が腐っていき、ちょっとした地震でも倒壊してしまう恐れがあるのです。
※画像はネットからお借りしました
アトリエ彩の実×むてんかスタイルふくろやコラボ企画
「泉州タオルでべんがら染めワークショップ」
日時:9月3日(日)14:00〜16:00
会場:むてんかスタイルふくろや
泉佐野市大宮町12-6-103
090-8982-5569
(南海本線「泉佐野」駅下車徒歩5分)
*駐車スペースあり(狭道路4台まで)
参加費:3000円
持ち物:エプロン(または万が一染料がついてとれなくても良い服装で)、手拭き用タオル、染めたいもの1点(200gまで、新品の場合はお洗濯してきてください)
講師:
*アトリエ彩の実・城野真由(じょうの まゆ)
大学時代より羊毛など繊維による造形や小物製作を行ってきました。4年前にべんがら染めに出会い、その深い色合いや多様な柄の魅力に惹かれ「古色の美」べんがら染めスクールにて学び、主に南大阪でワークショップ活動を行っています。
べんがら染めは土から採れる天然由来の染料で、土の中に含まれるべんがら(酸化鉄)が主な成分です。
べんがらは古来より遺跡や土器、建物の塗りや陶器にも使われてきました。
水で染めることができて手に触れても安全で、染め液は土壌や排水溝に流しても害がなく環境に優しい染料です。
また、紫外線にも比較的強いのが特長です。
*むてんかスタイルふくろや
「食べることやつくることの楽しみを通じて、みんなが笑顔でいられる健康なくらし方を提案したい」を会社の理念とし、衣・食・住すべて無添加を目指しています。
前半は、ベンガラや柿渋のお話し
後半は、ワークショップ
今回は2点染めて頂きます。1枚は泉佐野・袋谷タオルさんの泉州タオルを染めます。
通常のフェイスタオルより少し幅が狭いタオルマフラータイプです。
生成地のタオルは漂白剤や蛍光増白剤など使用していない無添加タオルです。
もう1枚はお好きな素材をお持ちください。木綿、絹、麻、ウール、化学繊維など何でも大丈夫です。帆布など分厚いものは避けてください。Tシャツ、ストール、布など200gのものまででお願いします。新品の場合はお洗濯してきてください。
お手持ちがない場合は販売もします。(手拭い、エコバッグ、ストールなど)
ご予約:限定8名まで(先着順)
★参加ボタンを押すだけでなく下記のどちらかまでご予約をお願いします。
・むてんかスタイルふくろや 袋谷幸宏までメッセージ 又はTEL 090-8982-5569
または
・アトリエ彩の実 城野までメッセージ、またはメールmayucoque@mail.goo.ne.jp
おさんぽカフェFlourBee*inおおぎ に出店
泉佐野の大木の村を多くの方に知ってもらいたい。たくさんの人に来てもらいたい。海と山と街と村をつなぎたい。そんな思いからみんなのまちづくり隊が始めたこと企画も回を重ねるごとに充実してきました。
今回は、大阪府の重要文化財に指定された火走神社で行うことになりました。この社はもうすぐ改修工事に入り、向こう2〜3年は見ることができない本殿の中まで見学させて頂き、宮司さんに紹介してもらいました。とても歴史を感じます。
屋根も銅板葺きですが、本来あった檜皮葺に戻すそうです。本殿の壁に描かれた絵図もうっすら見ることができますが、これも復旧したいとのこと。
今回、来場して頂いたお客様、本当に暑い中ありがとうございました。スタンプラリーのチェックポイントでは、むてんかスタイルふくろやの衣食住クイズがとても好評をいただきました。
野菜ソムリエのいる心と体にやさしいカフェ Flour bee*さんの出張カフェは相変わらず大人気。泉州特産水なす漬け本舗 マコト商店や土の子陶房&花筏さんも出店いただきました。
【国の重要文化財の特別拝観・説明会が実現!】
今回のおさんぽカフェの目玉である、国の重要文化財「摂社幸神社本殿」を目の前で拝観させていただける機会をいただきます。
本来ならば、外からしか拝観できないのですが、1回だけ特別に拝殿の中に入って拝観させていただける上に、宮司さんから火走神社に関する説明会を行っていただけることになりました。
12月から3ヶ年の全解体修理が始まり、しばらく見ることができなくなるので、是非この貴重な機会をご活用ください。
時間は次の通りです。
日時:おさんぽカフェ当日7月23日(日) 12時00分
火走神社の摂社幸神社本殿は平成5年に国の重要文化財の指定を受け、中央の本殿は同年、泉佐野市指定文化財に指定しています。
摂社幸神社本殿は、次の特徴を有しています。
@大阪府内の重要文化財の中でも建立時期が古く、歴史上価値が高い。
A当初の部材や彩色などがほぼ現存し、室町時代の建築様式や建立技術を未来にも伝える学術的な価値が非常に高い。
B火走神社は日本有数の中世荘園の日根荘の世界を伝える貴重な場所、国の史跡地にあり、当時から受け継がれた社殿の存在は、泉南の中世地域史を語る上で、非常に重要である。
C『政基旅引付』には火走神社で風流などといった伝統的な芸能が披露されたり、村人たちとの生活と強い関わりをもったことが描かれ、今も地域の人々によって500年以上も昔のいにしえから守り伝え続けられている。
今も秋の祭礼「大木の担いだんじり」をはじめ境内で行われる色々なお祀りごとがこれからも継承され、この神社は日本の歴史文化を伝える貴重な文化財といえます。
無添加住宅の代理店会、関西地区ブロック会議として、関西の工務店たちがむてんかスタイルふくろやを訪問して下さいました。
まず、無添加タオルを織っているふくろやタオル 袋谷タオル合資会社の工場見学。綿からタオルが出来上がるまで、説明を受け、お土産まで頂きました。各工務店のオリジナルタオルも作れます。
無添加でリフォームしたショールームを見て頂いたり、泉州特産水なす漬け本舗 マコト商店、むてんかスタイルふくろやのショールームも見て頂きました。
次に泉佐野ふるさと町家館にて、当社の取り組みを発表させて頂いたり、各工務店の活動なども話し合いました。途中、全て歩いて会場移動したので、泉佐野の街並みを初めて歩いたという方々ばかり。
しかもとても風情があると感じて頂きました。シャッター通り商店街通りましたが、この景色を昔のように活気があるように取り戻したい、そんなお話もしました。
最後は佐野漁港で獲れたてのお魚を食べてもらおうと懇親会もしました。
待ちに待った玄米麹づくり
安全なお米・自然食品【根っこや】さん主催の玄米麹づくりは、定員オーバーするくらいの人気教室。
白米を発酵させるより玄米の方が糠の層があるので、少し難易度は高いですが、栄養も高くメリットは大きい。ただし玄米を使う場合は、無農薬である必要があります。
玄米を蒸している間に、かびや発酵、腐敗についてのお話があります。一般の方は、カビとか腐敗と聞くと、心の壁を作ってしまいますが、「心の距離を下げる」意味で、このあたりのお話は大切ですね。
発酵で得られるもの
@栄養成分がとても増える
A保存性が高まる
B抗酸化作用がある
稲麹・・・麹づくりの素はコレ!
麹づくりをしていると、カブトムシを幼虫から育てたことがある人、野菜を種から実まで育てたことがある人にはわかる、菌も生きて育っていく様子がわかる。
蒸し上がった米は、無菌状態でしかも水分があるので、種麹は仮死状態ですが、出会った瞬間から生命が動き出す。菌も子孫繁栄のために自然界では頑張っています。
むてんかスタイルふくろやでも、近々、麹づくりワークショップでも開催したいなと思います。またその時は皆さん、お集まりくださいね。
和泉市でオーガニックイベントを2件ハシゴ。
Peaceful Work Shop Festa & ヤマトースミスLive
そよ風さんのなかで作家さんがオーガニックワークショップしていたり、子供達も楽器参加のライブがあったりととてもアットホームな雰囲気で楽しめました。途中雨が降ってしまって濡れてしまいましたが、皆さんとても頑張ってました。
小太朗 農園 (Hiroshi Maeda) パン屋 kotubu アトリエ彩の実 養生菓子処 もちねこ ののくさ工房
地球をえがおで埋めつくそう!ということで、Npo法人DIPS 氣ウェルネスセンター主催、60店舗が集まった大型のイベントです。あちこちでワークショップやライブステージ、サロン、占い、食など多種にわたってます。
土の子 陶房 (清水江理子) chigu 舟瀬千草 チョークアート Healing CHALK ART Takako's PINU 本藤 秀雄 (本藤秀雄) En dehors アンディオールNatural Kitchen Cafe & Bakes 心音 Atelier&salon Hello Smilen ことだまハンコ ひより庵よ こもれ灯
体に優しいパンcurapane - クーラパンネン 薬膳料理教室*こどもの料理教室「Blanc Neige*」. 番茶屋 茶坊. ダイニングカフェ スクエア. トラとウサギの茶飯事. カサブランカ..
できた看板に名入れ作業です。
まず、用紙に印刷して、ラミネートフィルムを上から貼り、にカッターで切り取りしていって、その上からアクリル絵具でなぞっていきます。
なかなかカッターで切り取りする作業が時間かかりました。ふぅ〜〜.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |